« 【06/08/13】近況的雑記も・・・ | メイン | 【06/08/15】小泉首相の靖国参拝について »

【06/08/14】人種差別批判の脳差別

科学者は当然ながら「常識に捉われない」という態度を身につけている。

それで,「常識としてあまり話題にしてはいけない」とされていること,いわゆるタブー(taboo)にも捉われないので,物議をかもしたりする。私もむろんそうで,自分ではタブーとは思ってもみないことを議論して,世の人たちからブーイングを受けることがままある。

その代表が人種関係の議論である。日本語での「人種」というのは科学用語としては不適切なので,「人類集団」と言い換えたりしているが,それでもダメである(きちんとした原著論文でもraceという単語は使われているが,種族とか民族といったニュアンスが強い)。議論しただけで,「澤口は人種差別論者だ」と言われる。

差別というのは,ある人(あるいは集団)の任意の属性をとって,その属性だけからその人(集団)をネガティブに判断し扱うことである(ポジティブな判断・扱いは,差別とは言わないことが多いが,やはり差別である)。その属性には色々あるが,男女差別なら性だし,学歴差別なら学歴,そして,人種差別なら人種である。

ただし,ある事柄に関して,その事柄に密接に関係する属性を問題にする際には「差別(discriminate)」ではなく,「区別(distinguish)」になる。多くの場面で選抜や競争が働く現代社会では,こうした区別は避けて通れない(例えば,受験や入社試験)。良好な社会制度にも必須である。

差別と区別は,明確に分ける必要があるが,差別がその定義上,とんでもないマチガイであることは自明である。ある人(集団)は様々な属性から成り,かつ,それら多数の属性が統合されているからだ。まさに「木を見て森を見ず」である。ある木だけを見て森全体を評価できるわけがない。

こうした明らかに間違った言説を私がするはずがないのに,人種差別論者だと言われるのはなぜなのか?

ちなみに,私が「人種」との関係で展開する議論はごく簡単に述べればざっと次のようなものである:

人類は単一起源で,ここ20万年間「小規模な適応放散」をしてきた。つまり,アフリカに住んでいた現生人類の祖先は20万年ほど前から様々な地域・生態系に進出した。そうして様々に分岐した人類集団は,進出した生態系に適応すべく身体や脳,社会関係などを変化させてきた。なので,人類集団間に差異があるはずで(仮説),あるとすれば,その差異はどのようなもので,なぜそうした差異が生まれてきたのか? 多くの証拠を踏まえると,集団レベルの差異は実際にあり,その差異化には「ネオテニー」がそのカギを握っており,「微分的ネオテニー」が人類の適応放散の過程で起こってきたと考えられる。

ざっとこんな感じだが,こうしたな議論が,なぜ「人種差別論者」に結びつくのか,私には全くナゾである。
人類集団が小規模な適応放散をしたことは明らかで,人類集団間での肌の色の違いもその適応過程の結果である。実際,肌の色に注目した人類進化に関する優れた研究も最近発表されている(そして,従来の「人種分類法」がかなり不適切であることが分かってきているが,様々な人類集団があることには変わりない)。こうした研究や議論は人類進化を理解する上で重要だし,人類集団間の差異の理解は良好な集団関係につながる。この点は性差に関する研究と議論を踏まえれば容易に納得してもらえるはずだ。
それなのに,人種差別論者扱いされる。なぜなのか,ずっと不思議に思いつつも,実は,ある「仮説」を抱いていた。

そして,(やや古いが)サッカーWカップを見ていてその仮説が正しいことを確認した。私が「脳」を主に扱っているせいだ。

サッカーWカップの放送で解説者がしばしばこんな主旨のことを言っていた(あくまでも主旨である)。「この選手はアフリカ人なので身体能力が高い」とか「ブラジル人なので,やはり動きが違う」。 こうした言い方は「アフリカ人」「ブラジル人」という属性だけを取り出して判断しているので,定義上,差別である。しかし,なんの問題にもならなかった(人種差別廃絶を訴えているWカップで,である)。

ちなみに,私たち科学者は科学的議論ではこうしたことは言わない。「アフリカ選手たちの大腿筋の平均的な筋力は日本人選手たちよりも統計的に有意に高い」といった言い方をするだけである(真偽はともあれ―あくまでも例えである)。そして,こうした言説では「人種差別論者」とは言われないはずだ――くだんの解説者すら言われなかったのだから。

同様に,「日本人の○○という脳機能は,平均すれば,欧米の国々の人たちよりも統計的に有意に高い(あるいは低い)」という言い方をするだけである(そして,なぜか?と議論する)。しかし,この場合には「人種差別論者」になってしまう。いわんや,くだんの解説者が「あの選手は△△△人だから頭脳的プレーが苦手だ」と言ったらどうだろう?まさに人種差別と言われるだろう。

そう,要するに,人種差別を批判する人たちは「脳差別」をしているのである。いや,「身体能力」にも当然ながら脳機能が深く関与しているので,「任意の脳機能差別」というべきである。つまり,自分が気にしている(任意の)脳機能(たとえばIQ)に関して,人類集団間の差異を議論した人を「人種差別論者」と決め付けるわけだ。

差別がバカげていることは,その定義から見ても明らかであるし,科学者魂とは全く相容れないものだ。

そんなバカげたことが未だに解決されず,Wカップでも声高に訴えねばならないのはなぜか?
根が深い問題であることは間違いないが,人種差別を批判する人たちの少なくとも一部が,定義すら意識しない底の浅い議論に終始することも大きな要因になっているのではないか。しかも,その議論には「脳差別」という差別のコアさえ見て取れるのだ。
実際,『黒人アスリートはなぜ強いのか』(エンタイン(Jon Entine)著,創元社,2003年)という著書では,くどいほど「知能には差がない」と(明確な根拠も提示せずに)繰り返している。「運動能力の差を議論していれば人種差別にはならないが,脳機能の差異を議論するとそうなる」と考えているわけだ。 これでは,人種差別の「議論レベルでの解決」すら道遠し,と悲嘆せざるをえない。いわんや,意識・行動レベルでの解決は・・・。

もし,全世界の人々の遺伝子が均一化するまで解決不能だとしたら,それは原理的にあり得ないので(異なった家族間でも遺伝子の差異はむろんある),人類が滅びるまで解決不能になってしまうしかないではないか。ホントに根が深い。

About

2006年08月14日 13:57に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「【06/08/13】近況的雑記も・・・」です。

次の投稿は「【06/08/15】小泉首相の靖国参拝について」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.