あまりに当然のことなので,短く・・・。
あるタブーを作ってそのタブーを巡る議論を封殺するというのは科学の世界でもある(たとえば「人種問題」)。なので,昨今の「核議論」を巡る騒ぎの「気持ち」は分かるが,核を巡る議論を封殺することはバカげたことであり,問題の解決にも本来の目的の実現にも遠ざかってしまうことは自明である。
核に関する本来の目的(現世界での理想的目的)は明白で,「世界中から核兵器を無くす」ということである。その目的に向けて,日本が「唯一の被爆国であるから」「核拡散防止条約(Nuclear Non-Proliferation Treaty,NPT)の旗振り役だから」という理由で議論をしない,というのは,むしろ無責任である。自らタブーを作ってしまうことになるからだ。
タブー化してしまえば,議論は封殺され,しかも自国だけでタブー視すれば,タブー視していない他の諸国に議論を任せる,ということになってしまう。本来の目的を最も強く意識しているハズの日本は蚊帳の外に置かれ,その目的達成を他国に依存する,というまさに無責任かつ非主体的な状態が続くだけになってしまう。むろん,非核三原則(核兵器を持たず,作らず,持ち込ませず)を堅持し,お題目のように繰り返すことことだけで,この大目的が達成できるワケがない。
現在の様々な客観的証拠から様々に議論し,実行して行かねば,目的は達成できないことは自明で,その議論の中に「核議論」が入ることは,これまた(その目的の本質からみて)当然のことである。しかも,議論にはタイミングというものがある。北朝鮮の核実験や6者協議,米国での中間選挙結果などを踏まれば,現状で議論をするのはさはど不適切ではない。
議論するだけで誤解を招く,とか,国益に反する,という議論もあるが,これはメタ議論としての議論であり,すでに議論していることになるので,矛盾していることも明らかである。そして,メタ議論のレベルに留まっていてはタブーを助長しかねない。タブー化はメタ議論の結果として出てくるものだからだ。
「核議論をすることは当然である」というのもメタ議論なので,ここで留めたいが,明確な問題と目的がある場合,議論を封殺することでは何も解決できないことは強調すべきであろう。むろん,メタ議論だけでも同様である。
本ブログでもメタ議論に終始したので偉そうなことはいえないが,大新聞の社説(読売新聞や(産経新聞)でも結局はメタ議論で終わっているのはやや情けない。例外が朝日新聞で,その具体的内容はともあれ,なんやかや言っても朝日新聞の見識は高い(ことがある)と認めるべきであろう。