« 【07/06/17】脳活性化ドグマの蔓延 | メイン | 【07/07/15】ナゾと要因の4レベル »

【07/07/08】うつ病と精神科の「医博物学」性

体温が38℃以上になったら,つまり「熱」が出たらどうするか?
内科医にかかれば,当然ながら各種検査をする。尿検査や血液検査もする。それで適切に診断し,それに応じた適切な処置をする。 当然なことである。しかし,この当然のことをしないのが,多くの精神科医である。

各種統計によれば「うつ病」が激増しているという。

うつ病そのものが増えたのか,精神科にかかる人が増えたのか,不明である。多分両方であろうが,自殺に至ることもあるので深刻である。 診断基準が変化したせいかもしれない。ただ,うつ病を含めた精神疾患の診断基準は世界共通で,大抵はDSM-IV-TR(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders Version 4 Text Revision,アメリカ精神医学会の診断マニュアル)あるいはICD-10(International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems 10th Revision,世界保健機関WHOによる基準)を使うので,診断基準の変化はさほど関係ないだろう。

「うつ病」は精神医学の正式の用語ではないが,「大うつ病(major depression)」とほぼ同義に用いられることが多いようだ。または,うつ病性障害(depressive disorders)の意味で使われたりしているようだ。
「ようだ」というのは,世間では「うつ病」をどのような定義で使っているか不明なことが多いからだ。「定義の不明瞭さ」はここでも表れていて疲れるが,ここで問題にしたのは定義の問題ではない。うつ病をどちらの意味で広義に使っても大した問題ではないからだ。

重要な(criticalな)問題は「表面的な症状から診断するだけで,至近要因を特定しない」ということにある。

高熱という症状には多くの至近要因(immediate factors)があり得る。風邪かもしれなれないし,インフルエンザかもしれないし,身体のどこかの炎症かもしれないし,各種感染症かもしれない・・・。そのため,内科医は各種検査をし,至近要因を特定するのだ。

しかし・・・,うつ病ではいわば「熱がある」と診断しているだけである。つまり,症状だけから適当な名称をつけているだけで,至近要因を特定しない。せいぜい「ストレス」という,これまた広義すぎてほとんど意味不明なものに起因させたりするだけだ。ストレッサーを特定できればまだマシだが,明確なストレッサーが無くなっても持続するのがうつ病(の診断基準)なのである。男性だったら,もしかしたら,ストレスとは無関係な更年期障害かもしれない――男性の更年期障害はうつ病と表面上似た症状を示す。
しかし,そうした可能性もさほど意識せず,至近要因も特定せず,現時点で最良と思われている薬物としてのSSRI(Selective Serotonin Reuptake Inhibitors)あるいはSNRI(Serotonin and Noradrenaline Reuptake Inhibitors)を投薬するのがフツーである(SSRIを使う割合は70%ほど,SNRIは20%弱)。

対症療法の最たるものだが,それで改善すれば患者さんにとっては喜ばしいことだし,実際上の問題はない。しかし,SSRIが効果あるうつ病患者さんは50~60%という統計がある(SNRIでは諸説あるが,概ね15%程度)。効果がない場合には別系統の薬物(たとえば,三環系や四環系)を試す。そうした薬物の種類や投薬量などはまさに精神科医の「サジ加減」あるいは「試行錯誤」なのが現状である。

ついでに言えば,SSRIの抗うつ効果はプラシーボ効果(placebo effect)と大差ないという研究報告もあり(たとえば,Kirsch and Sapirstein, 1998),その薬効性には疑義もある--これではほとんど「スピリチュアル」や「占い」と同列になってしまう(むろん,この疑義に対する反証もあるが,疑義が原著論文として公表されていることは知っておいた方がいいと思う)。

うつ病は当然ながら(他の精神疾患と同様に)脳の病である。なので,本来なら,脳の機能と構造を調査すべきである。調節物質系(とくにモノアミン系)の変調も大きく関与するので,血液や尿,あるいは髄液を調べて各種調節物質の代謝産物の濃度を測定する必要もある。可能なら,PETを使って,脳内での各種調節物質やその受容体の密度や分布などを調べるのがベターである。いくつかの遺伝子(とくにその多型性)が関与する可能性もあるため,遺伝子検査もした方がいい。

要するに「脳という臓器」の検査を遺伝子から構造・機能までのレベルで適切に行ない,至近要因を究明しなければ適切な治療ができるわけがない。そんな当たり前のことをしていないのが日本での多くの精神科の現状で,これでは科学以前の「博物学」である(ただし,科学性を追求している精神科医も少なくないことを付記するのがフェアだと思う--私が教授をしていた研究室にもそうした精神科医が何人か来て,基礎脳科学の勉強と研究を熱心にしていた)。

