« 2009年10月 | メイン | 2009年12月 »

2009年11月 アーカイブ

2009年11月01日

【09/11/01】「チンパンジーの助け合い」にみるマスコミ媒介誤解化

やや長いタイトルだが・・・
少し前,チンパンジーが助け合うことが実験的に実証されたとするニュースが,TVを含めたマスコミで広く報道された。
このニュースの元は,きちんとした原著論文で(むろん英文),その第一著者自身がまともなコメントを出しているにも関わらず,「チンパンジーの助け合いが実証」といった内容になっていて,かなりビックリした。

この実験は,チンパンジーの助け合いなど全く実証していない。むしろ,チンパンジーの利己主義(selfishness)の強さと社会協調(social cooperation)の希薄さが確認されたにすぎない。

利己主義の端的な現われは,自分の利益のために,他個体を利用する行為である。
この実験では「自分がジュースが飲みたいために,隣室の他個体にステッキやストローを要求して受け取り,自分だけがジュースを飲む」という行為が観察されたが,これはまさに利己主義的行為である。ステッキやストローを渡した側は「手助け」したと言えるが「要求に屈した」とも言える。
また,「手助け」の前提として,「相手の心を推測したり,相手の立場に立ったりする能力」としての心の理論ToM(Theory of Mind)が必須だが,チンパンジーがこの実験場面でToMを働かせたかどうかは全く不明である。
さらに,助け合いとは,英語ではcooperationだが,これは「協調」,原意により近い日本語では「協働」である(co + operation)。この実験では,なんら協働していない。

まさに驚くべき報道内容である。まともな論文がマスコミによって誤解を招く内容に変化することを私は「マスコミ媒介誤解化」と密かに呼んでいるが,これはその典型である。

こうした現象は驚くほど多くあるが,その「指標」は概ね一定している。この場合では「実証」だが,最も多いのは「解明」である。「△△△を解明」というタイトルが付いている場合には注意した方がいい。解明した内容を誇大ないし曲解して報道していることがほとんどだからだ。

その昔「思考の仕組みを解明」というタイトルのマスコミ報道があった。「その昔」と曖昧にしているのは,同じような報道が繰り返されているからだ。「認知症の原因を解明」でもいい。
思考の仕組みにしろ,認知症の原因にしろ,このような大きな問題をいっきに解明することは不可能に近い。せいぜい「その一端」を解明する程度である。
たとえば,前回に述べた「大脳新皮質のニューロン活動は常に抑制されている」という発見を「脳の情報処理の仕組みを解明」と誇大化して表現することもできるが,むろん,「脳の情報処理の仕組みの一端を解明」したにすぎない。

科学的発見はよく「レンガ」に喩えられるが,これはさほど的外れではない。多くのレンガ(科学的発見=原著論文)が組み合わさって,全体像(科学的真実=仮説)が描き出されるのが普通だからだ。一つのレンガそのものも,多数の先行研究としてのレンガから作られる。

今や常識の「遺伝子の本体はDNAの二重螺旋」という発見は,ごく短い論文としてNatureに載り(1953年),その発見者たちであるワトソン(J. D. Watson) とクリック(F. H. Crick)はノーベル生理・医学賞を受賞したが(1962年),この発見にしろ多くの先行研究(レンガ)があった(そのレンガの中でとくに重要な研究を行なったM. H. Wilkinsは当該ノーベル賞の共同受賞者である)。
そうした先行研究の数々の少なくとも一部は「遺伝子の本体を解明」という誇大表記も可能だが,それらはあくまでも「一端」を解明したにすぎず(Wilkinsの研究がその例),「遺伝子の本体を解明」と表記できるのは,ワトソンとクリックの発見(原著論文)だけだと言ってよい。

くだんのチンパンジーの「助け合い」も同様で,この論文にしろレンガの一つにすぎず,当然ながら多くの先行研究がある。そして,科学的営為において最も重要な「問題の所在」として,「人間の社会協調問題(social-cooperation problem in humans)」が,この研究のベースに横たわっている。

ところが,マスコミは研究内容を正しく報道していないのみならず,「人間の社会協調問題」を解明するためのレンガの一つがこの発見であることを,全く報道していない--というか,意識もしていない。

