かなりsensitiveな問題だが,気になるので・・・。ただし,短めに・・・
福島原発の事故を受けて,「脱原発」「原発稼動停止」を代表とした,原発自体に関する議論がかなりなされているが,議論はかなり錯綜している。
その大きな理由の一つは決定論と確率論の区別が曖昧になっていることにあるように見える(両者は量子などのミクロレベルでは排他的な一方で,マクロ的には排他的ではないことは自明として--たとえば,電子軌道上のある時間t 又はΔt での電子の位置に関して決定論は通用せず,確率論しか適用できない,その一方で,マクロ的にΔt 内で100%の確率で起こる事象は決定的になる)。
原発事故を絶対悪とみなして,決定論的に考えれば,原発を止めるべきことは自明である。原発事故は必ず起こるからだ。
これは極論だと思われるだろうが,そうではない。
生物が必ず死ぬように,いつか必ず原発事故は起こる。想定されるのは地震や津波による事故だが,それだけではない。隕石が直撃することだってあり得る。ヒューマンエラーによる事故も想定できる。
こうした言い方が極論に思われるに違いない,その理由は,確率論的な考えが(無意識にも)入ってくるからだ。そして,決定論と確率論の区別が曖昧になり,議論は錯綜としてくる・・・。
こうした錯綜を避ける一つの方略は,確率論をベースとした議論を行なうことである。
ある人が明日死ぬのか,10年後なのかは分からない。1年以内に死ぬ確率は10年以内に死ぬ確率よりは低いけれど,いつか必ず死ぬことは100%の確率であり,決定されている。
同様に,原発事故がなんらかの要因で起こるのは決定的だが,明日そうなる確率は低い。端的に,福島原発事故と相当する大規模な事故が,日本国内での他の原発においてここ数ヶ月で起きる確率は低い。
チェルノブイリ事故(1986年)以来2回目の規模なので,単純に計算すれば25年に1度,スリーマイル島事故(1979年)を含めれば,32年に2度で,1年では1/16になる。これに,世界での原発数(435@2008年)が分母に掛かり,日本の原発数(55@2008年)が分子に掛かるので,1年で約0.8%,3ヶ月で約0.2%(1/500)である。
このように確率論的に考えて,かつ,原発停止による健康被害を考慮すると,原発を止める根拠は希薄になる。経済的悪影響を組み込めばさらに希薄になる。原発事故を絶対悪とみなしても,原発を今停止することは確率論的には理に適っていない。
特に夏場に停止することは,「健康被害」という観点を重んじれば,有害とみなせる。
先述した確率(あくまでも大雑把な試算値であるが)を踏まえて,現在稼動している原発をここ数ヶ月間止めることによって生じ得る健康被害--とくに熱中症--の確率を考慮すれば,止めるべき明確な根拠はない。止めるとしても,涼しくなってからで十分である。
原発事故は必ず起こる(そう決定されている)ことは間違いない(先ほどの確率から単純に計算すれば,130年以内に日本で大規模な原発事故は必ず起こると推定できる)。その事故によって健康被害が生じる可能性は排除できない。
しかし,現時点では,実際問題として原発は健康的にも経済的にも必要である。その意味で原発はいわば「必要悪」である。
こうしたことは,例えばクルマに似ている。クルマが必要なのは確かだとして,事故を起こす可能性はある。決定論的にいえば,必ず事故を起こし,人を死傷させる(人身事故は決してゼロにならない)--ただし,あるクルマがここ1年以内に事故を起こすかどうかは確率的な話であって,決定されているわけではない。
原発が現時点では(クルマと同様)必要悪であることは,LNTモデルなどの科学的言説とは独立事象であり,確率論的には容認せざるを得ない。
とはいえ,原発はやがては無くなるべきエネルギー装置である。その「悪」は決定論的に言えば必ず顕在化する。確率論的にはここ数十年のタイムスケールでは低いと想定できるが,悪は悪である。何よりも美しくない。
様々な現実的事象から離れて純粋に理論的に考えた場合,E=mc^2 又はそれと同等に美しい宇宙理論式から「美しいエネルギー装置」を導くことは(以前に述べたように)十分に可能であり,その開発へ向けて歩みだすべきだと思う。
希望は「美しさ」と結びついている。美しい希望こそが美しい未来を作る。醜い事象が目立つ昨今だからこそ,美しさは尊い。