« 【06/11/14】タイトル変更 | メイン | 【06/12/04】学習指導要領を科学的文章へ »

【06/12/01】政治カオス理論化の必要性

「不良脳科学者のつぶやき」から「脳科学者はかく稽ふ(かんがふ)」にタイトルを変えたこともあって久しぶりに政治的な話を・・・(どういう因果関係だ?)。

「核兵器」をもったことによる北朝鮮の昨今の強気な姿勢や,それに絡んだ日本での「核論議のメタ議論」などをみていて,思うことがある。本当は「核議論は当然」という(当たり前すぎてほとんど意味のない)文章の中で書こうと思っていたのだが,焦点がぼけるので避けたテーマである。それは,政治力学を政治量子力学化(より的確にはカオス理論化)する必要がある,ということだ。

ニュートン力学は現実世界でも純粋物理の世界でも近似値でしかない。また,3体問題を解析的に解けない,という大きな限界がある。

「核」は基本的に,国際政治での力学問題である。その問題を未だにニュートン力学的に扱っているのが日本の政治学者であり,国会議員である。国会議員は仕方ないとしても,政治学者のレベルがニュートン力学に未だに留まっているのは,まさに時代遅れである。

国際政治はニュートン力学では解けないし,予測もできない。不確定要素と確率の問題が必ず入るからだ。
同様の要素・問題を含む天気の変化(大気の変動)がニュートン力学では全く解けず,天気予報が当たらなかった時代から,量子力学を淵源とするカオス理論に(かなり前に)移行したことで,確率的にそれなりに当たるようになってきたことは周知の事実である(晴天確率○○%という言い方はこの経緯ででてきた)。

国際社会・政治はいわば低気圧と高気圧,そして台風などの複雑な要素の混沌(カオス)である。
このカオスを「政治力学」というメンタリティをもったニュートン力学的手法で解析的に解こうとすることが,大きなマチガイなのある。「政治方程式」という言い方などは「政治は解析的に解ける」と思い込んでいない限り出てこないものである。

政治学にもそろそろカオス理論を導入すべきで,アメリカでは既にそうなっているように見える。というのは,カオス理論を援用した場合,その主要な方法論は解析的手法ではなく,シュミレーションになり,出てくる解は確率だからだ。CIAはすでにそういうシュミレーションと確率的解を出すことをしているので,おそらくカオス理論を援用しているはずだ。

平たくいえば,国際社会の動向の予測を,昔ながらの天気予報ではなく,カオス理論に基づくより的確な(しかし確率的な)予測に変えるべき,ということである。

とはいえ,政治学者がカオス理論を援用しても,その言説は解析的ではなくなるので誰も理解できなくなってしまうし,政治学者の存在意義も失われてしまうので,政治学者にカオス理論の援用など期待しても仕方あるまい(彼らはその理論すら知らないかもしれないし)。

しかし,政府の中枢(情報機関)ではカオス理論に基づく国際政治力学(国際政治予測学)が絶対に必要である。「核議論」やその他の複雑な政治的議論・判断は,本来,そういった方法論による確率的解をベースにして行なうべきなのである。

そういうスコープをもって,くだんの「核議論問題」を扱っている言説が大新聞を含めて一向に見当たらなかったのも私としては非常に不思議であった(ただ,CIAのシュミレーション結果を援用していた社説が一つだけあり,それが他でもない朝日新聞だった,ということに,そこはかとない面白さを感じていたものだ)。

About

2006年12月01日 13:40に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「【06/11/14】タイトル変更」です。

次の投稿は「【06/12/04】学習指導要領を科学的文章へ」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.