« 【06/10/17】いじめ解決法:私的体験から | メイン | 【06/10/19】いじめ問題のコモンセンス »

【06/10/18】いじめは「前提」

前回は私的体験を参照したので,今回はより一般的に(とはいえ,雑記に近いが・・・)。

「いじめ」は古くて新しい問題で,いつの時代でもあったし,現在でも多くの国で同様の問題がある。グループで一個体を攻撃することや,集団内で強者が弱者を頻繁に攻撃することを「いじめ」と定義すれば,霊長類でのその起源は真猿類が誕生した頃,すなわち4000万年ほど前になる。

何らかの問題をめぐる議論で「皆ちがうから」とか「個性があるから」といって結論することがよくある。「人生いろいろ」と〆たりした小泉前首相の言葉もそうだった。しかし,「個人差がある」というのは「前提」であって,そのことで結論付けるのは,メビウスの輪である。
そんな「メビウスの輪」的な議論が多いことは問題だが,もっと問題なのは「前提」を否定することだ。端的に「個人差はない」としたらどうなるか? トンデモナイ議論になるのは自明である。

こうした自明のことが,自明ではないためトンデモナイことになっている一例が,「いじめ問題」なのである。
子供たちがいじめをすることは「前提」であって,このことを否定していては議論にならない。「いじめは良くない」というのは,いわば思想である。そういう思想があってもいじめの存在は否定できないし,なくならない。「個人差はない」という思想をもっても,個人差があることを否定できないのと同じである。
臭いものに蓋をしても,蓋の内側には臭いものはあり続ける。しかも,より腐敗が進む。蓋などしないで,きちんと処理した方が良いのは明らかである。

いじめが良いとは誰も思うわけがない。しかし,いじめは「拙い社会関係」の一種であって,進化的スケールから見ても「前提」である。ただし,お互いに助け合う,という社会関係も人類進化の産物であり,やはり前提である。
これら両者を比較した場合,「いじめ」の方が進化的起源が古く,「助け合い」は比較的新しい。「助け合い」は,進化生態学では「互恵的利他主義(reciprocal altruism;Trivers, 1971)」の一種だが,この行動戦略は「未来の予測」が原理的に必須なので,「意識的な互恵的利他主義」は人類に特有といってもよい。

「いじめ」も「助け合い」も社会関係であって,それらの進化的基盤は強い。ただし,人類は,弱者への攻撃性としての「いじめ」を互恵的利他主義によって克服するべく進化してきた。そのため,幼少期からの適切な環境や教育があれば,子供たちはいじめをしつつも適切な社会規範と社会関係を自ずと身に付けてゆく。これは,ちょうど,やはり進化的基盤が強い言語と同じである。適切な言語環境があれば,子供たちは自然と言葉を習得してゆく。
しかし,幼少期での言語環境が欠如していたり希薄だったりした場合には,子供たちは言語をきちんと身に付けることができない。同様に,幼少期での社会関係や教育,しつけが不適切だと,子供たちは社会規範も良好な社会関係も習得できなくなってしまう。その結果,「いじめを克服した良好な社会関係」を築けず,より進化的基盤が強い社会関係としてのいじめが顕在化してしまう。そして,「いじめは前提である(進化的基盤が非常に強い)」ということを意識しないと,そうした適切な教育やしつけは困難である(というか,そうした教育・しつけを全く意識しなくなってしまう)。

さらに,本質的な問題は,社会規範や良好な社会関係を体験無くして身に付けることは難しい,ということだ。脳科学のタームでいえば,意味記憶(知識)だけでは困難で,エピソード記憶(経験)が必須である。しかも,そうした(社会規範習得や良好な社会関係のための)エピソード記憶の蓄積は4~5歳頃から始めねばならず,思春期頃になって経験しても遅すぎる。その「遅すぎ」が,思春期頃でのいじめを深刻なものにさせているのである。

近頃のこのブログは長すぎるの,ごく簡略するが,「いじめは前提なので,その前提を踏まえた教育や方法論が幼少期から必要」ということに尽きる。思春期からでは遅すぎるのである。

思春期では遅すぎるとはいえ,思春期ではそれまでとは別の(性もからんだ)社会規範と社会関係を子供たちは学ぼうとする。幼少期が「第1社会規範習得フェーズ」だとすれば,思春期頃は「第2社会規範習得フェーズ」である。学ぶ過程なので,思春期頃の社会規範や社会関係は稚拙である。とくに,「第1社会規範習得フェーズ」としての幼少期で適切な土台をつくっておかないと,「稚拙」を超えた「陰惨ないじめ」という形にもなってしまう。
それでも,思春期は社会規範と社会関係を学ぶ過程であり,稚拙な社会関係は前提である。そして,そこでの体験(エピソード記憶)の蓄積によって,きちんとした社会規範を身に付けつつ良好な社会関係を築いて行くことは十分に可能なのである。

こうした意識を教師を代表とする大人たちは持つ必要がある。そのためには,蓋をしてはいけない。かといって,大人が介入し過ぎると,子供たちが社会規範や社会関係を(体験を介して)学ぶ機会を奪うことになりかねない。しかし,介入しないと,今回の「いじめ自殺」のような悲惨な結末を迎えてしまったりもする。
この辺のサジ加減はとても難しいが,「経験を積んだ教師」や「いじめられ体験といじめ体験をもった教師」なら可能なはずである。しかし,現在の教育現場では,上部からの規制が多すぎて,その手腕を発揮できていない。残念なことである。

「残念」と嘆いていても事態は改善しないので,
1)いじめは「前提」だと認める。
2)いじめは「社会規範や社会関係を学ぶ過程」であることを意識する。
3)効果的な介入法を学び,採用する。
4)セイフティーネットをつくる。
ということを教育関係者はすべきである。

とくに,「セイフティーネットの構築」は急務である。いじめられている子は親にも教師にも相談しないことがほとんどだ(子供同士の社会関係には,それなりのヘンな規範があり,また,「先生にチクった」ということで,いじめが過激化する可能性が大きい)。
昔のセイフティーネットは,番格や「良い不良」への相談だったりしたが,今はその番格さえ少ないし,いても,率先していじめたりしている。「良い不良」もめっきり少なくなった。(弱きを助け強きをくじくのが,番格や良い不良の面目だったのに・・・)。

現在でのセイフティーネットは,おそらく,地域ごとのボランティア組織が良く,昔にいじめられた経験がある人や,「正しい番格」だった人を含めた有志連合がベターだと思う。いじめられている子供が気楽に電話や面談できる組織であるべきことは当然である。

本来は「幼少期からの社会規範の習得」が最重要なのだが,そうした教育や方法論が定着するのは先になるだろう。今できることから始めるべきで,その一つが,「セイフティーネットの構築」なのである。

(簡略しようとしても長くなったのは,やはり,この問題の根が深いことを端的に示している。「前提」を否定することにやっきになっている学校関係者を見て,怒りを通り越して情けなくなった,という理由も大きいが・・・)。

About

2006年10月18日 12:32に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「【06/10/17】いじめ解決法:私的体験から」です。

次の投稿は「【06/10/19】いじめ問題のコモンセンス」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.