ちなみに,同じ脳(あるいは神経系)という臓器を扱っている神経内科は医科学にかなり近い。たとえば,神経内科が扱うパーキンソ病(Parkinson's disease)では脳科学的研究の成果によって至近要因が比較的はっきりしているので,遺伝子療法を含めた本来の(至近要因を踏まえた)治療法がかなり発展している。
その神経内科と精神科が,どちらも「脳(神経系)という臓器」を扱っているにも関わらず,なぜ別個の医療分野となっていて,かつ,連携もほとんどないことは不思議だが,この問題は置いておきたい。

かくのごとき精神科を,内科などと同様なマトモな医科学にすることは急務だと私は思って久しいのだが,未だ博物学の域をでていないのはなぜか?
精神・心を「脳の機能」と正しく捉えていないせいだと思われる。精神科が扱う様々な疾患を「精神疾患(mental disorders)」と呼び,「脳機能疾患(brain-funtional disorders)」と呼ばないことにも,このことが端的に表れている。

各種臓器の働きは全て機能であり,その機能に相応しい構造が適応進化してきた(機能-構造連結進化)。脳だけが例外なわけがなく,精神・心は脳機能以外の何ものでもない。

したがって,各種精神疾患は当然ながら脳機能障害である--むろん,その障害には調節物質系を含めた構造的障害(分子レベルを含む)と結び付いている。そして,HQ論を援用すれば,その大多数は「HQ障害症候群」である。
つまり,前頭連合野が形成する「脳間・脳内操作系(=HQの神経基盤)」の諸機能(=HQ)のいくつかが様々な程度で低下・障害しているのが,うつ病やその他の精神疾患(統合失調症や各種人格障害,各種不安神経症,ADHD,LD,CD等々)だとみなしてよい。

そのため,まずはともあれ適切なHQ検査をして,いかなるHQ機能がいかに低下・障害されているかを明らかにすべきなのだが・・・,そんな調査は精神科ではされていない。残念のことである(私が指導してきた精神科医ならするだろうが・・・)。

ちなみに,様々な精神科医からADHDとか発達障害とか自閉症・・・などと様々に「診断」されてきた児童のHQを調べたことがあるが,その子はある特別なHQ機能が極端に低下していた。つまり,HQ障害症候群の一種であった。
その機能低下に相応しい精神科的病名は存在しないし,病名を付けることなど実際的にはドーデモいいことである(そもそも,私は医者ではないので診断も治療もしてはいけない)。むろん,科学に先行するのが博物学であり,分類して名前を付けることに意味がないわけではない(定義された共通語が科学の前提である)。
しかし,症状に苦しんでいる人にとっては,分類されてラベルを付けられることなど何の意味もない。そんな分類にエネルギーを使うよりも,「HQ障害症候群」と広く呼んで,具体的に低下・障害されているHQ機能を特定する方がはるかに意味がある。

その子の場合,低下している脳機能が特定できたので,後は適切な方法論で改善すればよいだけである。その子の親は「初めて明確なことを言われて,希望が出てきました」と泣いて喜んでおられたが(比喩ではない),本来は精神科医がするべきことであり,科学者の私がすることではない(私が指導してきた精神科医ならするだろうが・・・)。

また,LDとかADHDなどと異なった精神科医に異なった診断名を付けられてきた別の児童のHQを調べたことがあったが,やはりHQの特別な機能(この子の場合は複数で,かつ,先述した子とは異なった機能)が低下していた。従って,その子にはその子に相応しい改善法がある。

うつ病も同様である。
「うつ的症状」はHQ障害症候群の一種である可能性が高いので,大うつ病とかうつ病性障害とか抑うつ症とか・・・などと名前をつけることなどドーデモいいから,ともあれ適切なHQ検査をして,いかなるHQ機能がいかに低下・障害されているかを明らかにし,至近要因を明確にすることが最重要なのだ。ついで,その機能障害・低下の改善に適切な方法論を明示すればいい。

HQ論を援用しなくてもよいから,最低限こうした当り前のことをすることが医科学たる必要条件である。 やはり,精神科を「医博物学」から医科学へ発展させることは(うつ病の急増を踏まえても)急務だと言わざるを得ない。

About

2007年06月30日 03:57に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「【07/06/17】脳活性化ドグマの蔓延」です。

次の投稿は「【07/07/15】ナゾと要因の4レベル」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.