どの世界でもそうだが,科学の世界にも優れた指導者がいるし,いなければならない。では,科学者育成現場での指導者に必要なものは何か?
科学者を育成する現場は,多くの場合,大学院である。大学院での教育は基本的に徒弟制である。徒弟制は文部科学省や大学が定めた正式な呼称ではなく,「少人数教育」が一般的かもしれないが,どう呼ぼうが,実態は徒弟制である。すなわち,「高度な個別指導と日々是修行」が基本であり,大学院生は師の強い薫陶を受けながら,科学者としての態度や考え方,そして実力を身につけてゆく。
むろん,学位を取ることはその結果であって,目標ではない。「学位を取らせることが大学院教育の目標」と勘違いしている教官もいるが,実力なき学位など単なる飾りであり,何の意味もない。学位というのは,科学者としての態度と実力を最低限身に付けていることの証明だからだ。実力があるレベル以上に達していない大学院生に学位を取らせることなど詐欺にも近い所業である。
実は,学位を取らせること自体はごく簡単である。指導者の実力も本人の実力もほとんど関係なく,学位(博士号)を取得させることはできる――このことは,この世界ではほとんど常識である。しかし,「学位に相応しい実力を付けさせること」は非常に難しい。その困難さは,現場で大学院生を指導したことのない方には分かってもらえないと思うが,ともあれ大変なのである。それでも,どの学生の実力も「学位相当レベル」まで向上させなければならない(その結果として,むろん,博士号は自ずと取得できる)。
そのために必要なものは3つしかない。実力と愛情,そして信頼関係である。
愛情と信頼関係は当然なので,ここでは,「実力」を問題にしたいが,指導者の実力とは,まずは,「一流の研究ができて一流の論文を書ける」ということである。一流の原著論文(むろん英語)を指導者本人が書けなければ,大学院生の研究論文指導などできるはずがない。ただし,それだけが指導者としての実力ではない。優れた研究者イコール優れた指導者という図式は成り立たない。優れた指導者は必ず優れた研究者でもあるが,その逆は決して真ではない。
では,その実力とは何か?
「学生の実力を高いレベルまで高められる能力」としか表現しようがない。同語反復に近い言い方だが,科学者としての能力とは別次元というか,質が違っていて,表現に苦しむ。
しかも,その能力を身につけること自体に,資質や基礎能力が必要で,かつ,教わって伸ばせるものでもない。教育者とは本来そうなのかもしれない。教育大学や教育学部を出ても「優れた教師」に必ずなり得るものではないことから見ても,そう思える。
優れた科学者になるにも,むろん,それなりの資質と基礎能力が必要で,その必要条件の上に立って徒弟制的指導の中で実力を伸ばしてゆく。一方,優れた指導者になるには,それ以上に(というか,違った次元・質の)資質と基礎能力,いわば「天賦の才能」が必須なような気がする。
「優れた指導者の実力」というタイトルのワリには歯切れが悪くて申し訳ないが,そのくらい,その実力は「いわく言いがたし」で,特殊能力とか天賦の才能としか言いようがないのだ。
その一方で,「客観的な指標」は非常に明確である。その指導者が,真に実力のある科学者を育ててきたか,ということだけがその指標だからだ。それだけ,である。周囲や本人がどう言おうと,それだけが指標である。なので,「品行方正」とか「人格者」「立派な大学人」といった呼称と,「優れた指導者」は全く関係ない。たとえ「不良教授」と言われようが,指導力に関してはこの指標だけが意味をもつ。
「ついに本音が出たな」と言われそうだが,「品行方正にしていて,学生に学位を取らせておけばOK」といった大学人・指導者が多いのが現実なのである(むしろ,まともに学生を指導しようとすれば,一見【不良】に見えることだってある――あくまでも見かけ上だが)。
そういう似非指導者は,「学生に身につけさせるべき実力とは何か?」という最も基本的なこともよく分かっていないらしく,これでは目標志向的な指導などできるわけがない。その指導も「手抜き指導」といわれても仕方ない。
ちなみに,ある大学院生の指導者がエセかマトモかどうかは,その院生の論文よりもむしろ学会発表で明示される。論文は誰かが大きく手を加えている可能性もあるが,学会発表にはその院生と指導者の実力がモロに反映されるからだ。そして,もはや「言わずもがな」だと思うが,低レベルの学会発表が多すぎる!のである。一見マトモな発表にみえたとしても,その院生に「なぜこの研究をしたのか?」とか「この研究のacademic significance/ contributionは?」と聞けば直ぐに分かる。「先生に言われたから・・・」などとモゴモゴしたり,「・・・(無言)」の場合が多く,なんと言うか,ともあれ,マイッタものだ。
折りしも,どの有力政治家も(次期首相候補も)「教育改革」を大きな国家的課題として挙ている。その学校教育の「頂点」にある大学院教育における優れた指導者の実力とはどのようなものなのか,私たちは皆それなりに知っておく必要があると思う――「天賦の才能」では意味不明ではあるが,少なくとも客観的指標(より具体的には,指導している大学院生の学会発表のレベル)に関しては知っておいてほしい。
【追記】
「無職のお前が今も大学院生を指導しているのか?」と素朴な疑問をもたれそうだが,それがしているのである。
無職化するまで指導していた大学院生たちの研究論文の指導はネットを介して頻繁にしている。面談での指導が必要なときは自宅に来てもらっている。学会発表の指導も自宅でしてきた。彼らは未だに授業料を大学に納付していて,私は無償である。それなのに,なぜし続けるのか? むろん「指導者魂」の所以である。