FTPの不具合でサイトを誤って消してしまったが,復旧したので・・・。
そして,復旧したのが,ちょうどセンター試験直後なので・・・。
周知のようにセンター試験の前身は「共通一次試験」で,私はその共通一次試験導入前の最後の受験生だった(そして合格した)。
ラッキーだったしかいいようがない。もし共通一次試験を受けねばならなかったら,少なくとも科学者にはなれなかったと思う。それなりの国立大学に合格したわけがないからだ(貧乏だったので私学は受験できなかった)。
代表的な知能理論として「多重知能説」がある。この理論はおそらくよく知られているだろうから詳述しないが,私たちは多くの(少なくとも6つの)互いに並列した知能をもち,それらは一部を除いて互いに無関係だという説である。
受験に関係する知能としては「言語性知能」と「論理数学性知能」がある。「空間性知能」もあって,これは論理数学性知能とかなり関係している。男性は一般に空間性知能が(進化的要因のせいで)優れているせいもあって,男性は論理数学性知能が高い傾向がある。一方,女性は言語性知能が優れている傾向がある。(統計的に有意な差とはいえ,あくまでも「傾向」である)。
言語性知能と論理数学性知能はかなり独立しているので,どちか一方が高いが他方は低いということは稀ではない。
そうした差は幼少期から認められるもので,たとえば,小学校1年生で国語と算数という異なった多重知能を使う科目の偏差値を比較すると,かなりの差がある(図)。
その差の平均は約5ポイントで,最大15ポイントほどである。差の標準偏差は4.3なので,5ポイント以上の差がある子供はどちらか一方がより優れていると言ってよい。そうした子供は40%ほどいる。
こうした差が大きいと,高校生でも,たとえば数学はできるが国語はダメ,ということが起こる。
かくいう私がその典型で,数学の偏差値は75以上,数学と深く関係する物理の偏差値は70以上あったが,国語は40ほどである。古文・漢文に至っては30を割っていたと思う。
さらに,「意味のないことは記憶しない」という脳の原理そのままに,意味がない(と当時は思っていた)日本史や世界史も30~40くらいだったと思う。生物もその程度であった(高校の生物は生物学ではないので,非常につまらない--生物の教科書には今でも間違いが散見されるのでバカバカしい限りだ)。英語は,実は,数学的な体系性があるので60ほどだった。
というわけで,共通一次試験を受けていたら,その総合点は悲惨なものだったと思う。センター試験でも同様だ。
むろん,当時でも,大学の理系の試験でも英・数・国・理は必修で,古文・漢文の試験もあったし,日本史などもあった。しかし,それらの点数配分が大学によって異なっていたので,私のような受験生は数学と物理で点数をかせげる大学を受験すればよいだけの話だった。
私事を語りすぎたが,言わんとすることは既に分かって頂けたと思う。センター試験は多重知能の性質,つまりは脳の特徴を無視している傾向がある,ということだ。
本来(脳の本質として),多重知能の凸凹が極端に大きい人もいれば,小さい人もいるわけだ。センター試験はこの知的個性をほとんど考慮していない。「総合点」だけみれば,凸凹が極端に大きい受験生とそうではない受験生は同じになり得るので,フェアネスはある。 しかし,センター試験の本質上,知的個性は隠されてしまう。
もっと問題なのは,センター試験が多重知能間の「競争」を煽る可能性がある,ということだ。
ある知能Aが高く,別の知能Bが低い場合,Bを伸ばそうとすると,Aが阻害されてしまうことも起こる。脳の限られたリソースを巡って多重知能間に「競争」が働くからだ。単純にいえば,数学的能力が突出して高いのに国語などをなかば強制的に勉強させられたら,数学的能力は下がってしまう。
今の受験制度ではセンター試験を受けることが実質上前提になってしまっているので,凸凹が極端に大きい人はそれを均すような「努力」をしてしまいかねない。そのため,せっかく突出した能力をもっていても,その能力が(知能間競争のせいで)下がることがあり得る。
しかも,能力の凸凹は(先述のデータからも明らかなように)幼少期から現れることがほとんどである。幼少期に突出した能力をもっていても,「凸凹均一化」の努力や教育を幼少期からしてしまったら,その能力を十分に育成できなくなってしまう。その結果,「知的個性」は低下し,凡庸になってしまいかねない--日本全体が,である。
とはいえ,センター試験をどの程度参考にするか,あるいは,どの科目の成績を参考にするかなどは,大学によって異なり,その意味で多様性はある。しかし,センター試験だけで受験できる方式(いわゆるセンター試験入試)もあるし,逆に,センター試験を考慮しない大学もある。
色々な受験様式があることは確かだが,ごく稀なケースを除いて,ほとんど全ての受験生がセンター試験を(真剣に,きちんと勉強して)受けるという現状がある限り,知的個性の低下は日本全体を覆いかねないし,現にそうなっているように見える。
かのエジソンはいわゆる言語性LD(学習障害)で,言語能力が極端に低かった。また,ボストンの美術大学の極めて優秀な学生たち(絵画性知能が突出して優れた学生たち)は言語能力が小学生並み,というデータもある。さらに,小学3年生のときに既に大学生並みの数学能力をもっていた子どもは,国語の成績は並み以下だった(彼は長じては数学者になった)。
エジソンもそうだが,優れた科学者や「天才」は知的能力の凸凹が大きいことが普通である。レオナルド・ダ・ヴィンチが「万能の天才」とされるのは,彼が極めて稀にも例外的に凸凹が小さかったせいだ。
現在の受験制度では,知的多様性を低下させ,さらには,「異端」(極端に凸凹をもつ少年)を排除する傾向さえある。生物進化の駆動力が多様性にあるように,これでは日本の知的発展は適わないというしかない。受験制度を見識のある学者たち(官僚ではなく)が指導して改革すべきであり,そうした流れは多少はあるので,流れを加速させることが急務であると思う。