(やや雑記です)
科学者魂の基底は「人類の幸福のために普遍的真実を追究する」ということである。
これは,科学者として当然のことだと思っていた。だが,「普遍的真実の追究」はともあれ,「人類の幸福のために」という枕詞がなぜ付くのか? 思えば不思議である。
その不思議さは,HQ論という『人間性の脳科学』で解いたつもりでいるし(私たち人類は,皆を幸福にするという進化的基盤をもつという説),現在書いている『脳育成学原論』でも再確認している。だが,それはいわば一般論で,「では,他ならぬ自分自身は,なぜ,そういう枕詞を後生大事にしているのか?」というのは別問題である。
その個人的問題は,実はずっと前に解いていたつもりであった。ごく個人的かつ幼少期でのことなので,ブログで書くようなことではないかもしれないが,「規範・価値観形成における幼少期でのエピソード記憶の重要性」を端的に表しているので,ごく簡単に述べてみたい。
それは,私がまだ小学校に行くか行かないかの頃(おそらく,6歳頃)であった。家に風呂などなく,近所の公衆浴場に家族で行くのが日課だったのだが,母と一緒に行ったある夜,いつもの公衆浴場の浴槽につかっていたときのことだ。なぜか湯がかなり冷たかったため,温かい湯を蛇口から出し始めた。
寒かった私は,その湯を自分の方にかき寄せようとした。そのとき,母は「そうじゃないのよ・・・」と言って,温かいお湯を自分の方ではなく,周囲に向かってゆっくり押し流し始めた。「自分が温まろうと思ってはダメ。みんなを温めようとしなくては・・・」。そして,「俊之もそうしてみなさい」と続けた。
温かい湯を回りに押し流しては冷たくなるばかりではないか・・・,と幼いながらも思ったが,しぶしぶ従った。すると・・・。
「ほら,温かいお湯が周りから戻ってくるでしょう・・・」と母は言い,私もそのことを実感した。ホントに温かいお湯が戻ってきたのだ。母は「周りを温かくしようとすることが大切なの。そうすれば,自分も温かくなれるのよ」と言い,こう締め括った。「こんなふうに,みんなを幸せにする人になりなさい」。
おそらく,「みんなを幸せにする人になりなさい」という言葉だけでは,母の思い(価値観)は私に十分に伝わらなかっただろう。とても些細なこととはいえ,実際に体験したことで,その言葉が私の基底にしっかりと固定されたのだと思う(だから,今でも鮮明に覚えているのだ)。
私たちの脳は,記憶に基づいて情報を処理し行動を導くという特徴(memory-based architecture)をもっている。記憶には,大きく分けると,意味記憶(知識)とエピソード記憶(経験)がある。幼少期は基本的な価値観や規範を身につけるのに重要な期間だが,その際には,意味記憶よりもむしろエピソード記憶が主要な役割を演じる。つまり,言葉だけでは不十分で,実際の経験が必須なのだ。
母がそんな脳科学的知識を持っていたとは思えないが,まさに経験的に(エピソード記憶として),そのことを知っていたのだろう。
それにしても・・・。「人類の幸福のために」などという枕詞などあっさりと捨て去れば,かなりラクになれるし,そんな枕詞はキレイゴトでしかないという気もする。
自分の幸せを追求することが,むしろ,皆の幸福につながる,という「見えざる手」(アダム・スミス,Adam Smith, 1723-1790)のような考えもあり得る。資本主義社会とは,そもそも「見えざる手」的な社会である。
その資本主義社会日本にあってもなお,母はアダム・スミスとは真っ向から反する考えを持ち,幼い私に教えたわけだ。しかし,周囲へ温かい湯を回すことで,その湯が戻ってきたことは確かだった。HQ論に照らしても,私は「神の見えざる手」ではなく「人類進化の基盤からの見えざる手」を重視したい。
やはり,「人類の幸福のために」という枕詞を(たとえキレイゴトだとしても)捨て去るわけには行かないし,私のその思いの淵源が公衆浴場でのこのエピソード記憶にあることは間違いないと思っている。