澤口の学問的プロフィール


人間性の脳科学的解明が大きな目標です。
多くの証拠から,「人間性」の中枢は前頭前野(前頭連合野)(prefrontal cortex/area)にあると考え,様々な観点から多様な研究を展開してきました。
HQ論の提唱者です。
人間性を生物学的に解明すべく提唱した理論が「HQ論」です。
脳間・脳内操作系の模式図この理論では,前頭前野の主要な神経システムを「脳間・脳内操作系Inter- and Intra- Brain Operating Systems)」として捉え,その能力を「HQ(人間性知能,Humanity Intelligence 又はHumanity Quotient)」と定式化しました。
HQ論は人間の本質を科学的に解くための総合理論で, 脳科学のみならず人間進化生態学などもHQ論のベースになっています。
人間に関わる本質的な諸問題はHQ論で総括的に解くことができると考えています。
脳育成学者・脳教育学者でもあります。
乳児から高齢者の幅広い年齢層において脳の育成を目指す新学分野としての「脳育成学Brain Nurturology)」を創設・発展させてきています。その1分野が教育問題を主として扱う「脳教育学Brain Pedagogy)」です。
指導理論はHQ論なので,「HQ育成論」が中軸です(ただし,HQ論に捉われているわけではありません)。
脳育成学では発達障害も扱いますので,澤口は「発達障害の脳科学的改善法」の世界的パイオニアでもあります(ただ,ADHDに関してはスェーデンの研究グループが澤口よりやや先行しています;自閉症スペクトラム障害ASDや広汎性発達障害PDDに関しては澤口が先駆者です)。
人間性脳科学研究所では,こうした観点・立場からの研究と社会活動を行なっています。

【やや専門的なプロフィール】

高次脳機能の脳科学者です。
専門的には,「人間性の解明」は前面に出さずに,高次脳機能の諸研究を推進してきました。
最も高次な脳領域は前頭前野なので,前頭前野の研究をメインとしています(HQ論とも深く関係しますし・・・)。
前頭前野におけるワーキングメモリと伝達物質の基礎研究で世界をリードしてきました。
前頭前野のワーキングメモリ過程とそこにおけるモノアミンの役割に関する研究がとくに有名です(e.g., 論文12)。
前頭前野におけるGABAの役割の研究でもパイオニアです(e.g., 論文3)。
前頭前野の機能構築の研究でも世界をリードしてきました。
前頭前野にワーキングメモリ過程の「認知地図(cognitive map)」があることを世界で初めて実証しました(e.g.,論文4)。
前頭前野の機能コラム・モジュールに関する研究もかなり独創的です(e.g., 論文56)。
幼児の前頭前野研究でもパイオニアです。
前頭前野は幼少期で大きく発達し,かつ,未分化なので,幼児での前頭前野の研究にも力を入れてきました。
これまでは特に,ワーキングメモリと「人間として最重要な知能」とされるIQとしての一般知能(一般流動性知能)gFに注目してきました。そして,gF用の神経システムとワーキングメモリ用神経システムが共通した神経システムを含むこと幼児においてを光トポグラフィで明らかにしました(論文7)。
gFの向上法は何十年も不明でしたが,その向上法を世界で初めて幼児で考案・実証しました(Wajima & Sawaguchi, 2005;論文7)。
脳進化学でもかなり有名です。
霊長類の脳進化に社会関係が選択圧として働いてきたことを世界で初めて実証しました(e.g., 論文89)。
霊長類の脳進化に性選択が関与してきたことを(ダーウィン以来初めて)実証しました(e.g., 論文10)。
大脳新皮質進化の「コラム重複説」の提唱者としても知られています(e.g., 論文11)。
「進化生態学的神経科学」が今後の課題です。
前頭前野の諸機能,とくにワーキングメモリは社会関係をうまく行うべく進化してきたという側面が強くあります。
そのため,進化生態学を取りいれた「進化生態学的神経科学」をヒトを含めた霊長類で展開して行くことが今後の大きな研究課題と考えています(既にそのような研究を進め,かなり意味のある成果を出しています;e.g.,論文12)。
実践的脳科学の推進も今後の方向です。
基礎的な神経科学・脳科学を,実践化・実用化することは重要な営為だと考えています。。
一部の基礎研究の成果は精神疾患の理解や改善に既に応用されていますが,自らが実践的・実用的な脳研究を行なう必要があると考えています。
そのコアが上記の「脳育成学」ですので,脳育成学の諸研究を推進することも当然ながら今後の大きな方向です。
とくに発達障害の脳育成学的改善は,障害児の急増を踏まえれば急務と考え,人間性脳科学研究所での主要な実践的研究・実践活動にしています。

1) Sawaguchi, T. and Goldman-Rakic, P.S. D1 dopamine receptors in prefrontal cortex: involvement in working memory. Science, 251:947-950 (1991) PDF
2) Sawaguchi, T. The effects of dopamine and its antagonists on directional delay-period activity of prefrontal neurons in monkeys during an oculomotor delayed-response task. Neuroscience Research, 41:115-128 (2001) PDF
3) Sawaguchi, T. Unmasking of silent “task-related” neuronal activity in the monkey prefrontal cortex by a GABA_A antagonist. Neuroscience Research, 39:123-131 (2001)PDF
4) Sawaguchi, T. and Iba, M. Prefrontal cortical representation of visuospatial working memory in monkeys examined by local inactivation with muscimol. Journal of Neurophysiology, 86:2041-2053 (2001) (PDF)
5) Sawaguchi, T. Modular activation and suppression of neocortical activity in the monkey revealed by optical imaging. Neuroreport, 6:185-189 (1994) (HTML)
6) Hirata, Y. and Sawaguchi, T. Functional columns in the primate prefrontal cortex revealed by optical imaging in vitro. Neuroscience Research, 61: 1-10 (2008)
PDF
7) Kuwajima, M. and Sawaguchi, T. Similar prefrontal cortical activities between general fluid intelligence and visuospatial working memory tasks in preschool children as revealed by optical topography. Experimental Brain Research, 206: 381-397 ( 2010) PDF
8) Sawaguchi, T. and Kudo, H. Neocortical development and social structure in primates. Primates, 31:283-289 (1990) PDF
9) Sawaguchi, T. The size of the neocortex in relation to ecology and social structure in monkeys and apes. Folia Primatologica, 58:130-145 (1992) PDF
10) Sawaguchi, T. Possible involvement of sexual selection in neocortical evolution of monkeys and apes. Folia Primatologica, 68:95-99 (1997)(PDF)
11) Sawaguchi, T. and Kubota, K. A hypothesis on the primate neocortex evolution: column-multiplication hypothesis. International Journal of Neuroscience, 30:57-64 (1986) (HTML)
12) Tsunada, J. and Sawaguchi, T. Neuronal categorization and discrimination of social behaviors in primate prefrontal cortex. PLoS ONE 7(12): e52610 (2012)
HTML

Copyright (C) HNI All Rights Reserved