« 【07/07/08】うつ病と精神科の「医博物学」性 | メイン | 【07/07/18】意味不明なタイトル本 »

【07/07/15】ナゾと要因の4レベル

「うつ病」の正確な理解と的確な治療には「至近要因」の解明が不可欠という主旨のことを前回に書いた。
何らかの表現型・形質とその変化(たとえば病気)には少なくとも4つのレベルの要因があり,そのレベルはナゾを解くレベルにも対応する。このことはおそらく「常識」だろうが,念のため言及しておきたい。

1)至近要因(immediate factors):ある表現型やその変化に直接に結び付いている要因。
2)中間要因(intermediate factors):発生的要因ともいう。
3)究極要因(ultimate factors):進化的要因ともいう。
4)系統発生的要因(phylogenetic factors)

病気に限らず,これらのレベルをごっちゃにすると議論が混乱する。病気の場合には治療法を誤る可能性があるので注意したい。

うつ病を例にとれば,うつ病になる至近要因は脳内の神経システムの異常である。HQ論を援用すればHQ障害症候群である。少なくとも一部のうつ病では(SSRIが効果をもつので)セロトニン系の異常が至近要因の一つである。

うつ病の中間要因は(あるとすれば)発生過程での環境要因あるいはエピジェネシス(epigenesis)である。たとえば,妊娠中の喫煙がうつ病のリスク要因になる。幼児期での虐待(maltreatment;neglectと狭義のabuseを含む)も大きなリスク要因の一つである。

究極要因は,うつ病の適応価である。一部のうつ病には遺伝要因が深く関与し,当然ながらうつ病関連遺伝子がある。こうした遺伝子が現生人類で残っていることは,正の選択圧を想定しないと理解できない。

もっともありそうな適応価は「脳疲労の検知のため」という要因である。脳の疲労は,身体の疲労とちがって,意識化されないで進行することが多い。そのため,いわば「脳酷使関知システム」としてうつ病に関連する神経システムが進化してきた,とみなせる。他の霊長類でも抑うつ的な症状を示し,かつ,ヒトの抑うつ関連神経システムと相同な神経システムが関与するので,この点からも,この説は妥当だろう。

こうした進化的要因からみれば,初期の抑うつ的症状は脳疲労のサインということになる。したがって,そういう症状が出たらすぐに脳を休ませることが肝要になる。

ただ,人類の場合,うつ病には別の適応価もあったとみることができる。著名な芸術家の50~80%はうつ病歴を持つか,うつ病である(とくに双極性うつ病)。これは一般の10倍の罹患率である。おそらく「芸術性」が適応的価値をもち,そのため,うつ病関連遺伝子(とくに双極性うつ病関連遺伝子)が残ってきたとするのが理に適っている。ちょうど統合失調症に関連する遺伝子が,その創造性との深い関係のために残ってきたのと同様である。

系統発生的要因は,ヒトへ至る系統が大脳新皮質をたまたま獲得したことや前頭連合野(うつ病と深い関係がある)を発達させたこと,くらいしか言いようがない。
系統発生的要因が問題になるのはあまりないことで,「たまたま」「偶然」「そういうものだ」としか言えない。
ヒトが5本の指をなぜもつのか?という疑問に対して「系統発生の過程で,たまたま5本指をもつような系統が残り,その系統からヒトが進化してきた」としか答えられないのと同様である。
ただし,系統発生的要因は進化学では大きな問題である--このことは,かのS. J. Gouldの名著「Ontogeny and Phylogeny」を読めば分かるはずだ。

系統発生的要因はともあれ,他の3要因はある表現型・形質とその変化を理解する上で,視野にいれておくべきものである。

「なぜうつ病になるのか?」という問題は,3要因を踏まえなければ適切に理解できない。その他,大抵の疑問はそうである。心(認知機能)にしても,心があることを前提としてその至近要因,つまり「心の脳内メカニズム」を探求するだけでは,心のナゾは解けない。

だいたい,なぜヒトは心のナゾを解こうとするのか?この問題は3要因を踏まえなければ解けないハズである。

ついでにいえば,なぜ私がこんなブログを書くのか,というナゾ(?)にしても,決して至近要因だけでは説明できず,その他の要因もきちんと関与していることを私は知っている(ホントだ)。

About

2007年07月15日 01:40に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「【07/07/08】うつ病と精神科の「医博物学」性」です。

次の投稿は「【07/07/18】意味不明なタイトル本」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.