« 【06/12/01】政治カオス理論化の必要性 | メイン | 【07/06/08】ブログ再開 »

【06/12/04】学習指導要領を科学的文章へ

現在,かなり集中して部屋に篭って(雪が積もってきたし),『脳育成学原論』(仮題)なる大著を書いている。その関係で,文部科学省の小学校学習指導要領(平成10年12月告示,15年12月一部改正)に目を通したのだが,何と言うか,まあ,驚いてしまった。

この要領は文部科学省の公式サイトで見ることができるので,そちらを参照してほしいが,この文章を正確に理解しろと言われてもムリである。コモンセンスとして理解し得るタームもロジックもあるが,定義がされていないタームが多くて,少なくとも私には(全面的にとは言わないが)意味不明である。かなりの推測を駆使すればなんとか「意味するところ」は分かるものの,科学的な文章とはまさに隔絶している。

このことは,総則という,いわば,憲法での前文に相当する最重要な文章を見ればほとんど自明であると思う。ちなみに,小学校学習指導要領での総則は次のように始まっている:

第1章 総則
第1. 教育課程編成の一般方針
1.各学校においては,法令及びこの章以下に示すところに従い,児童の人間として調和のとれた育成を目指し,地域や学校の実態及び児童の心身の発達段階や特性を十分考慮して,適切な教育課程を編成するものとする。


この箇所は,言うまでもなく,教育の目標を明示する最も大切な文言である。そして,実際,小学校教育でのその目標とは「児童の人間として調和のとれた育成」と,記載している。

しかし,この「目標」は,その内容以前に文章の格が正しくないので,意味が取れない。「人間として」がどの言葉を修飾するのかが分からないからだ。修飾される言葉がない,ともとれるが,「調和のとれた」を修飾すると推測すれば,今度は「調和のとれた」にかかる言葉は「育成」になるので,「児童の」がかかる言葉がなくなる。「育成」に,「調和のとれた」と「児童の」が二重にかかると推測した場合,両者は並列形容句になるので,やはり意味不明になる。「児童を育成する側である教師が人間として調和がとれている」という意味にも取れるが,そう明記していないのでこの解釈が正しいか不明である。こうした不正な格と意味不明さは,この文章を英文にするとどうなるのか考えればよく分かる。

やや余談だが,英語はロジカルな思考をする上で日本語よりも優れているので,意味不明な場合,英語で考えると良い。私は,この方法をよく大学院生の「意味不明な言説」を修正する際によく使っている。「今言ったことは意味不明なので,英語で言ってくれないか?」と訊ねるのだが,本当に意味不明な場合,英語に置き換えられない。学生は英語化に四苦八苦しているうちに,意味を明確化できるようになるものだ。

「児童の人間として調和のとれた育成」を英語にしようとしても,できないことは明らかである。そもそも,「育成」の英語表記をどうすればよいか悩むはずだ。そして,どの英語表記を使うかで,意味が変ってくる( rear なのか nurture なのか,それとも encourage なのか,promote なのか・・・)。単に education と言った方がマシかもしれない。

日本語のままなら,「人間として調和のとれた児童の育成」にすれば意味は通る(英文では,例えば,the education of children harmonious as a human being)。だとすれば,素直にこう書けばよいと思うが,そうしないこと自体がワケ分からない。ハナっからこうした意味不明な文章から始まっているので,全体は推して知るべし,である。

全体も概してヒドイが,最大の問題は,やはり,最重要な目的の意味不明さにある。
「人間として調和のとれた児童の育成」(「児童の人間として調和のとれた育成」の改訂バージョン)と,文章の格を正しくしても理解不能である。「人間」や「調和」をいかに定義しているのか分からないからだ。「調和」はともあれ,「人間」をきちんと定義できなければ,この文言は抽象的かつ恣意的すぎて,全く意味不明である。文部科学省の文言は(したがって考え自体も),あまりに浅薄かつ非科学的すぎると断じるしかない。

「科学的」あるいは「非科学的」というと,科学万能主義的に思われがちで,また,科学技術と混同されもする。しかし,本来の科学性とは,まずは「目的の明確さ」と「定義の明確さ」を前提とし,ついで「問題の所在の明確化」と「その問題解決の具体的な方法論とその実践」,そして「実践による結果の評価」と「さらなる問題の明確化」という,一連の営為あるいは思考様式・メンタルティにある。

これは,純粋な科学的営為に留まるわけではない。多くの問題とその解決法には必須な営為・メンタリティでもあるのだ。その観点から言って,現行の学習指導要領は明らかに非科学的にすぎる。この際,科学的な文章に一変させるべきだと思う。

ちなみに,今書いている『脳育成学原論』では,HQ論という「人間性の脳科学」をベースにしているので「人間的な児童」を明確に(当然ながら)定義できる。そうした子供の育成法も,むろん,科学的に提示できる。

流石に,学習指導要領にHQ論を援用しろとまでは主張する気はないが,文部科学省はこの非科学的な文章を科学的文章へ全面改訂すべきである。その際に,「人間的な児童」をいかに(科学的に)定義するのか,私としては非常に興味がある。早くみてみたいと(皮肉ではなく)思っている。

About

2006年12月04日 01:53に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「【06/12/01】政治カオス理論化の必要性」です。

次の投稿は「【07/06/08】ブログ再開」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.