【11/07/15】原発問題の錯綜:決定論と確率論
かなりsensitiveな問題だが,気になるので・・・。ただし,短めに・・・
福島原発の事故を受けて,「脱原発」「原発稼動停止」を代表とした,原発自体に関する議論がかなりなされているが,議論はかなり錯綜している。
その大きな理由の一つは決定論と確率論の区別が曖昧になっていることにあるように見える(両者は量子などのミクロレベルでは排他的な一方で,マクロ的には排他的ではないことは自明として--たとえば,電子軌道上のある時間t 又はΔt での電子の位置に関して決定論は通用せず,確率論しか適用できない,その一方で,マクロ的にΔt 内で100%の確率で起こる事象は決定的になる)。
原発事故を絶対悪とみなして,決定論的に考えれば,原発を止めるべきことは自明である。原発事故は必ず起こるからだ。
これは極論だと思われるだろうが,そうではない。
生物が必ず死ぬように,いつか必ず原発事故は起こる。想定されるのは地震や津波による事故だが,それだけではない。隕石が直撃することだってあり得る。ヒューマンエラーによる事故も想定できる。
こうした言い方が極論に思われるに違いない,その理由は,確率論的な考えが(無意識にも)入ってくるからだ。そして,決定論と確率論の区別が曖昧になり,議論は錯綜としてくる・・・。
こうした錯綜を避ける一つの方略は,確率論をベースとした議論を行なうことである。
ある人が明日死ぬのか,10年後なのかは分からない。1年以内に死ぬ確率は10年以内に死ぬ確率よりは低いけれど,いつか必ず死ぬことは100%の確率であり,決定されている。