« 【09/09/15】「障害児学」事始め―障害児の意味 | メイン | 【09/10/12】死してなお残りえる・・・ »

【09/09/21】新しい脳力向上法:脳の若返りとうつ病改善

敬老の日にちんなんで・・・

私が20年も研究している脳機能にワーキングメモリ(working memory)がある。

研究を始めた当初には,ワーキングメモリはさほど注目されていなかったし,この脳機能をタイトルに冠した脳研究論文はおそらく私たちが最初だと思う(Science に載った論文だ)。

ところが,今では「ワーキングメモリほど有名な高次脳機能はない」と言っていいほどに,広く知られている(少なくとも欧米では)。その能力ワーキングメモリ能力WQ(Working memory Quotient)がかつて思われていた以上に様々な事柄に関係することが分かってきたせいだ。

1.学業的成功(WQが高いと学業偏差値や学業意欲が高い)。
2.社会的成功(WQが高いほど高度な職に就く可能性が高く,年収も多い)


WQは「頭の良さ」の代表的指数なので,これら2点は当然といえば当然であるが,精神医学的には次の諸点で注目されている。

1.各種精神疾患で低下ないし障害(とくに統合失調症とうつ病)。
2.発達障害でも低下ないし障害。
3,認知症で障害。
4.高次脳機能の中で加齢に最も敏感で,加齢に伴って線形的に低下
下図)(したがって,WQに関しては「脳年齢」というタームが適用できる)。

ワーキングメモリは「様々な高次脳機能の最重要な基礎」なので,なんらかの高次脳機能の障害や低下が伴う精神疾患や老化にWQが深く関係することも,当然といえば当然である。

こうした背景で,WQを向上させる方法が様々に(とくに今世紀に入ってから)探求されてきたが,その方法を子どもで最初に見つけたのは実は私たちである(2005年)。成人では別の研究グループがいくつか報告しているが(最近では2008年),その方法論は私たちと同様である。

その方法の詳細はともあれ,ごく最近になって,非常に簡便で即効的な「思いも寄らない方法」を見つけた。

これまでのWQ向上法はかなりメンドーで,時間もかかる。はっきりと向上させるためには数週間から数ヶ月はかかる。ところが,この「新WQ向上法(新脳力向上法)」は,あっけないくらい簡便で,しかも1時間でOKなのである。

だとすれば,その効果は大したことではないと思われるかもしれないが,10代から50代の健常者では平均10%も向上する。50代でもそうである。

WQ10%の向上は,「脳年齢」に換算すると約8歳の若返りに相当する。1時間で脳が8歳も若返るわけだ。

「敬老の日にちなんで・・・」という出だしはこのことを踏まえている。
この方法は,例の「脳トレ」とは全く異なって,訓練など不要で,メンドーなことは一切いらない。有酸素運動とも違うので,足腰が弱っていてもOKである。そのため,様々な高齢者の方が簡単にできる。一人でできるので,介護者も不要である。しかも,WQの本質からみて,認知症の方も改善できるはずだ--介護者なしで。まさに「敬老」に相応しい方法だと思う。

それだけではない。
これは「敬老」とは関係ないが,近年増加して大問題になっているうつ病も改善できるのである。実際,あるうつ病患者さんにこの新WQ向上法を適用したところ,やはり1時間でWQが向上することを確認した。
この患者さんはうつ病の典型なので,WQは非常に低かったのだが,この方法による向上は「劇的」と言ってもよいくらいで,WQは適用後に2.5倍(!)も向上し,健常者の範囲に入ってしまったのである。

ワーキングメモリとその能力WQの重要性を踏まえれば,この新WQ向上法の意義はこうしたことに留まるわけではないことはあえて言うまでもないだろう。

ただし,この新WQ向上法の有用性やメカニズムを検証・解明するには今後のより広汎な研究が必須である。
しかし,どんな新方法・新仮説にしても,最初はこんな感じから始まるものだ。つまり「面白そうだ」「実験してみなければ分からない」という思いに駆られたパイロット研究から,である。
そして,イノベーションの駆動力はいつだってこうした思い(科学者魂の表層)にあるのだ--「木からリンゴが落ちる」といった感じで,突然ひらめくこともあるが,それでも「リンゴの落下」を面白い・不思議と思う気持ちがなければ,やはりイノベーションは生まれない。

「面白そう」「不思議だ」と思う気持ちが強い私は,役に立たない「イノベーション」をかなりしてきたが,この新WQ向上法(新脳力向上法)はかなり役立つイノベーションにつながりそうなので,あえてブログ上で公開した次第である。

About

2009年09月21日 22:11に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「【09/09/15】「障害児学」事始め―障害児の意味」です。

次の投稿は「【09/10/12】死してなお残りえる・・・」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.