ブログの良い点は,ほぼリアルタイムで言説を公表できることである(だから靖国問題に言及したりしたわけだ)。そうしたリアルタイムでの問題に「牛乳有害説」がある。
発端は,周知のように,新谷弘実著『病気にならない生き方』(サンマーク出版,2005)という「本」だが,この説を支持する「学会発表」も出てきたため,マスコミやネット上で大きな波紋が広がっている。
この問題は「科学的真実」との関係で興味深い問題なので少しコメントしたい。
科学的真実とは「客観的な証拠・事実から論理的に導かれた理に適った結論=仮説」のことである。
この定義からみて,牛乳有害説は「真実」である。それなりの客観的な証拠と事実から論理的に導いたのが「牛乳は健康に有害」という結論=仮説だからだ。ところが,「波紋」が広がっているのはなぜなのか?その真実のレベルが低いからである。
この説はかなりのインパクトをもつせいか,この結論=仮説(=真実)に関する疑義と反論が多くの専門家から出ている。疑義や反論がこれほど多い,ということがこの説のレベルの低さを端的に示しているが,こうした説に関して注意すべきことを二点だけ指摘しておきたい。
1)「本」での真実は一般にレベルが低い。
2)「学会発表」での真実もレベルが低いことが多い。
なぜか? 「査読(review)」がなされないからだ。科学的営為における査読制度の重要性に関しては近いうちに本欄で言及したいが,査読を受けていない「論文」での結論は概してレベルが低くなる。その分野での専門家によるきちんとした批判や疑義に応えることなく公表されるからだ。
国際的学術誌はごく一部を除いて査読制度がある。したがって,本来は,学術誌での原著論文の真実のレベルは高い。しかし,査読者(reviewers,referrers)の査読のレベルが低いと,レベルの低い原著論文が公表されてしまうことがある。査読者は,普通,その学問分野の中で最もレベルが高い専門家が選ばれるのだが,査読自体は当該学術誌のレベルに合わせる傾向がある。そのため,学術誌にもレベル差がどうしても生まれてしまう。また,高いレベルの学術誌でも査読のレベルが低いことがままある。
こうした事情があるので,原著論文での真実に対しても疑問をもち批判するのが科学者魂(の上層)なのである。
いわんや,本や学会発表は査読を受けていないので,そこでの真実のレベルはかなり低いのが普通だ。「そのままの内容」で学術誌に投稿しても査読者から批判や疑義を受け,rejectされることが多い(だから,普通は,学会発表した際での議論を参考にして改善した原著論文を学術誌に投稿する--それでも査読者から批判や疑義を受け,改訂してから公表するのが普通)。
こうした観点からみれば,牛乳有害説が「レベルの低い真実」であることは明らかである。
そうした説で騒いだりするのはあまり良いこととは思えない。
ちなみに,脳科学の観点からいえば,牛乳に多量に含まれているビタミン,B12は,神経系の修復作用に重要な役割をもつので,「心(認知機能)」の発達や維持にとって牛乳は有益である。B12欠乏が「衝動性」や「暴力」,あるいは「認知症」と深い関係をもつことが原著論文で示されている。B12の補充によって認知症が改善されるという論文もある。
「ビタミンは植物から」という印象が強いかもしれないが,主に動物食からしか採れないビタミンもあり,B12はその好例である。B12は納豆などからも採れるが,主な食材としては魚やレバー,そして牛乳である。「魚はDHAが豊富で脳によい」という常識があるようだが,魚にはB12が豊富なので脳によい,という側面があるのだ。
同様に,「牛乳はカルシウムが豊富なので脳によい」という通説は間違いではないが,B12が豊富である,ということも重要である。そして,牛乳にB12が豊富なのは,哺乳がコドモの脳をうまく発達させるという役割を含むせいだ。
むろん,牛乳の栄養素はB12やカルシウムだけではない。総じていって,脳をうまく発達させるための栄養素が豊富なので,脳科学からみれば有益である。
とはいえ,「牛乳有益説」もまた科学的真実としての特徴を当然ながらもつ。多くの原著論文を踏まえれば,「少なくとも脳の発達には牛乳は有益」と結論できるし,この「真実」のレベルは比較的高いと思う。しかし,牛乳生産の現場(たとえば,抗生物質の多量投与など)を踏まえれば,この真実は決して「最高レベルの真実=確立された真実」ではない。脳にとって有害な成分を含む可能性は否定できないからだ。
科学的真実とは,けだし,このようなものなのである。