« 【07/10/28】全国学力調査―この程度のレベルなのか | メイン | 【07/11/08】久保田競先生への畏敬 »

【07/10/30】全国学力テスト―幼児教育に目を

全国学力テストに関する補足を・・・。
くだんの全国学力テストに関しては,朝日新聞の社説を含めて批判的な意見が多い。私もむろん批判的である。
しかし,批判は本来,建設的にすべきである。また,既存のデータから意味のある結論や意見を引き出すことも重要である。

今回の全国学力テストでの「結論」を引き出すためには,220万人ものサンプル数など全く不要である。しかし,都道府県ごとの差異に関するデータが出たということには意味がある。
とはいえ,そこから文部科学省が出した結論も大したことではないが,都道府県でかなり点数にばらつきがあり,小学生での総合点数では1位の秋田県(312.1点)と最下位(47位)沖縄県(260.3点)では52点ほどの差がある。

学力には遺伝要因と環境要因が寄与する。この場合,点数の都道府県ごとのバラツキの空間的(地域的)非連続性をみても,遺伝要因は無視してよいだろう。点数の地位的分散の主要因は環境要因であることはまちがいない。また,本テストでは「知識の活用」を調べる問題(B問題)の点数が低いことが問題視されている。

そうした環境要因として,文部科学省は様々なことを述べているが,視野からもれている点がある。就学前児の教育・環境である。

学力,とくに知識の活用にはワーキングメモリが必須である。ワーキングメモリは4歳児頃から発達し始める。ワーキングメモリの発達には8歳頃までの幼児期が最重要である。
したがって,とくに「知識の活用」がベースとなる学力を育成するためには,幼児期での適切な教育・環境操作(early intervention)が不可欠である--しかし,このことを文科省も各新聞等もほとんど意識していない。

幼児教育の重要性に関する理論的な(脳育成学的な)話は拙著『幼児教育と脳』(文春新書)で1999年に既に書いているので,ここでは具体例を挙げたい。キューバでの国家的なearly interventionである。

この国家的取り組みは有名なので知っている方も多いだろうが,キューバでは1960年代から幼児教育,つまりearly interventionに国家的に取り込み,とくに6歳頃までの幼児とその保護者へのinterventionを積極的に行なった。小中学校の生徒ではなく,6歳頃までの幼児とその保護者へのintervention,という点が重要である。

その効果は目覚しいもので,キューバの子供たちの学力は近隣諸国から突出して高くなった。とくに(ワーキングメモリをかなり使う)数学の点数は,小学校3年生で既に突出して高い【】。

今回の全国学力テストの地域的分散と,このキューバでの国家的取り組むを重ね合わせると,文部科学省を含めた政府機関は,early interventionの地域的差異を視野に入れるべきである。具体的には,幼稚園や保育園の数や質,保護者へのアドバイス・カウンセリング制度の充実度,幼児をもつ母親へのサポート制度とその充実度などである。

むろん,小学校や中学校での教育的営為は大切である。しかし,本来の教育は就学前から始まっており,かつ,就学前児とその保護者へのintervention,すなわちearly intervention はもっと重要であることは脳育成学的にも,あるいは,キューバでの古典的かつ国家的な「実験」からも明らかである。

今回の全国学力テストを巡って,early interventionの地域的差異や重要性に言及している新聞等はほとんどなく,文科省も無視しているように見える。「この程度のレベルなのか・・・」とさらに言いたくなるが,今後の課題として是非とも意識してほしいことである。



キューバでの国家的early interventionの効果。近隣諸国に比べてキューバの子供たちの学力は突出して高い(1998年でのテスト成績)。

About

2007年10月30日 04:22に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「【07/10/28】全国学力調査―この程度のレベルなのか」です。

次の投稿は「【07/11/08】久保田競先生への畏敬」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.