« 【07/11/08】久保田競先生への畏敬 | メイン | 【07/11/25】優れた研究者になるには »

【07/11/16】KYと「社会の理論」

世事に疎いので,「KY」という言葉が流行っていることを最近まで知らなかった。
「空気を読めない」という意味だそうで(Kuuki wo Yomenai),そういう人たちが多いらしい。

「空気」といえば,私の世代ではかの故山本七平氏の名著『空気の研究』(1977年)を思い出すはずだ。30年も前のタームが現在になって流行っているわけで,不思議である。

もとより「空気」というターム・概念は科学に馴染まないもので,定義も曖昧である。
ただ,「その場の空気」を「ある場面で,複数の人々に共有されている心(情動や状況判断,思考など)」と定義すれば,空気を読むことは,ヒトの本質であり,かつ, 重要なことである。

心の理論(Theory of Mind)という脳機能がある。
よくToMと略されるが,「相手の心を推測したり相手の立場に立ったりする機能」のことである。ヒト以外の霊長類も多少はもつらしいという証拠もあるが,ヒトで顕著に発達していることはまちがいない(前帯状回皮質がその主要な脳内センターである)。

ToMは通常,ある一人の相手に関する機能を指す。しかし,私見では,複数の人々の心や立場に関する同様の脳機能,いわば「社会の理論(Theory of Society)」略してToSを人類はもっている。すなわち「複数の人々に共有されている心を推測したり,複数の人々の立場に立ったりする能力」である。

詳述は避けるが,人類の基本的な進化戦略はsocial cooperationである(社会的協調とよく訳されるが,本来は社会的協同の意味に近い)。
利己主義を基本戦略とする生物の中でヒトの高度なsocial cooperationは非常に珍しいので,生物学では大きな問題となって久しい。そして,このsocial cooperation(社会的協同)には「拡張ToM」ともいうべきToSが不可欠である。
Social coopetationにはToMとやや異なった脳領域(前帯状回皮質に加えて主に前頭眼窩皮質)が関与するので(右図;Rilling et al. 2002 より), ToSがToMと類似しつつつも異なった脳機能であることはありそうなことである。

この観点からいえば,「空気を読む」ということは「ToSを働かせる」ということであり,social cooperationのベースとして優れて人間的な脳機能である。「空気を読めない」(KY)というのはToSがうまく働いていないことを示す。

「空気」に関しては様々な意見があり,「空気に流されることは非主体的でよくない」とか「KYへの過剰な反応は,いじめの温床になってしまう」といったネガティブな主張もあれば「KYはその場の人々の気持ちを傷つけたりする」「政治の世界でのKYは政治判断を間違う」というややポジティブな意見もある。
ちなみに,「空気」を正面切って問題にした故山本七平氏は,かなりネガティブな主張を展開していた。

こうした主張や議論は「空気」の定義がはっきりしないために不毛になったりするが,人類進化や脳科学の観点からは,ToSとしての「空気を読むこと」はsocial cooperationの前提である。
ToSを的確に働かせながら,あえて「空気」を破ったり換えたりすることはあってもいいし,時には必要でもある。しかし,ToSを全く働かせない言動は,social cooperationという人類の進化的戦略からみて不適切である。

科学の世界でももちろんそうだ。科学的な議論でも,あるいは,チームを作って科学的営為をする上でも,ToSは前提である。

科学者というと「自己主張が強い」とか「自己中心的」というイメージが多少なりともあるかもしれない。 確かに,自分の意見や理論はきちんと主張するが,それはあくまでもToSの上に立った言動であり,social cooperationが破綻してしまっては科学の世界は成り立たない。端的に,「科学の質は高度な相互批判によって維持・発展する」とこの欄で書いたことがあるが,そうした建設的な相互批判のベースにはsocial cooperationが必須である。

そのため,科学者は(もちろん私自身を含めて)非常に協同的(cooperative)であるし,そうでなければならない。

自分勝手で独断的な主張などを展開することなどあり得ないし(この場合,その主張は,定義上,仮説でもなく,科学的な意味はもたない),他人の批判に(それが理に適っていれば)とても謙虚に応じる。また,cooperativeでなければ,研究チームでの活動は破綻してしまう。もっと大きく言えば,科学の発展が阻害されてしまう。

そういう世界にいる者からみると,KYが問題になること自体が不思議である。人類進化や脳科学の観点からは,理論的に不思議である。

幸福とは,それを問題にしない時を言う。

私の高校の遠い先輩に当たる芥川龍之介のこの言葉を援用すれば,現在の日本ではsocial cooperationtが希薄になっているからこそのKYかもしれない――これなら納得がゆく気がする。Social cooperationの対極にある利己主義あるいはsocial competitionが今の日本では支配的になってきているように見えるからだ。その是非と要因はあえて議論しないが・・・。

About

2007年11月16日 06:44に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「【07/11/08】久保田競先生への畏敬」です。

次の投稿は「【07/11/25】優れた研究者になるには」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.