« 【13/01/07】神スポットと神棚拝詞 | メイン | 【13/05/04】ブログ復旧 »

【13/02/16】体罰の事例証拠群を踏まえて

昨今世をにぎわしている(?)「体罰」の問題には脳科学も多少は関係するので・・・,ただし,詳細に議論したら煩雑になるので,あえてごく簡単に(幼少期での体罰は以前に言及したので,ここでは青少年に関して)・・・。

まず,前提として,単なる暴力は体罰ではない(当たり前だが)。また,ヒトは多様な問題を暴力的ではなく知的に解決すべく進化してきた側面が強いので,暴力的方法論は(一部の特殊な場合を除いて)非人間的である(これまた当然だが)--これは倫理や思想ではなく,人類進化的観点から言ってる。

こうしたことを前提にして,それでも体罰が「問題」になるのは,体罰が何らかの脳機能・知能(例えば身体運動的知能や自己制御力,社会協調性など)に対して「効果」があるという考えがあるためだとみなせる。

ここで言う「効果」にはポジティブ効果とネガティブ効果の両方を含む。そして,ポジティブ効果を認める場合には体罰容認(ないし推進)的な意見に,一方,ネガティブ効果を強調する場合には体罰反対意見になる。

本来なら,体罰の教育的・育成的効果(ポジティブ,ネガティブ,あるいはニュートラル)に関する科学的証拠をベースにして議論すべきであるが,昨今の議論(というか意見)はそうなっていないように見える。事例証拠的議論が目白押し,といった感じである。
いわく「自分は体罰で社会性を身に付けた」「体罰で礼儀正しい人物に育った」「体罰を受けてきた体育会系の人材の方が打たれ強く会社で使い物になる」・・・,あるいは「体罰で根性は付かない」「体罰を受けることで暴力的な人物になる」「体罰は心的疲弊を導き逆効果」等々・・・。

自分自身の事例的証拠をスポーツなどの指導現場に持ち込めば,「自分は体罰で上達したので,体罰で後進を育成する」とか「自分は体罰を全く受けずに上達したので,体罰を伴った指導などあり得ない」あるいは「自分は体罰で苦悩したので体罰は避ける」といった指導法になるだろう。 

あえて私の事例を述べれば,私は小学校から高校時代まで教師から体罰を何回も受けてきたし,高校時代はラクビー部だったので(フランカーをしていた)「しごき」もかなり受けた。大学院時代では流石に体罰はなかったが,恩師による「言語的しごき」の嵐の中で育った。
ただ,体罰にしろ言語的しごきにしろ深い愛情の故ということが(一部の先生からのそれを除いて)直感的に分かったので,諸先生には当時も今もとても感謝している。私を伸ばそう,育てよう,という熱意と愛情がなければ,体罰や言語的しごきのようなエネルギーを相当必要とする営為をするワケがない,と当時から感じていたのだ(無視されるよりもずっとよいではないか)。
しかし,やはり当時から分かっていたことだが,これには「私だから」という側面が相当に強いものだった。同級生でも体罰を一切受けない友人がほとんどだった。大学院時代でも後輩たちはさほど厳しい指導を受けなくなったし,言語的しごきなどとは無縁になっていった。

このような私自身の事例証拠だけから言えば,「一定の条件の下での体罰はポジティブ効果をもつ」という意見になる。その条件とは,体罰に対する個人的性質(personality)を前提にして,体罰が愛情や熱意の故であること,かつ,そのことを受ける側が自覚できる,という条件である。

しかしながら,この意見は当然ながら科学的ではない(なので,私自身の自伝的事例証拠をそのまま指導現場に持ち込むことも非科学的・不適切であり,後進の指導にはそれなりの方法論--特に高度な個別指導法--を採用してきたものだ)。同様に,多数の事例的言説は科学性を持たない。

そもそも(科学的に見て),体罰を含めた「罰(punishment)」で,何らかの新しい行動や技能を獲得させることはほぼ不可能である。これは何十年も前からの常識で,罰が有用なのは(ポジティブ効果をもつのは)何らかの行動の「消去」である。「獲得」には罰ではなく「報酬(reward)」が有用なことも常識である。

