このブログを多少なりとも追って頂いてきた方々ならご存知だと推測するが,何かに集中するとブログを更新しない(時には閉鎖する)という癖(?)が私にはある。
この半年もそうで,集中していたことがあって,それは前回のブログと多少関係がある。発達障害関係の本を(かなり集中して)書いていた次第だ。『発達障害の改善と予防:家庭ですべきこと、してはいけないこと』というタイトルの本で,内容はタイトル通りである(来年1月には出版されると思う)。
その本でも書いたことで,かつ,このサイトを更新しなかった理由の一つにもなるのだが,「もはや手遅れ」というお子さんを扱うことがここ数年で増えてきた(知っている人は知っていると思うが,私の「本業」の一つは「発達障害の改善」である)。
その理由と対策をここ何か月間かなり考えていて,それで・・・。
何と言うべきか・・・,ともあれ,悩ましい限りである。
数年前までは「どんな障害児でも改善できる」という自信も実績もあったのだが,「もはや手遅れ」という子どもを扱うことが少しづつ増え,そして,今年の4月以降は特にそうで・・・。
発達障害には,ADHD(注意欠陥多動性障害,または,注意欠如・多動症),ASD(自閉症スペクトラム障害),PDD(広汎性発達障害),LD(学習障害),精神遅滞(知的障害)等々の色々な「診断名」があるが,これら全ては(あえて言うまでなく)脳機能障害である。
発達障害のリスク要因は新生突然変異(de novo mutation)を含めて多数あるとは言え,至近要因が脳機能障害にあることは自明で,なので,低下ないし障害されている脳機能を特定して適切な科学的方法論で向上させれば,どのような発達障害でも改善できる。
このことは,理論的には正しい。実践的にもそうで,私が(人間性脳科学研究所で)以前からしてきている「教育相談(発達障害の改善)」では,多数の「障害児」で改善に成功してきた。端的に,重度の「障害児」が普通学級に入れるほどに改善することも珍しいことでない。
しかし,実際問題として,最近では「もはや手遅れ」というケースが増えてきている,その理由は,先述の本で書いたので,ここでは言及しないが・・・(あえて,主要なケースを一つ挙れば,「非科学的な改善法を適用してしまったせいで,脳機能が不可逆的に悪化し過ぎている」というケースである)。
「もはや手遅れ」と判断するしかない子どもを扱うのは(同語反復的だが)無意味である。そして,無意味なことはしたくない,しない,というのが科学者の性(さが)である。
発達障害の改善などよりも,健常児での「脳科学的英才教育」の方がはるかに容易で,知能指数IQを160以上にすることや,学力を大幅にアップすることなど,ごく簡単だ。もちろん,「成功知能」とも言うべきHQ(人間性知能)も容易に向上できる。
セレブのお子さん相手にそうしたことを(優秀児・天才児にすべく)行えば,この極貧生活からも脱出できるやもしれない(貯金は20万円しかないし・・・)。
しかし,そんな英才教育などに意味を見出すことはもちろんできるワケもなく・・・。
年末にあって,未だ悩ましいことが多いことが,メタ的にも悩ましい限りである。