今は基礎研究の現場から離れてしまっているが(そして,今していることは社会にそれなりに貢献できると信じているが),若い頃に抱いた基礎研究への思いは今も変らない。
その思いは「科学者魂」の奥深くにあり続け,そして,あまりに当然なので,意識もしていなかった。
ところが,近頃,なぜか,ふと意識するようになった。
「死してなお残りえる・・・」という思いである。
私たちの様々な営為のほとんどは,その時代限りのものである。
音楽を含めた芸術は多少異なり,死してなお残りえるが,それでも移り行く時代の中で消えてしまうものが多い。
科学的成果・結論にしろ,その多くは仮説であり,仮説は反証可能性を常にもつので,やはり,やがては消え去るものがほとんどである。
しかし,自然科学の場合,死してなお(事実上永遠に)残りえる成果は厳然としてあるし,自然科学者はそのような成果--科学的事実(scientific findings)--を追い求めて止まない。少なくとも私はそういう思いで研究してきた。
そのため,私自身は原理や本質の解明を最も重要視してきたし,そういう原理・本質--死してなお残りえるもの--をそれなりに見つけてきたと自負している。
たとえば,「大脳皮質のニューロンは常に抑制されている」という発見,である(論文はこちら)。
具体的には,GABAという抑制性伝達物質によって大脳皮質(この場合は前頭前皮質)のニューロンは常に抑制され続けていて,ある行動をしていても活動を示さないニューロンがたくさん存在する。そして,そうしたニューロンへのGABA抑制を(BMIという薬物で)阻害すると活動が現れる(図)。
この発見は特殊な方法がないと不可能で,その方法を独自に開発してきた成果の一つである。
そして,大脳皮質のニューロン活動の原理・本質の一つを明らかにした,という点で「死してなお残りえる発見(findings)」だと思っている。
もとより,こうした発見はすぐさま技術や有用性に結びつくものでなく,「役立つこと」が重視されて久しい現代社会にあってはドーデモイイものかもしれない。
しかし・・・
「死してなお残りえる・・・」
自然科学の最も優れた点,あるいは,自然科学を営む者として最も誇れる点は,おそらく,この思いに結び付いた事実にある。
そして,自然科学者を支える最も基底的な基盤は,「人類への貢献」よりも,むしろ,この思いにあるのではないか,と改めて気が付いた次第だ--死の淵が見え始めてきたせいかもしれないけれど。