連日に近く,かつ,やはりドーデモイイことだが,「孤独」に関して補足を・・・
「孤独」を意識するようになったのは,TVに出るようになってからのような気がする。元々孤独志向が強い私にとって「孤独感」は希薄で,孤独を意識することは若い頃から稀だった。
世間から隔絶したような生活を送っていても,使命や天命を密かに(自分勝手に)意識しながら自分を律してきたし,孤独と思ったこともなかった。ところが,TVを通して世間に醜態をさらすようになってから,むしろ孤独感は増し,増し続けているような気がする。
とはいえ,人間は,本来,孤独ではあってはならないし,そうして生きて行くことは進化的に想定されていない(このことは,孤独が様々な疾病のリスク要因になることもからも示唆される)。端的に,人類は単独生活者ではなく,社会生活者であり,これにはおそらく4000万年ほどの歴史がある。
人類進化の過程を見ても「氏族社会(構成メンバーは100~150人程度)」が人類の基本的社会構造であることはほぼ間違いなく,人間はその社会に属して生きることを進化的に予想しているし,そのための脳機能(ToMや社会協調性,未来記憶など)を発達させてきてもいる。
しかし,そうだからこそ,そして,生物の本質から見て,逆説的ながら,個人レベルでは誰もが孤独であることも自明すぎることである。
生物の本質から,さらに視野を広げても,そうだ。
私たちは,皆,宇宙の悠久たる運行にあって偶然生じた微分点でしかない。その微分点をどう生きるか,その基軸は宇宙の運行から必然的に導かれて事前決定されているとはいえ,様々であり,変更も可能である。
その多様性と変更可能性もまた事前決定されていながらも,私たちはそれぞれの微分点を孤独に生き,死に行く。多くの人が死を望まないこともほぼ自明とは言え,死自体は現宇宙の本質と結び付いており,微分点として死に行く定めにある。
けだし,私たちは誰もが孤独であり,あり続けるしかない--意識するかどうかは別問題として。
これほど自明なことを,最近になって再確認せざるを得ない,その理由を私自身はメタ的に分かっているつもりだが,極めて個人的かつドーデモイイことでなので,この辺にしたい。
ただ・・・
理由は様々とはいえ,同じような気持ちを抱く方は少なくないようで,ある小説の一節が記憶の淵から浮かんで来る:
「長生きはしたくないな・・・」
この台詞は青年のものだが,「メロンの瑕瑾」として象徴された孤独感から出たものだった。