いつもどうも長くなってしまうので,短めに・・・。
「脳年齢」というタームがある。脳科学的には問題かつ意味不明なので,そのうち消えるかと思っていたが,未だに存在している。どころか,流行っている感さえある。これでは「脳の加齢」に関して世間で誤解を招くどころか,悪影響もあるやもしれぬ。
脳年齢とは,いくつかの知能テストをして,その成績に対応した年齢を算出するものなので,従来のIQでの精神年齢(mental age)と同義である。
従来のIQは,精神年齢を生活年齢(chronological age)で割って%表示したものである。最近では,学力テストでのSS(Standard Score)と同じように,中央値を100,標準偏差(SD)を15にして偏差値化するのが普通であるが(SSの場合,中央値は50,SDは10に標準化),ともあれ,脳年齢は精神年齢と同義なので,標準的なIQテストをするのが学術的には妥当だが,そうしていない意味が不明である。
もっと不明なのは,なぜ脳を他の臓器と同列に置くのか,ということである。
血管や皮膚は加齢と共にほぼ線形に老化してゆく。したがって,「血管年齢」とか「皮膚年齢」というタームはあってよい。
しかし,脳はモジュール性(modularity)をもつ--これは脳の本質の一つである。そのため,加齢とともに全ての脳機能が線形に低下するわけではない。加齢と共に向上する脳機能もあるのだ。
端的な例は,まさに精神年齢としての各種知能である(下図)。知能学で有名な「流動性知能(fluid intelligence)」は18歳頃から年齢とともにほぼ線形に低下する。しかし,低下しないで維持される知能(総括的知能,integrative intelligence),さらには高齢ほど伸びる「結晶性知能(crystallized intelligence)」がある。
これらの知能は,むろん,すべて脳機能の能力である。したがって,加齢とぽぼ無関係な総括的知能では「脳年齢」というコンセプト自体が意味をなさない。結晶性知能の場合では,「脳年齢」が高齢ほど優れているのである。
脳とその機能のモジュール性を無視して,「脳年齢」というタームで「脳の加齢」を一元的に表すのは間違いである。それどころか,加齢と共に向上し得る脳機能・知能を伸ばすことの重要性から意識を逸らさせてしまう可能性すらある。
加齢と共にほぼ線形に低下する脳機能があるのは事実である。
しかし,多少の差があっても誰でも加齢と共に低下する脳機能・知能を気にするよりも,加齢と共に向上する脳機能に注目して,それを伸ばす努力をした方が「脳の本質」に沿った努力といってよい。
そうした努力や脳の本質から目を逸らさせるような「脳年齢」というタームは,やはり問題だと思う。
異なった知能の加齢による変化。結晶性知能は高齢になるほど向上する。 (Horn and Cattell, 1967) |