国際化が久しい状況にあって,日本でも小学校(5年生以上)での英語必修化の流れがある。ところが,文部科学相に就任した伊吹氏は「必須化する必要は全くない。まず美しい日本語が書けないのに,外国の言葉をやってもダメ」と必修化に慎重な考えを示した。
しかし,「美しい日本語」と「英語の必修化」は決して排他的ではないことを,脳科学(脳育成学)の観点からコメントしたい。
こうした問題で,「思想」が関係するのは一点だけで,後は,科学的に考えるべきである。そうでないと,思想レベルでの非建設的な議論が延々と続くだけになりかねない。
この場合,関係する思想的問題とは,
「英語を使える(英会話ができる)人を公的に育てるべきか」
という一点しかない。これは思想的問題なので,科学が関与すべきことではない。
ただ,大学院まで出て,その後すぐに渡米して英会話に(数ヶ月間は)四苦八苦した私の体験からみても,英会話の公的教育は必須だと私は思う。英語を読み書きすることは,(大学院まで出たのだから)不自由しなかったが,英会話は全く別なのである。
そのためもあって,私は「思想的」には,英会話ができる人を公的に育てるべき,と考える。
これを前提とすると,後は科学(脳科学・脳育成学)の問題になる。この問題に関係して,重要な科学的知見をいくつか挙ると,次のようになる:
1)英語の読み書きと,英会話は別の脳内システムで成される。
2)英会話を十分に習得すると,日本語用の脳領域と異なった「英会話用脳領域」が形成される。
3)英会話習得が不十分な場合,日本語用の脳領域で英会話を行ない,互いに干渉してしまう。
4)英会話の習得は,幼少期(とくに8歳以下)で圧倒的に早い。
これらの事実(findings)からの,論理的な結論は明らかである。
英会話の公的教育を小学校からすべき,ということである(しかも,小学校5年生からではなく,1年生からが望ましい)。
ただし,あくまでも「英会話」であって,英語の読み書きの教育ではない。英語の読み書きや文法の教育は(それらの脳内システムは,英会話用の脳内システムとは別であるということもあって),中学生からでも,高校生からでも遅くないからだ。
ここで重要なことは,この結論は「美しい日本語の習得」と矛盾しない,ということだ。「美しい日本語」では意味不明で,「正確な日本語の習得」のことだと思うが,それと矛盾しない。
それどころか,「日本語をきちんと扱え,かつ,英会話もできる」という人を育てるためには,幼少期からの英会話教育は必須なのである。なぜなら,そうした早期英会話教育によって日本語用の脳内システムと,英会話用システムが独立して形成されるからだ。英会話教育が不十分だと,日本語用の脳内システムで英会話を行なうので,どちらも(日本語も英会話も)不十分あるいは干渉し合い混乱しかねない。
要するに,英会話ができる人を育てるべき,ということを前提とした場合,「美しい日本語の習得が先決」だと伊吹文部科学相が考えるなら,幼少期での英会話教育をむしろ強力に推進すべきなのである。
「美しい日本語」と「英語(英会話)必修化」が排他的と考えるのは科学的には間違いである。むしろ,小学校での英会話必修化によってこそ,「美しい日本語」を扱え,かつ,英会話ができる人が育つのである。
(と,リキを入れても,やっぱり,安倍首相にも伊吹文部科学相にも届かないだろうが,脳科学者の「社会的責任」の一端として・・・。)