「人類の幸福」との関係で科学者魂を強調していると,「使命感で研究している」といった印象をもたれるかもしれない。しかし,科学者魂の基底にはそもそも「あくなき探究心・好奇心」があるし,上層には「感動する」という要素がある。実際のところ,「人類の幸福」だけで研究を続けられるものではない。
「無職」が辛いのは,「弟子たちをマトモに指導できない」という苦悩に加えて「研究ができない」という悶々たる気持ちが続く,という理由が大きい。しかし,無職とはいえ,実は研究はそれなりにしていて,最近でも非常に面白いデータを得て,いたく感動した。
そのデータにもとても感動したが,別系統の研究でつい先日得たデータにも同じくらい感動した。その(先日の)データは,世の常識とは真っ向から反するデータであるし,かつ,自分の仮説と合っているものだからだ。自分の仮説と反するときも感動するが,合っている方がやはり感動は大きい。
その研究とデータを詳述するにはブログは不適切なので,ごく簡単に述べるに留めるが,思考や問題解決,自己制御,計画性などの高度な知的機能の最重要なベースとして「ワーキングメモリ(working memory)」という脳機能がある。
ワーキングメモリは前頭連合野(前頭前野)の中心的な機能で(例のHQでの中心的機能でもある),実生活では学力や「社会的成功」に深く関係している。老化で真っ先に衰えるのもワーキングメモリで,例えば「知ってるはずなのに思い出せない」というのはワーキングメモリの衰退の現れの一つである。その他多くの証拠をふまえると,伸ばすべき脳力の筆頭がワーキングメモリなのである。
ワーキングメモリを伸ばす方法論を私たちは既には開発しているが,この最近の研究で,成人で伸ばす非常に簡単な方法を見つけたのである。これだけでも感動したが,もっと感動したのは,ワーキングメモリ能力が高まると,ワーキングメモリの中心的脳領域(前頭連合野)がより活性化しなくなるという発見である。
世間では,「脳の活性化イコール脳力アップ」という常識があるが,この言説は非常に一面的であることを機会があるたびに述べてきた。脳の活性化(血流量や代謝量の増加)に意味があるのは高齢者にほぼ限られる。同じ知的作業をするためには,高齢者では脳をより活性化させる必要があるからだ【右図】。
実際,ワーキングメモリにしても,「優れた高齢者」は前頭連合野ををより活性化させて,若者と同じレベルのワーキングメモリ能力(他の知的能力も)を発揮する。ところが,「劣った高齢者」は心臓や血管の老化のせいもあって,脳があまり活性化せず,そのため,若者よりずっと低いワーキングメモリ能力(知的能力)しかもてない。
つまり,「老化脳」とは,より活性化しないと若い脳と同じレベルの知的作業ができない脳のことで,「脳活性化=脳力アップ」という図式は全ての年齢層に一般化することは飛躍で,一面的にすぎるのである。
もし「脳の若返り」を目指すなら「同じ知的作業を脳をより活性化させないで遂行する」という方向であるべきで,一言でいえば「脳をより効率的に使う」というのが,「脳の若返り」なのである。
こうした背景で,「成人でワーキングメモリ能力を伸ばせば,脳(とくに前頭連合野)はより活性化しなくなる」という仮説を私は以前から立てていたのだが,まさにその通りであることが分かったのである。
つまり,あるごく簡単な方法で(その方法はあえて秘す),ワーキングメモリ能力を(わずか一ヶ月で)顕著に伸ばした50歳ほどの方が,伸びる前に比べて前頭連合野をより活性化させないでより優れたワーキングメモリ能力を発揮したのである。すなわち,少なくともワーキングメモリの「脳の使い方」に関しては若返ったわけである。ワーキングメモリは,様々な知的能力の基礎であり,かつ,老化で真っ先に衰える脳機能なので,この意味は大きい。
これはホットなデータなので原著論文を(当然ながら)書いていないが,ともあれ感動した。実は,こうした感動だけで原著論文にしないことも多い。むろん,原著論文にすべきではあるが,研究する大きなドライブは「感動」なので,感動してしまえば(メンドーで辛い原著論文書きなどパスして)それでOKというところがある(クドイが,ホントはそれではいけないのだが・・・)。
さほど多くはないにしろ,こうした感動をもってしまうので,研究はやめられない。
「感動なくして研究なし」「研究なくして感動なし」。だから科学者はやめられないのである。
(あまりに感動したので,そのデータの例を示すことにしたい【下図】)。
【ワーキングメモリ能力が向上する前と後で異なる賦活領域】
ある方法でワーキングメモリ能力が1ヶ月で向上したが,向上する前の方が,前頭連合野がより活性化している。向上することで,前頭連合野はより活性化しなくなり「若い脳の使い方」,つまり「効率的な使い方」になった。