« 2009年08月 | メイン | 2009年10月 »

2009年09月 アーカイブ

2009年09月07日

【09/09/07】体罰の脳科学論

大仰なタイトルだが,あえてこのようなタイトルにしたのはそれなりの理由が(もちろん)ある。
体罰を思想や経験論で語ると不毛であること,そして,体罰に関する脳科学的知見がそれなりにたまってきたからだ。つまり,体罰を脳科学的に議論できるようになったわけだ。

そうした議論は拙著でもしているが,「保育士が4歳園児に体罰、胸と腹つねる」という記事が出ていたので(リンクはこちら--すでに切れているかもしれないが),その関連で多少話してみたい。

当該保育士は既に退職し,園長は「許されるべきことではない。全力で信頼回復に努める」とコメントしているとのことだが,本当に許されるべきことではない行為かどうかは記事を見る限り判断できない。

ただ,「体罰は許されるべきではない」とされて久しいので,そのような意味で言っていると思われる。「体罰は悪」と多くの人が思っているのが現状であるし・・・。

しかし,体罰を「身体的な痛みを伴った,不適当行為制御法・社会規範形成法」と定義するなら,こうした方法はとても重要である。

ただし,
1)体罰をする年齢層はせいぜい8歳頃まで(男子の場合は思春期でも)。
2)体罰の頻度はごく少なく。
3)体の痛みには個人差があるので,個人によっては体罰が不適切なことがある。

これら3点は十分に留意する必要がある。
言い換えれば「体罰はダメ」とか「体罰は必須」という二者択一ではなく,年齢と個性(ついでにいえば性差)を十分に考慮する限りにおいて,体罰は重要な方法になり得る。

その脳科学的根拠(の一つ)は,「痛み神経回路(pain matrix)」の存在にある。

身体的な痛みというのは,同じ皮膚感覚でも他の皮膚感覚とは異なった特別な神経回路によって処理される。大脳レベルでのその回路が「痛み神経回路」である。
英語では「pain matrix」というが,その理由は,この回路が「身体の痛み」のみならず,「心の痛み・疎外感」,さらには(ここが重要なのだが)「社会的協調と同情・共感」を処理する「基盤(matrix)」になっているからだ。

続きを読む "【09/09/07】体罰の脳科学論" »

2009年09月15日

【09/09/15】「障害児学」事始め―障害児の意味

「目の前の命を見ろ(診ろ)!」--人気(?)TVドラマ『救命病棟24時』での主人公・進藤一生(江口洋介)の口癖,というか信念である。
このTVは・・・,という話は置いておいて,臨床医学の現場では最重要な思い・態度であることは確かだと思う。

私は(医学部の教授をしていたくせに)医師ではないので,臨床の現場に立ったことは無い(というか,法律的に診断も治療もしてはならない)。ところが,いわゆる「障害児」の改善を試みて久しい。
その経緯はともあれ,発達障害は基本的に脳機能障害なので,障害されている脳機能を改善することで障害児は当然ながら改善する。
その脳機能は,私の専門とする高次脳機能,とくに前頭連合野(前頭前野)の機能であることがほとんどである。障害によっては前頭連合野が萎縮していることもある。
障害児の改善を試み始めたその大きな理由の一つは,発達障害は私の研究領域に深く関わる,ということである。そして,障害児を巡って苦悩している方々が多いので,なんとかしたいという思いも(当然ながら)大きい。

障害児改善を試みる際には,まさに「目の前の障害児を見る」ということが最重要である。「診断すること」ではない。目の前の障害児のどのような脳機能がいかに障害ないし低下しているかを調べる,ということである。診断は(くどいが)してはいけないのだが,そもそも診断などする必要はない。どのような脳機能がいかに障害ないし低下しているかを明らかにすることが最重要で,障害児改善の前提になるからだ。

思えば「そもそも」というのは科学の基本である。私は科学者なので,目の前の障害児にしても「この子がそもそも障害児と診断されたり見なされたりされているのは何故か?」と考えてしまう。そのため,まず,各種脳機能検査をするわけだ。

『救命病棟24時』のような臨床の現場では,「そもそも」など言ったり考えたりする必要も余裕もないだろう。その一方で,科学の現場では,「そもそも」がどうしても気になる。なので,目の前の障害児に関してだけではなく,「そもそも障害児が存在するのは何故か?」という疑問を抱いてしまう。

けだし,そもそも障害児が存在するのは何故か?

