« 【09/12/25】さんま氏はスゴイ | メイン | 【10/01/13】吉田松陰の脳は? »

【10/01/03】坂本龍馬の脳は遅延発達?

NHK大河ドラマの影響もあって,そして,今日(1月3日)は坂本龍馬の誕生日だということもあって・・・。

「国民的人気」を誇るとされる坂本龍馬は私も好きである。ただし,それは司馬遼太郎の『竜馬がゆく』の主人公としての龍馬であって,実際の龍馬は(当たり前だが)知らないので,なんとも言えない。

ただ,脳科学の観点から見ると,非常に興味深い人物である。遅延発達した脳をもっていたと推察されるからだ。

今ではあまり流行らない言葉になっているが,「ネオテニー(neoteny)」は人類進化のカギを握っていると,私は今でも考えている。その最も重要な点は,発達・成熟が遅くなる,という現象で,これは人類進化の過程で実際に起こってきたとみなすことができる。
たとえば,私たち現生人類に最も近縁な「化石人類」はネアンデルタールだが,彼らの成長速度は私たちよりも1.5倍ほど早かったというデータがある。頭骨を比べても,ネアンデルタールの5歳児の頭骨は,現代人の成人のものと類似している。つまり,現生人類はネアンデルタールに比べて成長速度が遅く,より幼児的なわけだ。

こうしたネオテニー化が現生人類の適応放散の過程でも様々な程度で起こり,そのため,人類集団によって成長速度に差異があり,その差異が脳機能の差異に結び付く・・・,というのが私の唱える「差異的ネオテニー説(differential neoteny theory)」である。
この説は,むろん,同じ人類集団内でもネオテニー化の程度には個人差がある,ということを含んでいる--個体差なくして進化は不可能なので,これは当然のことだが・・・。

この説の少なくとも一部は,脳科学では既に実証されている,と言ってもよい。脳の発達速度に個人差があり,その速度が遅いほど,知能が高いことが分かったからだ(Shaw et al. 2006)。

脳の発達が遅いことを「遅延発達(delayed-development)」というが,これはネオテニーとほぼ同義である。そして,遅延発達する脳をもつ人ほど知的能力が高い。「超知能」をもつ人は,普通の知能をもつ人よりも5歳ほど脳の発達が遅いのである。

そして--これが重要なことだが--,遅延発達が起こる主な脳領域は前頭連合野である,ということだ。しかも,好奇心や社会性,そして未来志向性に深く関わる脳領域で遅延発達は顕著である。

そして,坂本龍馬は・・・,と長々と書く必要はないと思う。
少年時代の龍馬の「幼さ」,とくに「おねしょをし,泣き虫」という点が事実だとすれば,彼の前頭連合野が遅延発達していたことが推定できる。

おしっこをガマンできるのは,霊長類ではヒトだけがもつ高度な脳機能で,そのセンターは前頭連合野内(外側下部)にある。したがって,全てではないとしても,おねしょが治るのが遅い人の前頭連合野は遅延発達である,ということができる。
また,泣くことを抑える能力も前頭連合野(外側下部)の働きである。やはり,全てとはいえないが,少年時代に泣き虫の人の前頭連合野は遅延発達である可能性が高い。

現時点では,脳の遅延発達が知的能力に大きな影響を及ぼすことが分かっているだけだが,遅延発達する前頭連合野をもつ人は,まさに「少年のような脳」をもつはずである。そして,好奇心や社会性,そして未来志向性が豊かに発達する素地をもつことになり,人間関係を含めた環境によって,そうした能力は成人になるにつれて開花し大きく伸びてゆく・・・。

かくして,脳科学的には,明治維新を巡る龍馬の活躍は,彼の遅延発達した前頭連合野に拠る,とみなすことができるわけだ。

とはいえ・・・,龍馬が遅延発達した脳を実際にもっていたかどうかはもとより不明である。また,彼をめぐる数々の逸話の信憑性に関しても専門家の間では議論が多い。

「推測の上に立った推測(speculations based on speculations)」は科学では受理されない言説で,この文章はそうした言説の典型だが,やはり龍馬は魅力的なので・・・。

さらに言えば,日本人の多くが龍馬を好きということから,日本人の脳は全体として遅延発達の傾向があると思われるので・・・(いわゆるphenotype-matching preferences)。

ついでに言えば,お正月なので・・・(何の関係もないか)。

皆さん,よいお年をお迎え下さい。

About

2010年01月03日 22:29に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「【09/12/25】さんま氏はスゴイ」です。

次の投稿は「【10/01/13】吉田松陰の脳は?」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.