« 【13/02/16】体罰の事例証拠群を踏まえて | メイン | 【13/04/09】トップ数千以内・・・ »

【13/04/05】孤独と共に

ある思いがあって,孤独に生きている。孤独にならざるを得ない,という現実的状況も大きいが・・・

それで(唐突かもしれないが),以前言及したショーペンハウアーを時折読んだりしている。彼の孤独な生き方とメンタリティにそこはかなとなく親近感を抱くせいだ。

そして,なんと言うか,孤独と共に生きることを自己明示することにした。
孤独感が深化する一方なので孤独から逃れようと思うことも多少あったものの,それは原理的に不可能であることを再確認した,ということも大きいが(念のため言えば,一人で生きる,とか,他人と交流しない,といったことと,孤独と共に生きることはむろん別である--社会性動物である私たちヒトの進化的本質に照らしても,一人で生きることは不可能である)。

ちなみに,ショーペンハウアーのメンタリティにはアートマンという犬が相当な役割を演じたに違いないと私は密かに推測している。

なので,私も犬を飼いたいと思って久しいが,例のカムイ(2年半前に死去した愛犬の名)の遺影を見る度に断念している(現実生活に照らしてもムリだが)。

ショーペンハウアーは,その言説と逸話を踏まえると,おそらくかなり強い「男性脳」をもっていたと推測できる。そして,人類進化の狩猟採集仮説(hunter - gatherer theory)を援用しても,男性脳が強い人にとって狩猟様営為のみならず「犬」はそれなりの意味をもつと思われる。
2D:4D比からみて,私もかなり強い男性脳をもっていそうで,孤独志向もそれとおそらく連動していて,狩猟犬的な犬に惹かれるのも同じ理由で・・・,といったことをあれこれ考えている(カムイは,むろん,狩猟犬種であった)。

「犬」はともあれ,ショーペンハウアーによれば「孤独は優れた精神の持ち主の宿命」だそうだ。

「優れた精神」の定義は置いておくが,少なくとも「独創性」が孤独に結び付くことはまさに宿命であり,独創的な科学者は孤独にならざるを得ない(例えば,発想や考え方が他者から理解され難い)。

孤独と共に生きる--これは,科学者を目指していた若い頃からの常態でもあるので別段意識する必要・意味は無いにしろ,孤独を紛らわす営為はもっと無意味(むしろ反意味)である。

やはり,孤独と共に生きることには意味がある。

実生活上ではそれこそ家事(とくに食事)に支障をきたす所が悩ましいけれど--そうした支障は科学的営為にも悪影響を及ぼしかねない(毎日コンビニ弁当では健康を害する可能性もあるし)。

それにしても・・・,ショーペンハウアーの著書には古来の哲学者や詩人などの言説が頻繁に引用されているのだが,そうした言説を踏まえても,「孤独と共に生きること」はここ数千年においてある種の形而上的普遍性をもつようで,私もその普遍性に組み込まれているらしいことに少し驚いている。


【追記】
1)この文章は,実は,かなり前に書いた(公開しなかったが)。書いた日は2月22日で,その日はカムイの誕生日で,それでカムイを思い出して・・,というかなり瑣末な要因が関与していた(なので,文章の流れもスッキリしていない(汗))。
2)犬,特に狩猟犬種のような犬を好む男性は「我が道を行く」といった性質をもちつつ誠実であるといった主旨の論文があり(Vincent & Jason, 2012),上記の話(の一部)はその論文を多少参照している--例の『ホンマでっか!?TV】での「犬」を巡るいくつかの発言でもその論文や他の複数の論文を参照している。


About

2013年04月05日 02:55に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「【13/02/16】体罰の事例証拠群を踏まえて」です。

次の投稿は「【13/04/09】トップ数千以内・・・」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.