この疑問はむろんすぐに解ける。本来の障害児には「意味」があるからだ。

本来の発達障害にはいくつかの遺伝子が関与する。逆に言えば,遺伝子が関与するのが「本来の発達障害」である。
一般に,ある遺伝子が今も残っているのは,その遺伝子またはその遺伝子と他の遺伝子の「組み合わせ」に進化的な意味,つまり適応価があるせいだ。いわゆる「中立遺伝子」には適応的に中立で意味はないが,表現型を左右する遺伝子が中立であることはまれである。
発達障害に関与する遺伝子は,表現型(「知情意」としての脳機能)に影響する遺伝子である。そうした遺伝子が意味もなく存続しているわけがない。つまり,障害児は本来(進化的に)適応価をもつ--発達障害にはポジティブな意味がある--はずなのだ。

その適応価・意味に関してはこの欄で追々言及して行きたいが,この観点からいえば「障害児」という呼称は不適切である。「他の(そうした遺伝子をもたない)児童とは異なる」というだけでネガティブな言葉で呼ぶ根拠はない。せいぜい「異能児」程度でいい。「天才児」でもいいくらいだ(天=自然から与えられた脳機能をもつという意味で)。

とはいえ,障害児が現代日本では適応的ではないことは明らかである(だから,障害児と呼ぶわけだ)。そして,障害児を適応的なレベルまで改善する必要があるため,私も「障害児改善」を行なってきている次第だ。

では,なぜ障害児は現代では適応的ではないのか? 「障害児」というネガティブな扱いをされるのか?障害児が(遺伝子の動態からみてあり得ない程度に)急増しているのはなぜか?なぜ 障害児は改善できるのか?

こうした疑問を巡って考える中で,障害児を科学的かつ体系的に扱う科学領域,いわば「障害児学」を創始・発展できると思い始めている。

まあ,そこまでいかなくても,発達障害・障害児を「そもそも論」から「改善方法論」までに渡って科学的に扱うことはそれなりの意味があると思っている--というか,障害児の急増とそのような子どもたちが置かれている現状を踏まえれば,そうした営為は急務だろう。同時平行して「目の前の障害児を見て,改善する」という営為も行なう必要があることは言うまでもないが。

【追記】こういう話をすると,「では認知症関連遺伝子はどうなんだ?」「ガン遺伝子は?」という反論が返ってくるだろうが,こうした問題は「人間の長生き問題 longevity problem in humans」との関係で考える必要があり,幼児期に発症する発達障害とは別の観点が不可欠である。
ただし,認知症やガンを含めた「遺伝子やその組み合わせが関わる精神疾患・疾病」は進化的な観点(究極要因に関する観点)が重要で,実際,「進化医学 Evolutionary Medicine」が発展してきているのは周知の通りである。

2009年09月21日

【09/09/21】新しい脳力向上法:脳の若返りとうつ病改善

敬老の日にちんなんで・・・

私が20年も研究している脳機能にワーキングメモリ(working memory)がある。

研究を始めた当初には,ワーキングメモリはさほど注目されていなかったし,この脳機能をタイトルに冠した脳研究論文はおそらく私たちが最初だと思う(Science に載った論文だ)。

ところが,今では「ワーキングメモリほど有名な高次脳機能はない」と言っていいほどに,広く知られている(少なくとも欧米では)。その能力ワーキングメモリ能力WQ(Working memory Quotient)がかつて思われていた以上に様々な事柄に関係することが分かってきたせいだ。

1.学業的成功(WQが高いと学業偏差値や学業意欲が高い)。
2.社会的成功(WQが高いほど高度な職に就く可能性が高く,年収も多い)


WQは「頭の良さ」の代表的指数なので,これら2点は当然といえば当然であるが,精神医学的には次の諸点で注目されている。

1.各種精神疾患で低下ないし障害(とくに統合失調症とうつ病)。
2.発達障害でも低下ないし障害。
3,認知症で障害。
4.高次脳機能の中で加齢に最も敏感で,加齢に伴って線形的に低下
下図)(したがって,WQに関しては「脳年齢」というタームが適用できる)。

続きを読む "【09/09/21】新しい脳力向上法:脳の若返りとうつ病改善" »

About 2009年09月

2009年09月にブログ「脳科学者はかく稽ふ」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2009年08月です。

次のアーカイブは2009年10月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.