例によって同じことを言うしかないが,「科学リテラシーの低さ」には唖然とする--マスコミ媒介誤解化のベースに,この低レベルさがあることは言うまでない。ヤレヤレ。

2009年11月06日

【09/11/06】早期教育議論の不毛さ

最近TV取材がかなり来る。不思議である。ただ,取材内容は概ね同様で,それは「早期教育」である。

世と隔絶しつつ野辺に朽ちつつある私は知らなかったが,早期教育関係が最近の「流行」らしい。
私は「幼児脳教育」のいわばパイオニアなので,こうした取材が来ることの理由は分からないわけではないが,もっと不思議なのは,「今さらなぜ?」ということである。
早期教育の諸問題など半世紀前から探求されていることで,当然ながらその解も既に得られている。とくに「脳科学的教育」が世界的に発展してきた昨今では科学的な解がかなり得られている。そして,現在の日本での早期教育における「問題の所在」も周知されているはずである。
ところが,どうやらそうではないらしい--でなければ,TV取材が私に来るわけがない。

1)脳の発達段階に即した適切な早期教育(幼児教育・初期介入)は必須
2)幼児教育の客観的評価がほとんど欠如

いろいろあるが,「早期教育」を巡る問題をざっくり指摘すれば,これら2点だけで十分だと思う。

1)に関していえば,たとえば生誕から2歳頃までの乳児期の脳は「乳児脳(early infant/neonate brain)」という特殊な脳になっているので,それなりの幼児教育(正確には初期介入)が不可欠なのは,常識の範疇である(と思う)。
乳児脳の次の段階である「幼児脳(infant brain)」(8歳頃まで)の発達にもそれなりの教育が必須なのも常識の範疇である(と思う)。
とくに,遺伝的・進化的な脳機能に関しては臨界期が幼少期にあるので,その脳機能に結び付いたEEE(進化的に予想している環境)に即した初期介入・教育は不可欠である--この点は常識の範疇でなければならないほど重要なことである(ちなみに,臨界期と学習容易期をごっちゃにする人もいるが,それでは話にならない)。

2)に関してはあえて言うまでもないが,客観的な評価がない教育などあり得ないにも関わらず,幼児教育ではIQテストくらいしかない--しかし,IQテストには再テスト効果(retest effect)があるので,評価テストとしてはあまり適切ではない(端的に,IQテストを繰り返すことで幼児のIQを160~180といった高さにすることはかなり簡単だが,その高さはあくまでも見かけ上にすぎない)。

これらは当たり前すぎることだと思っていたのだが,そうではないらしいわけだ。そして,早期教育をめぐる議論で大きな問題なのは,2)の方である。1)には異論があってもいいが,その異論を含めた議論には2)が深く関係する,という点でも2)がより問題である。

「早期教育は子どもを悪化させる」とか「早期教育はゼッタイに必要」とか「特殊な早期教育でどんな幼児も天才になる」とか「フラッシュカードによって集中力がつく」「いや,フラッシュカードは多動児をつくる」・・・,といった議論・論争には客観的なデータ・評価が不可欠である。
ところが,幼児教育の現場に足を踏み入れて久しい私は知っているが,「幼児の客観的評価」はご法度なのである。タブーと言ってもいいほどだ。

自分の園の保育・教育に自信をもっている園長に「では,園児に脳機能テストをしてみましょうか?」と提案しても,だいたいは断わられる(評価されるのを怖れている,といった感じである)。「自由保育こそいい」という園ではいうまでもない。

かくして,ある保育法・教育法(自由保育法を含む)の客観的評価はほとんど欠如している。これでは,方法論の改善などはいうまでもなく,建設的な議論などできるわけがない。
たとえば「フラッシュカードは多動児をつくる」という意見を巡る議論にしても,「多動性」の客観的評価がなければ,議論は不毛のままである。「天才児をつくる」という園が「天才児の客観的評価」を明示しなければ,議論以前の問題になってしまう。

「幼児脳教育」を巡る私自身の議論や実践では当然ながら客観的評価がベースにあるし,定量的データもそれなりに収集してきた。園で脳機能テスト(HQテストという,幼児にとくに重要な複数の脳機能を定量化するテスト)をして園児たちの脳機能の発達程度を客観的に評価したことも何回かある()。

しかし,こうした調査自体が日本では稀であり,フォローアップを含めた長期的かつ大規模な定量的データは日本では皆無と言ってよい。

端的に「多動児が増えている」といったごく単純な定量値すら日本では存在せず,欧米の論文を参照にするしかない--「多動性」の客観的かつ標準的なテストがあるのだが,日本ではほとんど実施されていない。