こうした常識は科学史的に見て動物実験から形成されてきたことには注意すべきだが,人間でも体罰を含めた罰が消去に有用なことは間違いない。端的に,ある犯罪者に罰を与えるのはその犯罪行為の消去のため(同様な罪をさせないため),という側面がある。同様に,少年の不適切な行動(例えばいじめや万引き)を消去させるには報酬ではほぼ不可能で,何らかの罰を与えることが有用である。

ただ,罰が消去のみに有用というわけでないのが人間の特徴でもある。人間の場合,その高度な未来記憶のせいで,罰を受けることで「罰を受けない状態」という未来の報酬的な状態を想定してその状態に向けて努力する,という志向性をもつ場合があり得るからだ。
たとえば,現状が罰だらけだからこそ,その現状を脱すべくき努力する,ということは人によってはするはずである。「今罵倒されるのは実力がないせいで,だから,罵倒されないような実力をつけるべく努力しよう」とか「いつか絶対に罵倒されないような実力と実績を身に着けて,認めさせてみせる」といった未来志向的な努力である。
こうした努力は「罰の要因」を他者(指導者の人格・考え方等)ではなく「自分の実力のなさ・未熟さ」のせいだと捉えるという姿勢と不可分で,「相手が悪い」という考え方では出てこない。むろん,罰が不適切で,そのような努力をハナっから殺ぐようなものでは,そうした努力など出てくるはずもないが,「罰=消去」という常識は人間では必ずしも成立するわけではない。

とはいえ,このことは一般化できない。体罰に限っても,体罰は罰の一種であって全てではない。また,体罰を与えられる本人の遺伝的性質を含めた多様な条件が揃わなければ「体罰による未来志向的な努力」は成立しない。

多数の事例証拠と同様にやや煩雑になったが,要するに,体罰が有用のは一部の青少年に限られ,かつ,その有用性にはいくつかの条件が必要,ということになる。一言で言えば「体罰は場合によって有用」ということである。

この私論はかなり陳腐だと我ながら思うが,科学的に正しいとみなしてよい。

体罰(corporal/physical punishment)の有害性・有用性に関してはかなりの論文が以前からあるものの,統一的な見解には至っていない。少年での体罰が感情障害や不安神経症などの精神疾患のリスク要因になるという論文(e.g., Afif, 2012)もある一方で,体罰の有益性を示唆する論文(e.g., Simons et al., 2012)もある。
そうした多くの論文を組み合わせると,体罰とその有害性・有益性との相関は特に分散が大きいために統計的に有意ではなく(e.g. Ferguson, 2013),体罰が有害な場合と有益な場合があるというのが現時点での結論である。まさに「場合によって有用」なのである(念のため言えば,この種の論文では(このブログ自体でも)「日常的な体罰」は想定していない。日常的な体罰は罰ではなく「虐待」であり,虐待は脳を萎縮させるほどの酷い所業であることはまさに常識である)。

この結論は,多数の(互いに矛盾していることもある)事例証拠群とも整合性がある--場合によって有用で,有害なことも当然あるからこそ,そうした多数の事例証拠群が出てくるわけだ。

ちなみに,こうした歯切れが悪い結論はあくまでも現代の先進国に関するもので,人類進化的に見ると体罰を含めた罰と社会協調性との間には進化的に深い結びつきがあることは強調しておきたい(数理モデル的研究を含めた多数の研究論文があり,また,罰がその性質によっては必ずしも社会協調性を高めるとは限らないが,両者の間に進化的に深い結びつきがあることは確か--ヒト以外の動物でも議論されているほど;e.g., Raihani et al., 2012)。


FC2 Blog Ranking 人気ブログランキングへ
人間性脳科学研究所(HNI)
人間性脳科学研究所(HNI)
ユリア心理サポートオフィス
心理士薄井孝子先生のオフィス


About

2013年02月16日 02:57に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「【13/01/07】神スポットと神棚拝詞」です。

次の投稿は「【13/05/04】ブログ復旧」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.