何やかんや言っても「ホンマでっか!?TV」(フジテレビ)には未だに(たまに)出ていて,色々と悩ましいところがある一方で,別のメディアとしてのラジオに(ほとんど悩ましいことなく)出演している。
ニッポン放送の「上柳昌彦ごごばん!」というラジオ番組で,週に1度5分間という出演とはいえ,かなりイイ番組である(15時台の「プレミアムトーク」 というコーナーである)。
早口で滑舌が異様に悪い私がラジオ番組で話すというのはどんなものか,と思っているけれど,上柳昌彦氏という優れたパーソナリティのおかげで,かなり自由に学問的な話ができて,私的には楽しい。
台本通りに話すのは非常に苦手で,苦痛でもある。ただ,同じ音声化でも,質問に応えたり,色々な問題を論説したりするのは,学者の本質上好きである。
本来なら「得意」と言うべきだが,私の滑舌の悪さは半端ではなく,聴く側に立てば「得意」という言い方は適切ではないと思う。
話はややズレるが,言語は会話のようなコミュニケーションのツールという側面よりも,「思考」「脳内操作・制御」のツールという側面が進化的により強い(古い)らしい。
そのため,思考が速いと音声化が間に合わず,滑舌の悪さ・早口が付随することがある(音声言語の本質がコミュニケーション・ツールのみだとすれば,音声化した言葉が速かったり滑舌が悪かったりして聴き取れないという性質は進化的にマイナスになるが,実際はそうではないらしいということは言語進化を考える上で多少は注意すべき点である)。
同じ理由で,字が汚くて読めないということが起きる。思考が速いと文字化する際にどうしても殴り書き的になるからだ。文字言語は進化的なものではないので,このことは言語進化とは無関係だが,「思考の発現」との関係でそれなりに興味深いことではある。
また,思考の速さはどうやら創造力と関係するらしい(それを示唆する論文がいくつかあるが,明示的ではないので,論文名はあえて示さないでおきたい)。
なので,滑舌の悪さ・早口,字の汚さ,そして創造力は互いに相関する,と仮説化できる。しかし,こんなことの証明は(定量化困難なせいもあって)難しいし,さほど意味を持たないので誰もしないだろうが・・・。
私の思考が速いかどうかは定量化していないので不明だが,ともあれ,上柳氏の小気味良いテンポに合わせて短時間で脳科学的なことを話すのは,やはり楽しい。
「ホンマでっか!?TV」にも似たところがあるので(悩ましいことが多いとはいえ)楽しいことも多少はあって,未だに(たまに)出ている次第である--「意味」を微少とはいえ見出していることも大きいが。
ちなみに・・・,
私はTVなどのメディアにかなり出演していると誤解されることがあるけれど,今述べた二つが主である。当該ラジオ番組の方は局所的ということもあってほとんど知られていないだろうから,「ホンマでっか!?TVだけ」と言ってもよいくらいだ--私はあくまでも学者なので,こうしたことはドーデもいいことではあるが・・・。
|