« 【07/08/09】科学書「書評」への複雑な気持ち | メイン | 【07/10/15】亀田家の未来志向的行動力の低下 »

【07/09/03】「人材劣化」の二重の深刻さ

集中してしたいことがあるとブログを止めるクセがあるので,しばらく止めていたが,拙ブログはそれなりに意味があるようなので,再開したい。

ブログを閉じていた数週間の間にも色々気になることがあったが,やや大局的にみると「人材の劣化」の問題がある。これは確かに大きな問題で,人材育成の要である教育に関する状況や行政も大きく変って来たのは周知の通りである。

ただ,ここで問題にしたいのは「劣化している人材」の定義である。

以前,分数ができない大学生がいるということが問題になったが,「劣化している人材」とはそのような「学力」が低下している人材のことなのだろうか?では「学力」とは何なのか?分数が出来なくても,四字熟語が分からなくても,きちんと生産活動(第3次産業を含む)ができれば,問題ないのではないか?

大学院生にしても,「入学してくる大学院生」はここ15年でかなり「劣化」しているという印象がある。しかし,多少テスト成績が悪くても3~4年間で一流の研究者に育てることは可能である。具体的には大学院生になる前の大学・学部の偏差値がかなり低くても問題ない。東大出だから良いとか,無名私立大学出だからダメということはない。
少なくとも大学院生の場合で重要なのは,高校生レベルの英語力と本来の頭のよさ,そしてやる気である。後は「指導者の力量」の問題であって,「自分の指導している大学院生たちが劣化している」と指導者自身が言うことは,天に唾する所業である。

もちろん,自然科学系の研究者になるべく人材としての大学院生の劣化と,一般に言われる「人材の劣化」は同列ではない。大学院生に関しては,当然ながら「劣化」の特徴を私は知っているし,定義もできる(むろん,個人差はある)。

しかし,よく言われる「人材の劣化」での「劣化」とは何なのか?
本来は,「劣化している人材」をきちんと定義しなければ,「劣化」を止めることも「優秀な人材」を育成することも(当然ながら)できない。

また,「人材とは何か?」を定義できないと話ができないし,さらに言えば,この問題は結局は「人間とは何か?」という問題に行き着く。そして,その定義が間違うとトンデモナイことになることは,共産主義・社会主義国家の崩壊や衰退をみれば明らかである--「人間とは労働する動物である」というのが共産主義・社会主義思想の基本的な「定義」(むしろドグマに近い)だが,これは明確な間違いである。

人間性の脳科学理論である「HQ論」を援用すれば話は非常に簡単で,HQが低下している人材が「劣化している人材」で,優秀な人材を育てるにはHQを育成すればよいだけである。
この観点からみれば,日本における「人材の劣化」は確かに深刻であるし,早急に具体的で有効な対策を練る必要がある。そして,その方途は(HQ論を援用すれば)さほど困難ではない。

HQ論をあえて援用する必要はないが,「人材劣化」が深刻なのは,「入社しても使い物にならない」「1年以内で辞めていく」「ニートが増えている」といった内包的言説が先行し,「劣化している人材」の定義が曖昧であることにある。今述べた内包も「深刻」なことは確かなので,「人材劣化」は二重の意味で深刻だと言ってよい。

この二重の深刻さを適切に理解し,対策を早急に講じなければ日本全体が劣化してゆくだろう。ただし,「優秀な人材」も当然ながら(HQ論からみても)存在するので,むしろ「人材格差」が広がる可能性の方が大きいし,実際にそうなっているようにみえる。

それでいい,という価値観もあるだろうが,本来の(HQ論からみた)「優秀な人材」は格差拡大をよしとしないので,やはり「優秀な人材」を育成することは急務である--本来は(脳育成学的には)幼少期から育成すべきだが,25歳頃まででも遅くない。その後でも困難だとはいえ不可能ではない。
--こうした点は機会があれば追々言及してゆきたいが,「人材の劣化」が二重に深刻なことは,まさに深刻に受け止める必要があると思う。

About

2007年09月03日 02:46に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「【07/08/09】科学書「書評」への複雑な気持ち」です。

次の投稿は「【07/10/15】亀田家の未来志向的行動力の低下」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.