「禁ブログ」をしている時だったが(4月中旬),単に塗るだけでは脳は活性化しない,という記事を見て驚いてしまった。私はついぞ知らなかったが,「脳を活性化させるツールとして塗り絵が注目を集めている」そうだ。ところが,機能MRIによる検証の結果,単に「塗る」だけでは脳が活性化しないことが分かったという。
これは議論に値する話ではないし,マトモな脳科学者たちは呆れて無視しているようだが,本ブログの主旨とも多少関係するので,簡単に・・・。とはいえ,ともかく酷い話で,唖然とするしかないので,やっぱり議論する気力が湧かない。これほど「脳活性化ドグマ」が蔓延していることにただ呆れるだけである。
くだんの記事では,脳の活性化とは前頭連合野(前頭前野ともいう)の機能を向上させることだというが,この定義はいったいどういうロジックで出てきたのか?「脳の活性化」のごく普通の定義は,脳の血流量ないし代謝量が,ある状態(通常は安静時)に比べて増加することである。
前頭連合野の機能を向上させることは意味があるとHQ論の提唱者としての私も考えるが,どんな機能なのか?また,この定義に従えば,機能MRIで脳イメージングをする必要は全くない。「塗り絵」をする前と後で(数週間ほど塗り絵を毎日した後など),前頭連合野の諸機能(とくに一般知能gFやワーキングメモリ能力WQ)を測定し比較する方法が適当である。しかし,そうしたことはせず,塗り絵をしている際に前頭連合野がいかに活性化するかを調べただけである(この場合の活性化の定義は代謝量の増加)。
全く訳が分からない。定義が混乱していることは置いておくとして,要するに,「塗り絵をしただけでは前頭連合野の代謝量が増えない」と言っていると思われる。「増加」とは比較によって検出できるので,おそらく「安静時に比べて」と思われる。「思われる」というのは,当該データに関する原著論文がないので,正確な情報が得られないからだが,文脈からみれば,これらの点は正しいはずだ。
塗り絵をしただけでは前頭連合野の代謝量が増えないから何なのか? まさか,「だから前頭連合野の機能の向上とは結び付かない」と結論しているワケはないだろうが・・・,しているので唖然としてしまう他ない。
これではほとんどドクマないし宗教である。前頭連合野が活性化しない(代謝量が増えない)から意味が無い,少なくとも前頭連合野の機能の向上に結び付かない,というロジックはどういう科学的根拠や証拠に基づいているのか?
機能MRI装置の中での安静状態に比べて,モニター上の数字をながめているだけで前頭連合野は活性化する(代謝量が増える)。ところが,その数字を使って算盤をすると前頭連合野はむしろ活性化しない(下図)。
これらは私たちの実験結果だが,今述べた(とんでもない)ロジックに従えば,算盤をしても前頭連合野の機能は向上しないが,モニター上の数字をながめていると向上する,ということになる。
ここでは詳述しないが,もちろん算盤が無意味なわけではなく,算盤は一般知能gFやワーキングメモリに関係する神経システムを使うことが分かった。そのため,前頭連合野の重要な機能であるgFとワーキングメモリが算盤を習うことによって向上する可能性がある。少なくとも「モニター上の数字をながめていること」よりも算盤をする方が脳機能の向上にとってはずっとマシなはずである。
ところが,である。私たちに算盤に関する脳研究を依頼した算盤関係者は「算盤で前頭連合野はあまり活性化しない」ということにいたく落胆してしまった。さらに,よせばいいのに,正直者の私たちはより高度な算盤によって前頭連合野の一部は不活性化する(抑制される)というデータも教えてしまったので,その方は落胆を通り越して絶望の淵に落ちてしまった。
算盤という伝統的かつ有意義な営為を私たちのデータで貶めるわけはいかないので(本当は,その意義を脳科学的に検証したほどなのだが),「前頭連合野の活性化自体に意味があるわけではなく,不活性化も重要で・・・」といった長文の説明を送付したのだが,ほとんど無意味だった。「脳活性化ドグマ」が頭から抜けないのである。
「塗り絵」関係者もきっと落胆しただろうと思う。そして,「前頭連合野の代謝量が増加する塗り絵」の開発に腐心したと思う。「代数がうまくなると,前頭連合野はあまり活性化しなくなる」という原著論文(私たちのではなく,海外の研究グループのもの)を教えてあげても,きっと無駄だろう。「代数の勉強をするより,モニター上の数字をながめている方が前頭連合野は活性化する」と言ってもやはり無駄だろう・・・。
けだし,「脳活性化ドグマ」はもはや科学上の問題でなく,社会的な問題になっていると言ってよい。本当はこんな議論をする気力もないはずだが,これは典型的な「脳科学者の社会的責任」でもあるので,気力を振り絞って書いた次第だ(簡単に・・・,と言いながら長くなったのもそのせい)。しかし,やっぱり,書いていて虚しくなる話ではあった。
|