« 【06/07/08】科学者魂の中層 | メイン | 【06/07/30】科学者魂の上層 »

【06/07/23】オシムに見る科学者魂

無職化して久しい私は,無職の特権(?)を生かして,サッカーWカップの深夜放送をほとんど見たものだった。
日本とブラジル戦も見たが,はっきり言って「子供と大人の試合」だった。ブラジルから勝ち点を上げること,ましてや2点差以上をつけて勝つことなど不可能に近いことは,サッカーの素人である私にも明瞭だった。しかも,最初の数分で分かるほどの明白さだった。それなのに,熱狂的なサポーターは仕方ないとしても,冷静であるべきマスコミが日本がブラジルから勝ち点を上げることができそうな論調だったのは何故なのか理解に苦しんだものだ。

何を根拠に,そういった希望的観測を述べるのか?その予想を裏付ける客観的な情報は何なのか? 私には一向に不明だったが,サッカー事情に疎い私には分からない根拠なり客観的情報なりがあるのだろうと思っていた。

しかし,日本代表の新監督となったオシム監督の会見内容を知って,合点がいくと同時に,オシム監督に「科学者魂」の片鱗を見て少し驚いた。科学者魂は,むろん,科学者だけのものではないが,サッカーの監督に科学者魂があるとは思ってもみなかったからだ。そして,本来は科学者魂をもつべきマスコミ関係者(少なくともその一部)が科学者魂とはほど遠いメンタリティしかもたないことを再確認した。

くだんの会見で,オシム監督は報道陣からこんな質問を受けた。
「W杯での失望をどうとらえ,どうやって失った自信を取り戻すか」
この質問に対して,オシム監督は逆に質問し返した(青字は引用者)。

「楽観的に物事を考えていなければ,失望することはない。その楽観的なものはどんな根拠に基づいているのか。適当な情報しか相手について持っていなかったのか。それとも正しい情報を持っていながら相手を見下したのか。そのどちらかでしょう。」
そして,「物事を現実的に見ること。客観視すればいろんないい話ができる。自分たちの能力以上のものを期待して盛り上がると,失望することになるだろう」と続けた。

科学的言説には,「根拠」と「客観性(普遍性)」が不可欠である。まともな科学者が根拠も客観性もなく科学的言説を弄することはない。そして,科学者の間でまともな議論ができ,相互に建設的な批判ができるのは(つまり,いい話ができるのは),科学的言説には根拠と客観性があるからだ。マスコミも本来は「真実探求」を旨としているので,同様であるはずだ。

ところが,このやり取りをみれば,少なくともWカップに関してはマスコミには科学的態度が全くなかったこと,しかも,そのことをオシム監督に指摘されるまで気が付かなかったことは明らかである。
これでは,「いい話」ができるわけがない。主観が先行していたら,宗教と変らない。宗教では根拠薄弱な主観的言説が大部分を占める。そのため,異なった宗教間や宗派間で建設的な話はできないこと,場合によっては激しい対立が起きて互いに殺しあうこともあることは,歴史を紐解くまでもなく明らかなことだ。マスコミ界はもはや宗教化しているのだろうか・・・。こうしたマスコミとは対照的に,オシム監督が正しく「科学者魂」の一部をもつことは明らかである。

科学者がいくら科学者魂をもっていても,画期的な発見をしたり良い論文を発表できるとは限らない。まして,スポーツの世界で,科学者魂(その一部)がどの程度の実効性をもつのか,私には不明である。 しかし,オシム監督が「弱小チーム」とされていたJ1千葉を数年間で躍進させたことは周知の事実だ。オシム監督が持つのはむろん科学者魂の片鱗だけではないが,スポーツの世界でもそうしたメンタリティは重要なのかもしれない。

それにしても,マスコミ関係者に科学者魂の欠片もないことには,やはり唖然とするしかない。全てとは言わないまでも,少なくとも一部のマスコミ関係者は根拠も客観的情報もなしに主観的憶測を述べた(述べる)だけなわけだ。
こうしたことは私自身が体験したことではあるが,マスコミが権力の一種であることを踏まえれば,唖然とするだけではすまないことである。誰にしても,いつ何時,根拠も客観的情報もなしに主観的憶測だけでその権力を乱用されるのか分からないわけだから・・・。
そして「人々を幸せにする」という,科学者魂の重要な別な側面もマスコミ関係者が欠いていたら・・・。思うだに怖ろしいことである。

About

2006年07月23日 13:53に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「【06/07/08】科学者魂の中層」です。

次の投稿は「【06/07/30】科学者魂の上層」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.