3日連続であるが,安倍内閣が発足・始動したので・・・,しかし,こんなブログなど,安倍首相も伊吹文部科学相も決して読まないだろうが・・・。
安倍内閣の大きな柱は「教育改革」だとされている。教育は「国家百年の計」であり,資源小国たる日本の将来を担う人材の育成にとって適切な教育が不可欠なのは言うまでもない。そして,近年での「教育の迷走」や「人材の衰退化」を鑑みれば,教育改革を基軸とすることは適切だろう。
この教育改革に関して,脳育成学(Brain Nurturology)※のパイオニアとしての観点から,提言したいことがある。「教育のパラダイムシフトを世界に先駆けてするべき」ということである。
ここでいう教育のパラダイムシフト(paradigm shift)とは,従来の方法論を一新させて,新しいパラダイム(枠組み)にシフトさせるということである。具体的には非科学的方法論から科学的方法論へのシフトである。とくに脳育成学をベースにした教育法にシフトさせるべきだと思う。
ブログで詳論することは不適当なので,従来の教育法の問題点と科学的(脳育成学的)方法論の違いを比較し,論点を簡単にまとめたい。
■従来の教育学・教育法の問題点
△目指とすべき人物像(「よい子」「立派な人物」?)に関する定義が不明確で,恣意的・主観的。
△方法論・カリキュラム(「ゆとり教育」「詰め込み教育」?)の根拠が曖昧で,教師の能力などの不確定要素に依存しがち。
△教育法による「効果・成果」を客観的に示す指標がほとんどない。
△理論がないため,理論の検証もできず,方法論が状況や世論に左右されがち。
△「科学」としての要件を充たしておらず,「博物学」ないし「思想」に近い。
■脳育成学の特長
○目標とすべき能力と「理想的人物(ただし高度に個性的)」を明確に定義できる。
○科学的成果から具体的な方法論・カリキュラムを提示できる。
○そうした方法論・カリキュラムによる効果・成果を客観的に明示できる。
○科学的研究成果から,より良い方法論・ カリキュラムをアップデートし続けることができる。
○明確な理論があるので,基軸がぶれず,理論の検証によって理論そのものをアップデートできる。
脳育成学は,とくに「目標が明確であること」を大きな特長とする。科学では目標の設定が非常に重要で,たとえば,ガン研究が大きく発展してきたのは「ガンの予防と治療」という明確な目標があるからだ。
その一方で,「明確な目標」を欠いていることが,従来の教育学・教育法の最大の欠点となっている。目標が曖昧では研究も言説も制度も支離滅裂になってしまう。「教育の迷走」はその端的な表れである。
脳育成学は,「21世紀の新教育学」として,教育法(高齢者を含む)の基軸となるべきである。欧米(とくにアメリカ)では,こうした動きが既にある。日本は幸いなことに「脳育成学の発祥国」と言ってもよく,この新科学領域での優秀な科学者は少なくない。
そうした科学者を結集すれば,世界に先駆けて,日本を教育大国化できるだろう。それは,優秀な人材によってしか繁栄を維持・発展できない日本において最重要な課題のはずである(ちなみに,「優秀な人材」を従来の教育学等では定義できないが,脳育成学では定義できる--定義できるので,そうした人材育成のための具体的方法論も研究・開発できるのである)。
国側も「脳育成学」を多少は意識し始めているようで,文部科学省やその関係団体では「脳と教育」や「脳と社会」に関するプロジェクトが走っている。しかし,残念ながら,このプロジェクトでの諸研究は雑多すぎ,玉石混合で,かつ,従来の枠(パラダイム)の中に納まっている。これでは,パラダイムシフトはもとより,具体的かつ有効な方法論さえ満足に提示できないし,実際,してきていない。
もし,安倍内閣が教育改革に本気で取り組む覚悟があるなら,こうした抜本的なパラダイムシフトを推進すべきである。そのシフトなくして外側(諸制度)をいじっても,何の意味もなく,「教育の迷走」と「人材の衰退化」に歯止めはかからないだろう。
(と,リキを入れても,安倍首相にも伊吹文部科学相にも届かないだろうなぁ・・・かなり虚しいが,「おぼしき事言はぬは腹ふくるるわざなれば」(『徒然草』吉田兼好)なので・・・)。
※脳育成学とは,脳科学を中心にしつつ進化生態学や認知心理学,社会心理学,教育心理学,犯罪心理学などを統合した新しい総合科学で,乳児から高齢者までの幅広い年齢層での脳育成に関する基礎研究と応用研究を展開する。犯罪などの反社会的行動の原因と予防・更正法に関する諸研究も含む。