« 【09/08/29】学力の県差--要因は何か? | メイン | 【09/09/15】「障害児学」事始め―障害児の意味 »

【09/09/07】体罰の脳科学論

大仰なタイトルだが,あえてこのようなタイトルにしたのはそれなりの理由が(もちろん)ある。
体罰を思想や経験論で語ると不毛であること,そして,体罰に関する脳科学的知見がそれなりにたまってきたからだ。つまり,体罰を脳科学的に議論できるようになったわけだ。

そうした議論は拙著でもしているが,「保育士が4歳園児に体罰、胸と腹つねる」という記事が出ていたので(リンクはこちら--すでに切れているかもしれないが),その関連で多少話してみたい。

当該保育士は既に退職し,園長は「許されるべきことではない。全力で信頼回復に努める」とコメントしているとのことだが,本当に許されるべきことではない行為かどうかは記事を見る限り判断できない。

ただ,「体罰は許されるべきではない」とされて久しいので,そのような意味で言っていると思われる。「体罰は悪」と多くの人が思っているのが現状であるし・・・。

しかし,体罰を「身体的な痛みを伴った,不適当行為制御法・社会規範形成法」と定義するなら,こうした方法はとても重要である。

ただし,
1)体罰をする年齢層はせいぜい8歳頃まで(男子の場合は思春期でも)。
2)体罰の頻度はごく少なく。
3)体の痛みには個人差があるので,個人によっては体罰が不適切なことがある。

これら3点は十分に留意する必要がある。
言い換えれば「体罰はダメ」とか「体罰は必須」という二者択一ではなく,年齢と個性(ついでにいえば性差)を十分に考慮する限りにおいて,体罰は重要な方法になり得る。

その脳科学的根拠(の一つ)は,「痛み神経回路(pain matrix)」の存在にある。

身体的な痛みというのは,同じ皮膚感覚でも他の皮膚感覚とは異なった特別な神経回路によって処理される。大脳レベルでのその回路が「痛み神経回路」である。
英語では「pain matrix」というが,その理由は,この回路が「身体の痛み」のみならず,「心の痛み・疎外感」,さらには(ここが重要なのだが)「社会的協調と同情・共感」を処理する「基盤(matrix)」になっているからだ。

そもそも痛みというのは生物にとって非常に重要かつ特殊な感覚で,生存にとって不可欠であるのみならず,「自分への持続した意識」と結び付くポテンシャルを進化的にもっている。
その感覚を「心の痛み」に結び付け,さらに「社会協調と同情・共感」にも(進化的に)結び付けたのが人間だと言ってよい。
なので,とくに「社会関係における身体の痛み」は,人間では特別な意味をもつことになる--社会性のまさに基盤を発達させるからだ(他の社会性霊長類でも多少はそのような要素があって,コドモ期でのケンカやオトナからの「手加減された攻撃」などによって,群れ社会に適応する脳力を身に付けてゆく)。

かくして,身体の痛みなくして心の痛みの神経回路を発達させられず,心の痛みなくして協調性や同情・共感の神経回路を発達させられないわけだ。

そして,脳の発達過程からみて,こうした発達には8歳頃までが重要なので,幼児期には「社会関係における身体の痛み」をそれなりに体験した方がいいことは明らかである。
そうした痛みはケンカなどで体験できるが,そのケンカも十分にできない,させてもらわえない,というのが今の幼児たちの世界である。

そして,体罰(とくに規範を教えるための方法としての体罰)が一義的に禁止され,「許されるべきことではない」とされるのは,ドグマに近い。
少なくとも,体罰の一義的禁止は科学的根拠がない「思想」にすぎない一方で,「年齢と個性を考慮した体罰の実施」には科学的根拠が多数ある(ここに挙げたことはその一つにすぎない)--もし体罰禁止が思想ではないとしたら,その科学的根拠を明示すべきである。

念のため言えば,虐待と体罰は全く異なる。虐待には教育的(脳育成的)意味は全くないどころか,「脳育成の真逆に位置する所業」である。脳の萎縮さえ伴うことがあるくらいヒドい行為である。それでも,その虐待ですら悪影響を及ぼさない児童(ある遺伝子をもつ)が存在することは,「児童の個性」が体罰に深く関与することを明示している--むろん,体罰をすべきではない児童も存在する。

ここではこれ以上語らないが,「幼児教育において思想は弊害」ということは,脳教育学では常識である。このことは,脳教育学を持ち出すまでもなく,例の『スポック博士の育児書』が既に大々的かつ歴史的に証明していることでもある。

思想的教育・育児は終焉させるべきだと切に思う。体罰に関しても,思想的な主張を虚しく弄することは最も重要であるはずの子どもたちをスポイルしてしまうことになる(本末転倒である)ことは,十分に意識する必要がある。

About

2009年09月07日 20:09に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「【09/08/29】学力の県差--要因は何か?」です。

次の投稿は「【09/09/15】「障害児学」事始め―障害児の意味」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.