« 【21/12/29】引用文献は・・・ | メイン | 【22/4/27】遠隔も良さげ »

【22/01/03】今年こそ教育相談再開を

前回書いたように、予期せぬ(そしてかなり悲惨な)バイク交通事故(@2020年4月下旬)の治療・後遺症のせいで、ここ1年半以上、満足な仕事ができなかった。

小学館のサイト それで各方面にお迷惑をおかけしてしまい申し訳ないとはいえ・・・、そんな私事は世間的にはドーデモイイことだと思う。しかし、ドーデモよくないこともあって、それは「教育相談(発達障害改善のための対面での脳機能テストや改善法の提示など)」の中断である。

2016年に関連著書『発達障害の改善と予防:家庭ですべきこと、してはいけないこと』(小学館)を出して以来、発達障害を巡る教育的・社会的状況は良くなると思っていた。本書はお陰様でかなり好評で「ようやく出会えた良書」といった評価は最近でも多く、未だに版を重ねているし・・・。

ところが、現状は未だ変わっていないか、あるいは、悪化しているようにも見える。

「発達障害は多様性の一部、個性を認めて前向きに」といった言説も今でもあって、私としても特段に異論はない。上記の拙著でも「発達障害は脳の個性として、本来、進化的な意味があって、独特な能力や創造性を発揮することもある」といった趣旨を書いた程である:このことを支持する原著論文は2010年頃からかなりあって、2021年でも出ている。

しかし、こうした言説・レベルで留まってしまっていると、改善が希薄になってしまいかねない。その意味で現状は「悪化」しているように見えてしまう。

確かに、私たち人類は脳の顕著な個性を(顔の個性並みに)遺伝的・エピジェネティック的に持っている。しかし、「だから教育や脳育成は不要」ということには当然ながらならない。脳の個性を伸ばしつつ未来を担う人材を育成することが重要だからだ。
発達障害でも同様である。私が行なってきた「発達障害の改善」はそうした人材の育成を目指すものであって、「発達障害を理解しよう、うまく付き合おう、個性・多様性として尊重しよう」というレベルに留まるものではない。「健常児」と同様に、人類の発展・幸福に将来的に貢献できる人材として育ってほしいという思い・目標が基本となる「改善」である。簡単に言えば「有能な社会人に成るべく改善」である。

そうした改善にはそれ相応の方法と条件がある。大きな条件は年齢(月齢)である。自閉症スペクトラム障害(ASD)や知的障害なら3歳頃まで、ADHDなら6歳頃までに改善法を始めるが肝要で、遅くとも8歳未満でないと、ASDを含む発達障害の改善は相当に困難か不可能になってしまう。
ただ、どの種の発達障害でも、8歳未満よりも、むしろ6歳以下での改善が非常に重要であることは間違いなく(まさに臨界期的)、1年の遅れどころか半年の遅れですら決定的な影響を及ぼしかねない。

で、何が言いたいかと言えば、多くの方々からのお問い合わせ・ご要望があり続けてきているにも関わらず、先述の事故のせいで、「教育相談」が1年半以上もできておらず、この「1年半」は、一般的にはともあれ、具体的・個別的なお子さんにとっては非常に長い、ということだ。
本来なら年齢的に「手遅れ」にならなかったはずなのに、この期間のせいで手遅れになってしまったかもしれないお子さんがいる・・・(この期間に悪影響になる方法をしてしまっているケースさえある・・・)。
そう思うだけで何とかしたいと焦るが、体調も改善傾向なので今年2022年のなるべく早い時期に再開したいと思っている――長い文章の割には言いたいこと(「なるべく早く再開」)は短いが、「発達障害の改善」とは本来どのようなものかを再確認する意味もあったので、その辺は許してほしい。

About

2022年01月02日 20:48に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「【21/12/29】引用文献は・・・」です。

次の投稿は「【22/4/27】遠隔も良さげ」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.