« 2011年08月 | メイン | 2011年10月 »

2011年09月 アーカイブ

2011年09月05日

【11/09/05】幼児教育の錯綜と「講演会」

原発や放射線量に関する「錯綜」について,時期的な問題もあって,多少言及してきたが,錯綜は(当然ながら)これらだけではない。以前から気になっていたのは「幼児教育に関する錯綜」である。

この錯綜はかなりの広がりと深さを持つとはいえ,明確化の道筋は原発や放射線量に比べてはるかに容易である。科学性を強めればよいだけだからだ。

異論はあるだろうが,これまでの幼児教育における科学性はかなり希薄である。表層的かつ経験論的な方法論から抜け切れていない。

いわゆる「自由保育」は論外として,何らかの「英才教育」をしている場合,その効果に関する科学的評価法が欠如している。
かなり普及している某幼児教育法はその典型で,理論の滅茶苦茶さは言うに及ばず,科学的評価法が欠如ないし曖昧で,ドーニモならない(端的に,この幼児教育法に関する原著論文(むろん英語)が無い)。
他の幼児教育法にしても,たとえば,通常の発達・発育による変化と教育効果を区別しないことすらある(7歳頃までの評価では,何らかの能力の向上に関する評価は月齢で補正する必要がある)。

続きを読む "【11/09/05】幼児教育の錯綜と「講演会」" »

2011年09月13日

【11/09/13】発達障害を巡る錯綜

前回のブログで「幼児教育の錯綜」に関して述べたが,それとかなり強く連動している問題として「障害児を巡る錯綜」がある。

これは以前にも述べたことがあると記憶しているが,私的には「障害児」とか「発達障害」というタームは好きではない(というか,重視していない)。
しかし,現実として「障害児」をもって悩んでいる保護者の方は多く,しかも,改善できないと思っておられたり,適切な改善法に出会っていなかったりする方々はかなり多いようだ。

実際問題として,未だに「発達障害は“生まれつき”で改善できない」という誤解を見聞きすることが少なくなく,唖然とする--研究はこれほど進んでいるというのに・・・。

確かに,発達障害の改善は8歳を過ぎると(いくつかの脳的・進化的理由で)困難になるが,8歳未満の障害児なら健常児(の脳機能)かそれ以上にすることは十分に可能である--このことは,脳育成学ではいわば「常識」の範疇である。
実際,私は「教育相談(@人間性脳科学研究所)」というマンツーマン方式で多くの「障害児」を改善してきた。これまでのところ,改善できなかった障害児は(その程度は年齢などに依存するものの)皆無と言ってよい。

続きを読む "【11/09/13】発達障害を巡る錯綜" »

About 2011年09月

2011年09月にブログ「脳科学者はかく稽ふ」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2011年08月です。

次のアーカイブは2011年10月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.