ドーデモイイことだが・・・,孤独もまた「死に至る病」とは言え,私はいつでもかなり孤独だと思う。少なくとも単独行動を好む。幼少期はともあれ,高校学時代からそうだった。
たとえば,若い頃に登山をかなりしたが,辺鄙な山が好きで,かつ,いつも単独登山だった。テントをかついで1週間ほど日高山系を縦走したときもそうだった(出会ったのは,それこそ熊の足跡くらいであった)。
今でもそれは変わらず,オートバイはいつだって一人だし(集団でのツーリングなど思いも及ばない),辺鄙な(むろん携帯圏外)林道でコケてしまい悲惨な目にあったことも何度かある(一人だと場合によってはオートバイを起こせないし,泥水に浸かったらエンジンがかからない・・・;涙)。当然ながら,飲み会なども苦痛で,出席しないか,してもすぐに帰るのが常である。
孤独が色々な疾病のリスク要因で死亡率を高めることは承知しているが,孤独を求めてしまうことは変えられない。
その理由をあれこれ考えると,典型的な「男性脳(male-brain)」をもっているせい,というのがもっともありそうなことである。
つまり,胎児の頃にテストステロンをかなり多量にあびたために,かなり強い男性脳になってしまった,そのせいらしいということだ。その代表的な指標である2D:4D比(人差し指の長さを薬指の長さで割った値)は,私の場合かなり小さく(下位5%以内に入る),自分でも驚いてしまう。
ちなみに,テストステロンは「孤独願望(desire for solitude)」を高める,という説を散見するが,これは誤解を招く言い方(ないし誤謬)で,それを示す原著論文(むろん英語)はないはずだ。
胎児期でのテストステロン(正確にはテストステロン/エストロゲン比)が多いほど2D:4D比は小さくなり,より男性的な脳をつくることはほぼ間違いないが,「孤独願望」という(やや意味不明な)性質に結びつくわけではない。
そうではなく,強いていえば「自閉症傾向(autistic traits)」と結びつくということが学問的には正確な言い方である。このことを曲解ないし一面的に捉えて「孤独願望」という表現になったのかもしれないが,不正確である。
学説としては「自閉症の男性脳極端化説(extreme male-brain theory of autism)」が,このことに関する端的な例で,また,自閉症傾向の男子は健常男子に比べて2D:4D比が小さいことも分かっている(Krajmer et al., 2011)。胎児期でのテストステロンレベルが高いと自閉症傾向になり易いという報告もあり(Auyeung et al., 2009, 2010),胎児期テストステロン多量-男性脳-自閉症傾向,という結びつきはかなり確かだと言ってよい。
こうしたことは「障害児には本来進化的な意味がある」という私の考えと整合性があるし,男子の自閉症傾向はより男性的脳をもつことを示唆するので,「個性」として捉えるべきである(ただし,重度な自閉症は当該社会では適応的ではないことは残念ながら事実であるが・・・)。
自閉症傾向は「孤独願望」といった言い方では包みきれない広がりをもつ。また,「強い男性脳」は自閉症傾向とだけ結びつくわけでもなく,フェアネスやイノベーション,リーダーシップなどとも関係深い。そして,もちろん,脳の性質が胎児期でのテストステロンだけで決まるなんてことはあり得ない(例えば,強い男性脳がリーダーシップと結びつく傾向はあるが,テストステロン以外にコルチゾール(cortisol)レベルも重要)。
とはいえ,典型的な男性脳が,孤独や単独行動を志向させることはありそうなことである。
しかし・・・,孤独は,本来,絶望と同様に「死に至る病」である。
自分が強い男性脳をもってしまった故に孤独を好むかもしれないが,孤独は「願い」ではない。それこそ,いつだって「隙間風」と共にある。
心の中を通り過ぎる隙間風が決しては止むことがないように,私は死ぬまで孤独であり続けるだろうが,冷たさに慣れることはやはりできそうもない。「宿命」ないし「運命」と言えばそれまでではあるが(かのショーペンハウアーの格言「孤独は優れた精神の持ち主の運命である」を思い出している--「優れた精神」の定義が不明で,この格言自体が意味不明であるはいえ,あるいは,その定義を自分なりに想定した場合に,そんな精神など私は全く持ち合わせていないとはいえ)。