【09/11/01】「チンパンジーの助け合い」にみるマスコミ媒介誤解化
やや長いタイトルだが・・・
少し前,チンパンジーが助け合うことが実験的に実証されたとするニュースが,TVを含めたマスコミで広く報道された。
このニュースの元は,きちんとした原著論文で(むろん英文),その第一著者自身がまともなコメントを出しているにも関わらず,「チンパンジーの助け合いが実証」といった内容になっていて,かなりビックリした。
この実験は,チンパンジーの助け合いなど全く実証していない。むしろ,チンパンジーの利己主義(selfishness)の強さと社会協調(social
cooperation)の希薄さが確認されたにすぎない。
利己主義の端的な現われは,自分の利益のために,他個体を利用する行為である。
この実験では「自分がジュースが飲みたいために,隣室の他個体にステッキやストローを要求して受け取り,自分だけがジュースを飲む」という行為が観察されたが,これはまさに利己主義的行為である。ステッキやストローを渡した側は「手助け」したと言えるが「要求に屈した」とも言える。
また,「手助け」の前提として,「相手の心を推測したり,相手の立場に立ったりする能力」としての心の理論ToM(Theory of Mind)が必須だが,チンパンジーがこの実験場面でToMを働かせたかどうかは全く不明である。
さらに,助け合いとは,英語ではcooperationだが,これは「協調」,原意により近い日本語では「協働」である(co + operation)。この実験では,なんら協働していない。
まさに驚くべき報道内容である。まともな論文がマスコミによって誤解を招く内容に変化することを私は「マスコミ媒介誤解化」と密かに呼んでいるが,これはその典型である。
こうした現象は驚くほど多くあるが,その「指標」は概ね一定している。この場合では「実証」だが,最も多いのは「解明」である。「△△△を解明」というタイトルが付いている場合には注意した方がいい。解明した内容を誇大ないし曲解して報道していることがほとんどだからだ。
その昔「思考の仕組みを解明」というタイトルのマスコミ報道があった。「その昔」と曖昧にしているのは,同じような報道が繰り返されているからだ。「認知症の原因を解明」でもいい。
思考の仕組みにしろ,認知症の原因にしろ,このような大きな問題をいっきに解明することは不可能に近い。せいぜい「その一端」を解明する程度である。
たとえば,前回に述べた「大脳新皮質のニューロン活動は常に抑制されている」という発見を「脳の情報処理の仕組みを解明」と誇大化して表現することもできるが,むろん,「脳の情報処理の仕組みの一端を解明」したにすぎない。
科学的発見はよく「レンガ」に喩えられるが,これはさほど的外れではない。多くのレンガ(科学的発見=原著論文)が組み合わさって,全体像(科学的真実=仮説)が描き出されるのが普通だからだ。一つのレンガそのものも,多数の先行研究としてのレンガから作られる。
今や常識の「遺伝子の本体はDNAの二重螺旋」という発見は,ごく短い論文としてNatureに載り(1953年),その発見者たちであるワトソン(J. D. Watson) とクリック(F. H. Crick)はノーベル生理・医学賞を受賞したが(1962年),この発見にしろ多くの先行研究(レンガ)があった(そのレンガの中でとくに重要な研究を行なったM. H. Wilkinsは当該ノーベル賞の共同受賞者である)。
そうした先行研究の数々の少なくとも一部は「遺伝子の本体を解明」という誇大表記も可能だが,それらはあくまでも「一端」を解明したにすぎず(Wilkinsの研究がその例),「遺伝子の本体を解明」と表記できるのは,ワトソンとクリックの発見(原著論文)だけだと言ってよい。
くだんのチンパンジーの「助け合い」も同様で,この論文にしろレンガの一つにすぎず,当然ながら多くの先行研究がある。そして,科学的営為において最も重要な「問題の所在」として,「人間の社会協調問題(social-cooperation problem in humans)」が,この研究のベースに横たわっている。
ところが,マスコミは研究内容を正しく報道していないのみならず,「人間の社会協調問題」を解明するためのレンガの一つがこの発見であることを,全く報道していない--というか,意識もしていない。
例によって同じことを言うしかないが,「科学リテラシーの低さ」には唖然とする--マスコミ媒介誤解化のベースに,この低レベルさがあることは言うまでない。ヤレヤレ。