なぜ日本ではこうした事態になっているのか?
詳しく議論すれば長くなるし,根も深いが,核心はごく単純である。保育法・教育法に科学性がない,ということである(教育学・教育者に科学性が希薄ないし欠如している,と言い換えてもいい)。

こうしたことが「早期教育議論の不毛さ」の要因になっていることはいうまでもない。議論によっては思想性が入り込んでしまう傾向すらあって,これでは,思想的育児・教育法の典型たる「スポック博士の育児法」の愚を繰り返しかねない。

なので,取材にしても誠意をもって長時間に渡って応答するのだが・・・。その取材自体が不毛になることがあり(その理由はあえて言うまでもないだろう),これでは二重の意味で不毛である。「虚しい」^2 というしかない。

2009年11月14日

【09/11/14】「スパコン削減」の驚き

大学から民間に下って久しい私の科学的営為には科学研究費などの国家予算は無縁である。
それどころか,生活費もままならず,借金はかさむ一方で,数千円単位のお金に苦労している状態である。
かく困窮生活を送っているので「生活が一番」という民主党政権には多少の期待はあった。鳩山首相はともあれ小沢一郎氏に関しては以前から「豊かな結晶性知能をもつ稀有な政治家」として評価していたし・・・。

ところが,蓋を開けてみたら・・・,と民主党政権の「酷さ」に関してこのブログであれこれ議論するつもりはなかった。今でもなるべくはそうしたいと思っている(評価すべき段階ではないので)。

しかし,例の「スパコン削減」に関しては,あえて言及したい。

事業仕分けで,理化学研究所が開発を進める次世代スパコンの技術開発の予算が大幅に削減されることになった・・・,ということだが,その論拠(仕分け人たち)の底の浅さに科学者として驚きを通り越して絶望感すら抱いたからだ。
その主要な論拠とは・・・「世界一にこだわる必要はない」というもので,これは「論拠」と言えるレベルではなく・・・,浅薄すぎて・・・,(絶句)。

多くを語る必要はないだろう。

その昔,国会で「ゴキブリの神経系の研究に,数百万円もの国税(科学研究費)を投入する意味はあるのか?」と質問した議員がいたが,すぐに周囲の失笑を買った。 失笑された理由は自明だろう。そして,周囲の議員たちがマトモな認識--いわば「世界観」--をもっていたことが,この逸話に端的に表れている。

アメフラシ(aplysia)の神経系の研究にかなり多額の国税を投じてきたアメリカ国家--そのことを容認ないし推進してきた政治家たち--にも同様の世界観がみてとれる(ちなみに,この研究の推進者,E. Kandel は国から研究費を受け始めてから20年以上もたった2000年にノーベル生理・医学賞を受賞した)。

同様の世界観(さらには国際戦略)は,もっと昔の政治家,例えば「アポロ計画」を推進したケネディ大統領にもより大きな規模で共有されている。

「スパコン」は科学よりもむしろ科学技術に属する事案であり,「アポロ計画」に近い。その科学技術に関してすら,底の浅い論拠でしか議論できない仕分け人たちなら,「ゴキブリ」や「アメフラシ」など,「何の役にも立たない」「不要不急」といった論拠で全額削減になるだろう。

国家財政の重要案件に関わる仕分け人たちが,科学技術の本質に関する認識すらこれほどまで浅い--科学に関してはもっとそうに違いない--というのは,わが国の将来にとって不幸なことである。

私自身は(くどいが)科学研究費とは無縁で,生活苦にあえいでいるが,それでも,「こんなことはあってはならない」と主張する世界観だけは保持している--スパコン開発の代わりに生活をなんとかしてくれ,などと思うわけがない。
この世界観は「科学者魂」以前のものであり,同様の世界観は多くの国民が多かれ少なかれ共有していると思う。

仕分け人たちは,少なくともこの事案に関しては(類似した事案に関しても),マトモな(多くの国民が共有しているはずの)世界観をもって再考すべきである。

ともあれ,失笑を買ってすむような問題ではないことだけは明らかである。

About 2009年11月

2009年11月にブログ「脳科学者はかく稽ふ」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2009年10月です。

次のアーカイブは2009年12月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.