最近TV取材がかなり来る。不思議である。ただ,取材内容は概ね同様で,それは「早期教育」である。
世と隔絶しつつ野辺に朽ちつつある私は知らなかったが,早期教育関係が最近の「流行」らしい。
私は「幼児脳教育」のいわばパイオニアなので,こうした取材が来ることの理由は分からないわけではないが,もっと不思議なのは,「今さらなぜ?」ということである。
早期教育の諸問題など半世紀前から探求されていることで,当然ながらその解も既に得られている。とくに「脳科学的教育」が世界的に発展してきた昨今では科学的な解がかなり得られている。そして,現在の日本での早期教育における「問題の所在」も周知されているはずである。
ところが,どうやらそうではないらしい--でなければ,TV取材が私に来るわけがない。
1)脳の発達段階に即した適切な早期教育(幼児教育・初期介入)は必須。
2)幼児教育の客観的評価がほとんど欠如。
いろいろあるが,「早期教育」を巡る問題をざっくり指摘すれば,これら2点だけで十分だと思う。
1)に関していえば,たとえば生誕から2歳頃までの乳児期の脳は「乳児脳(early infant/neonate brain)」という特殊な脳になっているので,それなりの幼児教育(正確には初期介入)が不可欠なのは,常識の範疇である(と思う)。
乳児脳の次の段階である「幼児脳(infant brain)」(8歳頃まで)の発達にもそれなりの教育が必須なのも常識の範疇である(と思う)。
とくに,遺伝的・進化的な脳機能に関しては臨界期が幼少期にあるので,その脳機能に結び付いたEEE(進化的に予想している環境)に即した初期介入・教育は不可欠である--この点は常識の範疇でなければならないほど重要なことである(ちなみに,臨界期と学習容易期をごっちゃにする人もいるが,それでは話にならない)。
2)に関してはあえて言うまでもないが,客観的な評価がない教育などあり得ないにも関わらず,幼児教育ではIQテストくらいしかない--しかし,IQテストには再テスト効果(retest effect)があるので,評価テストとしてはあまり適切ではない(端的に,IQテストを繰り返すことで幼児のIQを160~180といった高さにすることはかなり簡単だが,その高さはあくまでも見かけ上にすぎない)。
これらは当たり前すぎることだと思っていたのだが,そうではないらしいわけだ。そして,早期教育をめぐる議論で大きな問題なのは,2)の方である。1)には異論があってもいいが,その異論を含めた議論には2)が深く関係する,という点でも2)がより問題である。
「早期教育は子どもを悪化させる」とか「早期教育はゼッタイに必要」とか「特殊な早期教育でどんな幼児も天才になる」とか「フラッシュカードによって集中力がつく」「いや,フラッシュカードは多動児をつくる」・・・,といった議論・論争には客観的なデータ・評価が不可欠である。
ところが,幼児教育の現場に足を踏み入れて久しい私は知っているが,「幼児の客観的評価」はご法度なのである。タブーと言ってもいいほどだ。
自分の園の保育・教育に自信をもっている園長に「では,園児に脳機能テストをしてみましょうか?」と提案しても,だいたいは断わられる(評価されるのを怖れている,といった感じである)。「自由保育こそいい」という園ではいうまでもない。
かくして,ある保育法・教育法(自由保育法を含む)の客観的評価はほとんど欠如している。これでは,方法論の改善などはいうまでもなく,建設的な議論などできるわけがない。
たとえば「フラッシュカードは多動児をつくる」という意見を巡る議論にしても,「多動性」の客観的評価がなければ,議論は不毛のままである。「天才児をつくる」という園が「天才児の客観的評価」を明示しなければ,議論以前の問題になってしまう。
「幼児脳教育」を巡る私自身の議論や実践では当然ながら客観的評価がベースにあるし,定量的データもそれなりに収集してきた。園で脳機能テスト(HQテストという,幼児にとくに重要な複数の脳機能を定量化するテスト)をして園児たちの脳機能の発達程度を客観的に評価したことも何回かある(図)。
しかし,こうした調査自体が日本では稀であり,フォローアップを含めた長期的かつ大規模な定量的データは日本では皆無と言ってよい。
端的に「多動児が増えている」といったごく単純な定量値すら日本では存在せず,欧米の論文を参照にするしかない--「多動性」の客観的かつ標準的なテストがあるのだが,日本ではほとんど実施されていない。
なぜ日本ではこうした事態になっているのか?
詳しく議論すれば長くなるし,根も深いが,核心はごく単純である。保育法・教育法に科学性がない,ということである(教育学・教育者に科学性が希薄ないし欠如している,と言い換えてもいい)。
こうしたことが「早期教育議論の不毛さ」の要因になっていることはいうまでもない。議論によっては思想性が入り込んでしまう傾向すらあって,これでは,思想的育児・教育法の典型たる「スポック博士の育児法」の愚を繰り返しかねない。
なので,取材にしても誠意をもって長時間に渡って応答するのだが・・・。その取材自体が不毛になることがあり(その理由はあえて言うまでもないだろう),これでは二重の意味で不毛である。「虚しい」^2 というしかない。