« 【11/08/08】低放射線被曝のアドホック仮説 | メイン | 【11/09/13】発達障害を巡る錯綜 »

【11/09/05】幼児教育の錯綜と「講演会」

原発や放射線量に関する「錯綜」について,時期的な問題もあって,多少言及してきたが,錯綜は(当然ながら)これらだけではない。以前から気になっていたのは「幼児教育に関する錯綜」である。

この錯綜はかなりの広がりと深さを持つとはいえ,明確化の道筋は原発や放射線量に比べてはるかに容易である。科学性を強めればよいだけだからだ。

異論はあるだろうが,これまでの幼児教育における科学性はかなり希薄である。表層的かつ経験論的な方法論から抜け切れていない。

いわゆる「自由保育」は論外として,何らかの「英才教育」をしている場合,その効果に関する科学的評価法が欠如している。
かなり普及している某幼児教育法はその典型で,理論の滅茶苦茶さは言うに及ばず,科学的評価法が欠如ないし曖昧で,ドーニモならない(端的に,この幼児教育法に関する原著論文(むろん英語)が無い)。
他の幼児教育法にしても,たとえば,通常の発達・発育による変化と教育効果を区別しないことすらある(7歳頃までの評価では,何らかの能力の向上に関する評価は月齢で補正する必要がある)。

そもそも,ほとんどの幼児教育法で,目標があまりに抽象的か曖昧である(そのため定量的・実証的評価ができない,という構図になっている)。未来志向性(展望記憶又は未来記憶,prospective memory)を本質とする教育的営為では,このことは決定的にまずい。

この辺のことは話せば長くなるし,保護者の方々に直接に語った方がいいと思い,一連の講演会を自主的に(人間性脳科学研究所主催で)行い始めた。

そこでは「人間性知能HQ」を中心としている。
HQ論の妥当性・有効性は,その提唱時(原型は1999年のPQ論)以来,様々な研究と実践を通してかなり確認してきたので,科学的理論・原理のみならず実践的なことを(データ・証拠を元に)未来志向的に語れる。
いわば「HQ向上法」「澤口式育脳法」だが,この幼児教育の目標は明確で,HQとそれと密接に関係する一般知能gFの向上,である。そして,当然ながら,HQもその向上の程度も月齢で補正しつつ定量化できる--脳機能向上の定量的評価は,いわば「前提」であり,従来の「幼児英才教育」とは一線を画する(あえて言うまでもないだろうが,関連する原著論文もいくつかある;e.g., Kuwajima, M. and Sawaguchi, T. Similar prefrontal cortical activities between general fluid intelligence and visuospatial working memory tasks in preschool children as revealed by optical topography. Experimental Brain Research: 206, 381-397, 2010)。

むろん,HQ論に基づく幼児教育だけが「本来の幼児教育」「科学的な幼児教育」であるはずがないし,私的には「知っている人だけが知っていて密かに実践している」という状態でも構わないと思っている。
しかし,昨今の幼児教育は(くどいが)あまりに非科学的かつ錯綜としているので(そして,幼少期での教育は生涯に渡って影響を及ぼし続ける可能性がとても大きいので),あえて「自主的講演会」を行い始めた次第である。

そうした講演会はおかげ様でかなり好評で,今後も機会があれば行ないたいと思っている。できれば全国行脚したいくらいである--「幼児教育の錯綜」のせいで混乱している方はやはり少なくないことを改めて確認したということもあるので。



FC2 Blog Ranking

About

2011年09月05日 04:28に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「【11/08/08】低放射線被曝のアドホック仮説」です。

次の投稿は「【11/09/13】発達障害を巡る錯綜」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.