HNIHNIのホームページへ


澤口俊之による発達障害改善
@人間性脳科学研究所HNI

 諦めないで下さい。発達障害はほぼ確実に改善できます。

澤口式発達障害改善法(教育相談)によって多くの「障害児」で改善に成功しています。
【2024年3月頃からZOOMによる遠隔教育相談をやや広く始めています】
本来の(対面での)教育相談も、やはり2024年3月頃からごく少数に限って募集し始めています】

重度な障害児の脳
発達障害(注意欠陥・多動性障害ADHD,自閉症スペクトラム障害ASD,知的障害ID・精神遅滞MD,等々)は明確な脳機能障害です(DSM-5では、Neurodevelopmental disorders,神経発達障害と明示しています)。特に(右図のように)前頭前野を中心とした各種脳機能(HQ論ではHQ要素)の障害が伴っています。つまり,発達障害は「HQ障害症候群(前頭前野系神経システム障害症候群)」です。そのため,HQ改善法(澤口式発達障害改善法)で発達障害は改善できます。

HQ改善法:国際学会で発表した研究成果(Wajima & Sawaguchi, 2005)や国際学術誌に発表した研究成果(Kuwajima & Sawaguchi, 2010)等に基づいた脳科学的な方法論です:もちろん,澤口自らの研究・実践と最先端の科学的成果を取り入れつつ常に改良しています。
HQ改善法は科学的な方法論なので,教材などは1〜2種類で十分か,あるいは,不要です。
HQ論や発達障害改善法の詳細は拙著『HQ論』や『発達障害の改善と予防』を参照して下さい。


診断されるだけで,具体的な改善法を教えてもらえない。
支援施設等で訓練やリハビリなどをしているが,本当に改善するのか(しているのか)不安。
これまでいくつかの「改善法」を試してきたが,改善効果が不明。
お子さんが発達障害なのかどうかハッキリしない。
雑多な情報の中で,何が非科学的・フェイク(偽)で,何が科学的(真)か,よく分からない。
科学的で世界的に最先端の改善法を受けてみたいが,どこに行ったらよいか分からない。

このよう方々が多いので,澤口式発達障害改善(教育相談)を行っています。
既に1500名以上の「障害児」を扱い,その多くで改善に成功しています。6歳以下で就学前のお子さんなら、非科学的な方法・改善法を併用せずに、こちらが教示した改善法だけを行なえば、改善できないケースはほぼありません。
ただ,発達障害や科学的方法論の性質上,「必ず改善できる」と断言はできません。特に,「非科学的な改善法・支援法」を受けてきたり、「脳の発達を阻害する環境(スクリーンタイムや施設等を含む)」に長くおられた場合、改善が困難か不可能になるケースがあります。

なるべく薬物療法の前に相談して下さい
メチルフェニデート(コンサータ)やアトモキセチン(ストラテラ)、リスペリドン(リスパダール)などで薬物療法をしているお子さんでは「薬物で症状が抑えられている状態」での脳機能検査・HQテストや改善法になるので、根本的な改善はかなり困難です。
薬物療法の対象は「真の発達障害」で、かつ、「6歳以上」が基本的原則なので、薬物療法をする前に非薬物的改善法を試すことが重要で、そうした方法が「第一選択」です: 8歳未満(特に6歳未満)なら非薬物的改善法だけで改善できるケースがほとんどです。また、非薬物的改善法の諸研究も「薬物療法のリスク」のせいもあって、近年かなり進歩しています:澤口はそうした最新の非薬物的方法を(当然ながら)取り入れています。


発達障害改善は8歳を過ぎると難しくなりますので,8歳未満のお子さんを主に扱わせて頂いています。
澤口は医学部・医学研究科教授の経歴を持ちますが,医師ではないので「診断」や「薬物療法」は行ないません(上記のように、非薬物的改善法で十分に改善可能ですし)。
また、「発達障害」が近年「神経発達障害Neurodevelopmental Disorders)」という名称にDSMで改変されたように、発達障害は脳科学(神経科学)で最も適切に扱えます。「低下ないし障害している脳機能群」や「真の発達障害かどうかも」もかなり的確に推定できます。

ちなみに、真の発達障害(神経発達障害)ではないのに「発達障害」とか「グレー」として療育(発達支援)で扱われてしまい、その結果、脳の健常な発達が阻害され、発達障害的症状が悪化しているケースは近年かなり多いです。発達障害はこれまで心理学系や精神医学系で扱われ、脳科学的な観点からの適切で科学的なアプローチ・改善法がほとんど行なれていないことが、今述べた「悪化」の大きな要因のようです。


教育相談の大まかな流れ・内容は次の通りです:
1)発達障害は基本的にHQ障害症候群ですので,お子さんのHQ要素(発達障害に関わる主要な脳機能)を「HQテスト」で測定します(30〜60分)。
2)お子さんによってはHQテストができない場合もありますが,その場合でも可能なテストないし調査を,お子さんの状態に応じて行ないます。
3)保護者様には簡単なアンケート(脳発達学的チェック項目リスト)に回答して頂き,過去や現在の「リスク要因」を推定します。
4)以上を踏まえて,障害ないし低下しているHQ要素(脳機能)を特定しつつ,各お子さんに合った「オーダーメイド改善法」を考案・提示します。

以上が1セット(初回)になりますが(1時間半〜2時間程度),改善の有無や改善率,あるいは別な改善法を考案するために,ご希望に応じて2回ないし複数回,同様なことを行ないます(発達障害チェック項目リストへの回答は2回目以降は不要です)。

相談場所は,基本的に,人間性脳科学研究所HNIになります


教育相談のより詳しい流れ・内容や料金等の詳細と正式申込書は,応募して頂いた方に郵送にてお送りします。そのご案内をご検討の上,正式に申し込みするかどうかを決めて下さるようお願い申し上げます。


上記のように,本来の(対面での)教育相談の募集はしばらく休止していましたが、2024年3月頃からごく少数の方に限って始めますので、「どうしても対面で」という方は下記(メール)に問い合わせてみて下さい。

ZOOMによる「遠隔教育相談」は2024年3月頃からやや広く始めています。
オンラインで簡単なHQテストを行ない、アンケート形式の「脳発達学的チェック項目リスト(事前に送付・返信)」やオンライン上でのHQテストや質疑などから、お子さんに合った改善法を教示します。HQテストができなくてもオンラインでのお子さんの様子などから「脳状態」がある程度推定できます。

対面ではもちろんのこと、遠隔でもお子さんの年齢(通常、年中以上)・脳発達状態に応じて、「正しい数字カード法」をお教えすることもできます:数字カード法によるワーキングメモリ訓練は、2005年に米国で開かれた国際学会で澤口らが世界で初めて考案・提唱した方法なので(Wajima & Sawaguchi, 2005)、数字カード法を最も適切にお教えできるのは(当然ながら)澤口です。
間違った数字カード法」が世間的にかなり出回っていますが、間違った数字カード法は脳の発達をむしろ阻害する可能性があり、かつ、正しい数字カード法が使えない脳状態を作ることにもなるので、絶対にしないで下さい。仮に正しくても、適切な状況・環境が無いと無意味か悪影響になりかねませんし、数字カード法とは別の方法を組み合わせることが重要になります。また、過度な訓練は脳疲労と結び付くので、脳の健全な発達をやはり阻害しかねません。


澤口式発達障害改善(教育相談)に関する仕方や料金体系、チェックリスト(アンケート)の送付等の問い合わせは、基本的にメールにて受け付けております。


HNIのホームページへ

Copyright (C) HNI All Rights Reserved

Update2024/03/31