今年(2022年)からこそは・・・、とかなり意気込んでいた教育相談(澤口式発達障害改善)を、ZOOMを使った遠隔相談から始めつつあるとはいえ、かなり虚しくなることがある。
その理由には色々あるが、最も大きいのは、いくら科学的な改善法を提示しても、それまで行なっていた非科学的でトンデモナイ雑多な「改善法」に固執し続けて止めないケースが往々にしてあり、科学的な方法は軽視・無視されてしまう、という理由である。
これではせっかく改善できる「障害児」でも改善不能になってしまう(8歳未満なら、科学的な方法だけを適切に使えば改善できない発達障害児は、本来、ほぼ存在しない)。
欧米では以前から問題になっていた「発達障害改善におけるフィルターバブルの闇」が日本でもここ数年で広がってきた感じである(自閉症に関してはこちらを参照してほしい:日本語はこちら)。
科学的な発達障害改善を行なう前に、こうした「闇」を取り除く必要があるが、これは相当に難しいか、不可能である(なので、闇なのだ)。
しかも、自治体等が「手厚い支援」と称しているケースもあって、こうしたケースでは「改善」ではなく「支援」なので、一生支援が必要な脳状態のまま、という最悪の事態も想定できる。それどころか、そうした支援をむしろ志向しているようにしか思えない(本来なら、健常児かそれ以上の人材・社会人に将来的に改善できるのに・・・)。
密かに『間違いだらけの発達障害改善法・幼児教育法』といった著書(冊子的)を書いているが、出版はムリだと思う(出版しても、はじかれるのがフィルターバブルだし)。
かなり虚しい・・・。というか、「障害児」のまま支援されるだけで改善されないで成長していく子どもたちを思うと悲しい限りである(と思って、こちらがいくら努力して科学的知見をアップデートしたりして科学的方法を提示しても無意味になってしまうのは想像以上に虚しいものだ。しかし、だからこそ・・・、と思うのが結局は科学者魂ではあるが)。