« 【10/01/03】坂本龍馬の脳は遅延発達? | メイン | 【10/01/25】「脳科学神話」の神話 »

【10/01/13】吉田松陰の脳は?

坂本龍馬の流れで・・・,「竜虎」ということもあって,幕末の志士で「吉田寅次郎」と通称された吉田松陰について・・・。

吉田松陰は私が尊敬して止まない人物なので,簡単か詳細かの二択しかなく,ここではむろんごく簡単,ということになるが,それで十分でもある。
脳科学的にみて,吉田松陰にはなんら特別なことは推定できないからだ。

彼の知能が優れていたことは間違いないだろうが,IQが特段に高かったという証拠はない。10歳(数え年11歳)の時に,藩主(毛利敬親)の前で「武教全書」を講義した,ということだが,この程度のことなら,IQは130~140程でも可能で,これは1000人に1人ほど出現するので,特段に高かったとはいえない。
その後の様々な活躍・逸話をみても「IQの特段の高さ」や「特別な脳機能」は見て取れない。

とはいえ,脳科学的にみて興味深い点が,一つだけある。
体罰を伴った厳しい幼児教育である。

叔父,玉木文之進から松陰が受けた厳しい教育はよく知られているので,詳細は省くが,母が「いっそ死んでしまった方がこの子には幸せ」と思うほど,熾烈を極めたという。体罰など当たり前で,体罰の嵐とも言える幼児教育だったらしい。
そして,このことが現在に伝わっているということは,こうした熾烈な幼児教育は特筆すべきことであり,当時でも珍しかったことを示唆している。

幼児期での体罰が「痛み神経回路(pain matrix)」を介して,協調性や同情・共感性を発達させ得ることはこの欄でも以前に指摘した(こちら)。
本来なら,行過ぎた体罰は児童虐待と相似になってしまいかねず,脳の発達にマイナスである。児童虐待は脳を萎縮させることがあるほど酷い所業である。しかし,その児童虐待ですら脳の発達にさほど悪影響を及ぼさない遺伝子型(MAOA遺伝子)が知られており,松陰はそのような遺伝子型をもっていたと推定できる。

つまり,松陰は「体罰を伴った厳しい幼児教育」に耐えられる性質を遺伝的にもっており,そのため,そうした幼児教育が,彼の脳--とくに痛み神経回路--を発達させた,と推定できるわけだ。
痛み神経回路の発達の臨界期のピークは4~5歳頃なので,松陰がその頃から厳しい教育を受けたことは,この回路に発達には図らずも適切であったのである。

むろん,その教育内容も重要であったはずで,また,幼児脳の段階では,知識はかなり容易に習得できる。さらに,「論理的思考の土台」を形成する上で最重要な時期は8歳頃までなので,その期間内でそれなりの厳しい教育を受ければ,「多くの知識に基づいた論理的講義」は10歳でも十分に可能なはずである。

ちなみに・・・,私は小学校3年生のときに「昆虫博士」の異名を先生から頂いていた。昆虫に関する多くの知識をもち,その知識に基づく講義的話を先生を相手にできたからだ。知識の中味は全く異なるとはいえ,これは松陰と相同といってよい(と思う)。ついでに言えば,8歳頃までは体罰など日常茶飯事であった。

さらにいえば,松陰は青年期に年間500~1000冊の本を読んだとされるが,私は大学時代には年間300~400冊ほど読んでいた。大学院時代では1日3編の原著論文(英語)を読み,年間1000編は読んだ--松陰にはもとより劣るものの,極端な差はない,とも言える。

極めて僭越なことは承知で,私的なことを松陰と対比する形で述べたのは,松陰には脳科学的にみて特別なことはほとんどなかったこと,そして,「過酷な体罰を伴った非常に厳しい幼児教育」が彼の偉大さの淵源だったことを傍証したかったからだ。

また,彼が極めて優秀な教育者であったことの淵源もここにあるだろう。発達した痛み神経回路は,教育者として必須だといってよいからだ。相手の気持ちや能力,個性を的確に推定し,無私の境地で愛情深く教育できる能力のベースはこの神経回路である。

そして(これはやや我田引水的だが),松陰のメンタリティは,実験系自然科学者と通じるところがある。「自分で見たりやったりしなければ納得できない」とか「試してみたい」,「正しいと思うことを周囲の思惑など気にせずに言ってしまう」「論理的に話せば分かってもらえるはずと思う」「人を疑わない」「自分はまだダメだと常に反省する」・・・,といったメンタリティは,まさに実験系自然科学者のそれである(そして,往々にして,反感を買ったり足元をすくわれたりして,不遇な境遇に陥ってしまったりする・・・)。

私が吉田松陰を尊敬してやまない,その大きな理由の一つは,彼が坂本龍馬のような「特別な脳の持ち主」であったわけではなく,また,メンタリティ的に自分と似た要素があるので,志と努力次第で彼に近づけるかもしれないと思ってしまう,ということにある。むろん,時代背景が全く違うので,あくまでも「理想的な人物像」として,である。

とはいえ,「丸山眞男にはなれない」以上に,私が吉田松陰になれるはずもなく,彼に照らしたら自分など米粒にも満たない存在であることは,重々の10乗も分かっていて,虚しい限りではあるが・・・。

それでも尚,「特別な脳の持ち主」ではなかっただろう人物を尊敬し理想像として抱き続けることは,もとより特別ではない自分を律し,成長させる上で大切なことだと思っている。

そうした人物としての彼が29歳の若さで亡くなったことは,とても残念である。せめてその倍以上は生きて,孔子に匹敵するような年齢に至る人物像と思想を後世にもっと伝えてほしかった,と切に思う。
その反面,龍馬がそうであったように,天命とはこのことか,と妙に納得してしまいもし,自分が「天命」を意識することが多いことには,吉田松陰への想いがかなり影響していることを再確認している。

【追記】
吉田松陰のことを書くのはかなり躊躇していて,この文章を公開するかどうかも多少悩んだ。彼は私にとって「特別な存在」だからだ。
私が松陰を尊敬(というか意識)し始めたのは小学生の頃からで,それは私の母が彼をとても尊敬していて,幼い私に彼のことを何度も話してくれたせいだ。そのことが,その後の私の生き方やメンタリティにそれなりの影響を(無意識にも)与え続けたことは確かだと思っている。それくらい,松陰は私にとって特別な存在なのである--彼の脳は特別ではないとしても,むしろ,そう推定できるからこそ,である。

About

2010年01月13日 22:31に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「【10/01/03】坂本龍馬の脳は遅延発達?」です。

次の投稿は「【10/01/25】「脳科学神話」の神話」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.