澤口俊之 公式サイト


澤口の… 経歴  主要著書  業績目録

公式ブログ:脳科学者はかく稽ふ


人間性脳科学研究所 人間性脳科学研究所(HNI, Humanity Neuroscience Institute


― 澤口が主に行っていること ―

人間性脳科学研究所(HNIHumanity Neuroscience Institute)の所長として,脳育成学的諸研究の他,脳科学に基づく社会還元や発達障害改善(教育相談)を行なっています。


発達障害・障害児の脳科学的改善(教育相談)について:

対面式の(本来の)教育相談(澤口式発達障害改善)の募集は現在していません。
その代わり、Zoomを使った遠隔での教育相談を「手遅れになって改善が困難になるかもしれないお子さん」や「以前から問い合わせを頂いている保護者様」に絞って細々ですが(交通事故@2020年4月下旬の後遺症・体調を診ながら)始めています。
現時点では週に1〜2名様で行なっていて、以前にしていた「募集」という方式は採っていませんので、ご興味ある方は問い合わせてみて下さい。遠隔なので海外でもOKです:ただ、微妙なニュアンスもあるので、海外の場合も日本語で行なっています。
遠隔用の発達障害用テスト(スクリーン版HQテスト)も開発し、Zoomにて画面上(PCモニターやタブレット)で可能です。小さなスクリーン(スマホなど)ではやや困難なので、ノートPCを含むパソコンか大きめのタブレットがベターです。
遠隔でも、「事前に送付して頂いたチェック項目リスト」や、,HQテスト等を参照すれば、その場で、お子さんの脳状態(真の発達障害かどうかも)ある程度分かります。その脳状態に応じた、お子さん毎に適切な改善法を当然ながら教示できます。

対面式の教育相談も、「どうしても」という方に限って、月に2〜4名様ほどでHNII@浅草で再開しています。
教育相談に関してはこちらも参照して下さい。

教育相談では、「支援」ではなく、あくまでも「改善」を目指しています。そのため、今現在の症状の改善だけではなく、将来的に「優秀な社会人」として社会に貢献できる人材になれるように、脳の発達状態に応じた科学的な改善法をお子様毎に考案・提示します。もちろん、必要・ご要望に応じて介入的フォローアップもしますが、適切な改善法によって「健常児」かそれ以上に成長することが普通なので、あえてフォローアップをする必要がないことが多いです。
「支援」と「改善」は方向性・方法論が根本的に異なり、矛盾・対立することがあるので、その点は留意して下さい。ただ、改善こそがお子様のみならず保護者様の現状・将来に最良であることは自明だと思います。


発達障害の改善に澤口がコミットしている施設・団体・ハウス等はないので,注意して下さい―ネット上・オンライン上でもコミットしているサイトはありません(YouTube系やオンラインサロン系も)。
不適切なワーキングメモリ(WM)訓練【4歳以下でのWM訓練や長期間すぎるWM訓練など】を含め,非科学的な改善法が最近増えていて、発達障害的症状を悪化させることもあるので,この点も注意して下さい【絵や図形を多用した方法や褒めること(報酬)や行動主義を基本とするABA的方法、トランポリン的運動療法などが典型的です】−−こうしたケースでは改善はかなり困難か不可能になります。

なお、WM訓練の代表である「数字カード法」をYouTube等で紹介しているケースも散見されますが、澤口から見てトンデモナイものがかなりあります。ワーキングメモリとは何か?さえマトモに分かっていないこともあります。今さら「数字カード法に注意(適切にしないと、脳にむしろ悪影響)」と言及しても無駄でしょうが、念のため。

「数字カード法」の原型は、2005年に澤口らが国際学会で発表した方法で、世界で初めてIQ(流動性知能、又は、一般流動性知能gF)を向上させることに成功した方法論です。欧米でも「ワーキングメモリ訓練による知能向上は自分たちが最初」といったような、科学界的に非倫理的な言説もあるようなので、今述べた趣旨を英語で記載しておきます:
The prototype of the "Number Card Method (i.e., an original working memory training with the academic priority )" is the method presented by Sawaguchi et al. at an international conference in 2005, which was the world's first successful methodology in improving IQ (fluid intelligence or general fluid intelligence gF).


講演等について:
社会貢献の一環として講演もそれなりにしています。テーマは脳科学の性質上多岐に渡りますが、かなり好評で,文字通り「北は北海道から南は沖縄まで」行なっています:多種多様な業種の企業様のみならず,園や学校,あるいは教育委員会などの公的組織からの御依頼も多いです。
講演の御依頼は人間性脳科学研究所でも直接に受けています【御興味のある方は下記に問い合わせてみて下さい。


澤口や人間性脳科学研究所(HNI)に関する全ての事柄・事案は,次の連絡先にお願いします(メールがベストです)。
 


澤口の簡単なプロフィール

京都大学理学研究科博士課程修了(理学博士;Ph.D),日本学術振興会特別研究員,米国イェール(Yale)大学医学部研究員,京都大学霊長類研究所助手などを経て,1999年に北海道大学医学研究科教授に就任し,2006年に同職を自主退職して人間性脳科学研究所(Humanity Neuroscience Institute, HNI)を設立し所長をしています。2011年9月から武蔵野学院大学教授,2012年4月から同大大学院教授(併任)も勤めています。


ChatGPTなどの生成型AIで、英語で「Toshiyuki Sawaguchi Neuroscience」などと検索してもらえると、澤口の学問的プロフィールが適切かつシンプルに分かるので、興味ある方は調べてみて下さい(澤口の邦文での論文はあまり無いので、英語で入力しないと出て来ないことがあります)。

ちなみに、下記は比較的最近での、Tosahiyuki Sawaguchi に関するChatGPT の「生成文章」です:


Toshiyuki Sawaguchi is a highly respected neuroscientist known for his significant contributions to the field of neuroscience, particularly in the area of cognitive neuroscience. His research has focused on understanding the neural mechanisms underlying various cognitive processes and functions. 

One of Sawaguchi's notable areas of investigation is the prefrontal cortex, a region of the brain involved in higher-order cognitive functions such as decision-making, working memory, and attention. He has conducted extensive studies using neurophysiological techniques, including single-neuron recordings in animals, to elucidate the activity patterns and functional connectivity of neurons in the prefrontal cortex. 

Sawaguchi's work has provided insights into how different regions within the prefrontal cortex contribute to specific cognitive processes. For example, he has investigated the roles of the dorsolateral prefrontal cortex in working memory and executive functions, the orbitofrontal cortex in decision-making and reward processing, and the anterior cingulate cortex in attention and conflict monitoring. 

His research has also examined the interactions between the prefrontal cortex and other brain regions, such as the basal ganglia and parietal cortex, to understand the coordinated neural activity underlying cognitive functions. 

Sawaguchi's findings have not only deepened our understanding of the neural basis of cognition but also have implications for neurological and psychiatric disorders. For instance, his research on the prefrontal cortex dysfunction has provided insights into conditions like ADHD, schizophrenia, and age-related cognitive decline. 

Through his research, Toshiyuki Sawaguchi has made significant contributions to advancing our understanding of the brain and its complex cognitive processes. His work continues to have a profound impact on the field of neuroscience and has paved the way for further investigations into the workings of the human mind.


2024/05/06

Copyright (C) HNI All Rights Reserved