前回のブログで「幼児教育の錯綜」に関して述べたが,それとかなり強く連動している問題として「障害児を巡る錯綜」がある。
これは以前にも述べたことがあると記憶しているが,私的には「障害児」とか「発達障害」というタームは好きではない(というか,重視していない)。
しかし,現実として「障害児」をもって悩んでいる保護者の方は多く,しかも,改善できないと思っておられたり,適切な改善法に出会っていなかったりする方々はかなり多いようだ。
実際問題として,未だに「発達障害は“生まれつき”で改善できない」という誤解を見聞きすることが少なくなく,唖然とする--研究はこれほど進んでいるというのに・・・。
確かに,発達障害の改善は8歳を過ぎると(いくつかの脳的・進化的理由で)困難になるが,8歳未満の障害児なら健常児(の脳機能)かそれ以上にすることは十分に可能である--このことは,脳育成学ではいわば「常識」の範疇である。
実際,私は「教育相談(@人間性脳科学研究所)」というマンツーマン方式で多くの「障害児」を改善してきた。これまでのところ,改善できなかった障害児は(その程度は年齢などに依存するものの)皆無と言ってよい。
発達障害には様々な症状・診断名があるが,私が扱ってきた多数の障害児の全てで(まさに一人の例外もなく)「人間性知能HQ」の諸要素の一部ないし全てが様々な程度で低下している。つまり「HQ障害症候群」である。
HQ論は本来は「人間性の脳科学」としての純粋理論だが,実践的な意味をもつことを(この理論の本質上当然とがいえ)色々なことで確認している(たとえばニート化の予測や社会的成功の予測・具現化など)。その一例が発達障害改善である。
HQは「人間的な社会生活・人生にとって最重要な知能」である。発達障害はHQ障害症候群なので,あるHQ要素の測定値が,健常児の平均値よりも2SDsよりも低いとやはり当該社会では(残念ながら)色々な問題が出てきてしまうと言うしかない。
そこで,まずは,各障害児の様々な行動・現われをHQ論の観点から調べ(これだけでも低下している脳機能は推定できる),次いで,きちんとしたHQテストをして,主要なHQ要素を定量化する--障害児によってHQテストができないこともあるが(多少の読み書き等がテストには必要なので),テスト自体も適切な方法によって数ヶ月でできるように導き得る。
HQテストができれば,HQの定量的解析が可能なため,改善法は自ずと導ける。HQテストができなくても,それなりの改善法はやはり導ける。
主要な改善法はお母さんでもでき,かつ,改善効果が最も高いことを科学的に検証している方法だが,状況によって異なる。たとえば,文字や数字が書けなかったり読めなかったりする障害児でも改善法は自ずと考案できる。
ちなみに,発達障害はいわば「個性」なので,画一的な「優等生」を育成することは考えないし,そんなことには意味はない(遺伝子多様性から見て,不可能でもある)。そうではなく,いわば「地頭(HQの中心的要素)」を向上させることに主眼を置いている--地頭が良くなれば,個性を活かしつつ未来志向的に生きてゆくことができるからだ。
発達障害のことをあえて言及したのは,子どもたちの将来が心配,という未来志向性のためもあるし,それと同列として,「幼児教育の錯綜」が障害児の扱い・改善法で際立っている,ということも大きい。
障害児をめぐる環境・教育・改善法は本当に錯綜としていて,これでは保護者の方々は混乱し憔悴してしまいかねないし,実際にそうであるように見える。
障害児を含めた幼児教育の錯綜は,やはり,相当なもので,これではわが国の将来は暗いといわざるをえない。
今は諸般の事情で,障害児の「教育相談」は中断しているが,やがては再開するつもりである。「錯綜」を治めるには,今回のような話も意味があるだろうが,障害児を実際に改善することこそが最重要なことは自明である。
障害児を多数扱う側からは,各障害児はone of them だが,障害児をもつ保護者にとってはone of one であり,いくら言葉を並べても無意味である--改善こそが意味をもつことは明らかすぎることである。
(登録したのを忘れてました;汗) |
(こちらも忘れ勝ちなので;汗) |