« 【07/11/25】優れた研究者になるには | メイン | 【07/12/25】「UFO騒ぎ」とアドホック仮説 »

【07/12/06】ドラマ「ガリレオ」への興味

TVなどほとんど観ないのだが,福山雅治と柴咲コウが主演しているTVドラマ「ガリレオ」は面白く観ている。
自然科学系の学者が主人公となるTVドラマや映画は極めて稀,ということもあり,自然科学系学者の典型である物理学者がいかに描かれているか,興味があるからだ。

私の分野である脳科学や生物科学は,純粋科学としての物理学ほどの科学性は残念ながらもっていない(そのせいもあって,「数学の天才」と呼ばれていた私は,理論物理学者たるべく「場の理論」を高校時代と大学時代初期に独学していたこともあったほどだ)。

とはいえ,脳科学・生物科学は物理学と同様に自然科学なので,福山雅治演じる湯川学洵教授の描かれ方にはとても興味がある。そして,結論から言えば(そして,あくまでも私の観点からみて)科学者の実像をかなり的確に描いているようにみえる。

「面白い」「全く分からない」「現象には必ず原因がある」

これが湯川の口癖のようだが,私も同じような口癖をもっている。

「面白い」「意味不明」「ワケ分からない」「根拠は?」

「実験する必要がある」とか「実験してみなければ分からない」という点も同様で,「やってみなければ分からない」というのも私の口癖になっている(そして,実証的根拠を非常に重視する)。

「何でも不思議に思うこと」や「考えることが好き」(あるいは,「いつも考えている」)という点もそうだ。

世の中には不思議なことが多すぎるので,私自身は考える対象を厳選するようにしている。それでも,ほとんどいつでも何かを考えている。TVニュースを観るとあまりに不可思議なことや考えることが多すぎるため,TVニュースはあまり観ないようにしている(疲れるので)。
また,考える際には脳がエネルギーを大量消費するせいか,太らない,というか,太れない。 湯川が太っていないのは「スポーツ万能」のせいかもしれないが,妥当である。

ちなみに,「頭の良さ」は身体運動に反映されるので,湯川がスポーツ万能という設定も妥当である(私の「頭の良さ」はともあれ,私もスポーツはそれなりに得意だった。高校時代はラクビーをやっていたし,100メートル走は11秒代で,走り幅跳びは6メートル代後半だった--大したことはないが)。

むろん,流石に私は刑事事件に関わったことはないが,裁判に関わったこと(脳科学者として意見書を書いたこと)はある。脳障害(ADHDや高次脳機能障害)に関する「相談」などはかなりしていた。

というわけで,湯川の描かれ方は,科学者の特徴を(誇張しているとはいえ)うまく反映していると思う。 ただ,「現象には必ず原因がある」というのはかなり古典的な物理学的思考である。たとえば量子力学の世界では単純な「原因-結果関係」は成立せず,「確率の世界」である。カオス理論でも同様だ。TVドラマなので,この辺を云々する必要はないだろうが・・・。

やや気になるのは,「変人」という設定なので仕方ないかもしれないが,「孤高」として描かれて,共同研究をほとんどしていないことだ。今の実験系自然科学では,一人だけで研究する,ということは稀である。カミオカンデやカグヤをみれば分かるだろうが,チームを作って研究するのが普通である。

脳科学でもむろんそうで,協調性がない「変人」や「孤高」では,共同研究を上手くすることができないし,研究チームをcooperativeに運営することもできない。また,科学の本質上,科学的営為には世界的なsocial cooperationが必須である。駆け引きも裏表もない(あってはならない)cooperationを最も強く体現しているのが科学者だと言ってもよいほどだ。

そういう観点からみた場合,湯川が「孤高の人」として描かれ,共同研究もしていないのは,現役の科学者からみれば「虚像」に写る。
とはいえ,「駆け引きも裏表もない」という点では湯川は優れてcooperativeである--それが「変人」に見えるとしたら・・・,少し悲しい。「駆け引きと裏表がある」というのが世の大勢だということになるからだ。

TVドラマなので,誇張は当然ながらあるが,湯川が自然科学系科学者をかなり的確に再現していることは確かだと思う。
折りしも子供たちの「理科系離れ」が問題になっており,科学への不信は近年では看過できなくなっている。このTVドラマは自然科学への興味を広く引き起こす可能性もあるので,やはり興味深い番組である。

About

2007年12月16日 19:21に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「【07/11/25】優れた研究者になるには」です。

次の投稿は「【07/12/25】「UFO騒ぎ」とアドホック仮説」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.