« 【19/03/10】数字カード法にご注意 | メイン | 【21/12/29】引用文献は・・・ »

【21/12/28】高齢者に関わる「大著」執筆

2020年も今年(2021年)も(2年半以上)ブログを書かないと何か気持ち悪いせいもあって・・・(死去したと思われることもあるし)、まさに久しぶりに・・・。

ご存知の方は知っている通り、2020年4月下旬での交通事故(バイク)で生死の境を彷徨い、未だリハビリ中だ(オートバイで広めの道を普通に直進していたら、こちらに気付かず急に右折したクルマに激突・・・)。
幻冬舎のサイト それでも「所さん!大変ですよ」収録や大学講義などは現体調でも問題ないので頑張って仕事しているが、本来なら受け入れられる仕事ができずにいた。

それで、身体のみならず心も折れる日々が続いていて久しいが、「獄中にあっては獄中でできることをやるだけである」という、尊敬する吉田松陰と似た思いで、大著を書き続けた。高齢者の存在理由・意味と脳老化の予防・改善を主題とした大著だ(400字詰め原稿用紙で500枚以上;参照論文も500以上)。ただ、あまりに大著なので、最終的には半分近くに削って(引用文献も多すぎて不掲載)今年末(2021年11月25日)に幸いにも出版できた。『老いは脳科学的に素晴らしい:年をとるほと実力は伸びる』(幻冬舎)がそれである。

人類が異常なほど長生きすることとその理由は科学的には以前から大きなナゾである。そこで、高齢者には人類進化的な存在意義があって、その意義と結びついている「結晶性知能」という実力は高齢になるほど向上し、適切な方法で「幸福長寿」になる、いう理論と実践論を展開した。
(私は幼少期教育発達障害改善などで「有名」かもしれないが、脳進化の研究はもとより脳老化予防や認知症改善などにつながる基礎研究もかなりしてきたので、こうした本を書くことは以前から目標の一つだった)。

何らかの本を書くときは「この一冊で十分にしたい」という思いが強いので、本書も「高齢者をめぐる科学的諸問題とその解は本書だけで十分にしたい」という思いで書いたせいで、大著になった次第だ。また、「定年の延長」や「高齢者の義務教育」あるいは「高齢者差別の問題」なども根拠を明示して科学的に提示したりしているので、社会的にも意味があるはずだ――ただ、結局は大幅に削られ、例えば「認知症の本質的意味・有益性」などは完全消去状態になってしまった点は残念ではある。

もちろん、一般向け著書なので平易にしようとしたが、しかし、脳科学はもちろんのこと、進化生物学を含めた生物科学や心理学などの学際的知識・科学リテラシーがないと本書を総合的に理解することは難しいかもしれない。脳老化予防・改善などのハウツーもかなり書いているが、ハウツーには原理があるので、そうした原理もなるべく書いているし・・・。

「高齢者をめぐる科学的諸問題とその解は本書だけで十分にしたい(読者的には本書を読むだけでOK)」という思いなど消して、最先端のハウツーの列挙に徹した方が分かり易くなって、それなりに売れたかもしれない。しかし、例えば「歩く走ることは脳に良い(高齢者でも脳が発達する)」とか「複数の習い事で70歳でも脳は30歳若返る」言うだけでは科学者としてはどうしても浅薄に思えて、原理を明示しないと気持ち悪さは否めない。

経済的に困窮している身とすれば、科学者の矜持など捨ててて「売れる本」を書いた方が良かったかもしれないが、数十年先でも通用する科学的体系性をもった著書を書きたい、という思いはまさに「科学者魂」として捨てられない。実際そんな本をそれなりに書いてきたし(例えば、『幼児教育と脳』(文春新書)は1999年初版だが、未だに版を重ねている)。

それに、少なくとも一部の方々からは絶賛されていて、「良い本はやがては知られて行って少しずつでも世に広まる」という法則(?)があるしいし・・・、というか、そうなってほしいと密かに願っている。

そして・・・、新年に向けて、皆さんのそれこそ幸福長寿をお祈り申し上げます。

About

2021年12月28日 11:00に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「【19/03/10】数字カード法にご注意」です。

次の投稿は「【21/12/29】引用文献は・・・」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.