« 【10/01/25】「脳科学神話」の神話 | メイン | 【10/02/09】ありがたいけれど・・・ »

【10/02/03】3歳までの記憶:幼児健忘症について

某TV番組(TV朝日系)で「記憶は3歳頃にリセットされる」と話したのだが,この発言を巡って何人かの方々からコメントを頂いたので,この場でやや補足を・・・。

ほとんどの人が3歳頃までの記憶を事実上失っている現象は,学術的には「幼児健忘症(childhood amnesia)」という。

幼児健忘症は何となく病的な名称だが,言語と同じように人類に普遍的なもので,19世紀末頃に既に原著論文が出ているし,かのフロイトがかなり重視し議論している。むろん,近年でも論文がそれなりに出ている(代表的なものは,幼児健忘症研究の第一人者であるHayneたちの論文:MacDonald et al. 2000; Hayne et al. 2000; Simcock & Hayne, 2004, 2002; Hayne, 2004; Davis et al. 2008,など)。

なので,私としては,「人は言語をもっている」ということと同じ程度に常識的なことを最近の科学的知見と結び付けながら発言したに過ぎない・・・,といった感覚であった。
ところが,いくつかのコメントを頂いたわけだが,それらは概ね次の3つに大別される:

1)自分は1~2歳頃の記憶を鮮明に覚えているので,澤口の言ったことはおかしい。

2)3歳頃までの記憶がなくなるなら,3歳頃までの「愛情深い育児」やその真逆としての「児童虐待」が,その後の脳の成長に深い影響を及ぼすのはなぜか?

3)上記2)とも関係するが,3歳頃までの記憶がなくなるなら,胎教や0歳児教育,あるいは3歳児までの教育は無意味なのか?


まず,1)に関してだが,幼児健忘症の科学的研究では当然ながら厳密な検証を行なう。たとえば,記憶にしても「親族の死」とか「弟・妹の誕生」といった鮮明かつ確かな証拠がある出来事に関する記憶--エピソード記憶(とくにその一部として自伝的記憶,autobiographical memory)--を扱うのが普通である。そして(やはり当然ながら)データを統計的に処理して,統計的妥当性・科学性を担保しようとする。

そうした検証によって,単なる「逸話的証拠(anecdotal evidence)」としてではなく,「ほとんどの人で3歳頃までの記憶が事実上なくなる」ということが科学的に分かっている,ということである。ただし,検証結果は統計的なものなので,個人差(分散)は当然ながらあり,3歳前の記憶をもっている方も少数だが実在する。なので,1)の反論はもっともである。

ただ,集団の性質・現象などに関する科学的言説では「平均的・一般的」ということをいわば前提としており,「例外」(平均値から±2SD以上外れたデータ)を結論的な言説で重視することはあまりないので,この辺は勘弁して頂きたい(科学は基本的に統計の世界である)。

また,「3歳頃」というのはかなり曖昧な言い方だが,それは年齢に関しては論文によって多少の違いがあり,また,性差と民族差があることも分かっているからだ。
民族差に関しては,ニュージーランドでのデータが有名で,「記憶を失う平均年齢」は,原住民マーオリ(Maori),入植者であるヨーロッパ人,そしてアジア人の順番では高い(それぞれ2歳9ヶ月,3歳7ヶ月,4歳10ヶ月,である)(MacDonald et al. 2000)(では月齢で表示)。

したがって,日本での視聴者向けとしては「5歳頃まで」というべきだったかもしれないが,「2歳6ヶ月」というかなり信頼できる論文(イギリス人が対象)もあり(Eacott & Crawley1998),「3歳頃」というのはそれなりに適切だと思う。

こうした年齢に関することよりも,むしろ,「リセットされる」という言い方に関して--この言葉にはコメントは頂いていないが--かなり議論されると私的には思っていた。幼児健忘症の従来の研究では「思い出せない(想起できない)」という言い方が主で,「消去される」とか「リセットされる」という言い方は稀だからだ。

「健忘症(amnesia)」という言葉自体がネガティブなものであり,一般的には「よくないこと」のように思われがちである。
しかし,幼児健忘症が人類に普遍的な現象である以上,3歳頃での記憶の消去には生物学的(進化的)意味があるはずである。少なくとも,脳の発達プログラム(エピジェネシス,epigenesis)に組み込まれている重要なイベントであることはまちがない。
そして,ここで問題にしている記憶--エピソード記憶・自伝的記憶--に深く関与する海馬,扁桃体,そして前頭連合野の発達パターン,「記憶消去の重要性」そして「記憶消去のメカニズムに関する最近の諸研究」などを総合すると,記憶の積極的かつポジティブな消去が3歳頃に起こっているとみなせるため,「リセットされる」という言い方を意識的にしたのである。

こう書けば,コメント2)と3)の疑問は自ずと解かれると思う。

全ての(そう断言することはできないとしても,それなりに多くの)記憶が3歳頃に数週間程度の間で急速に失われる,という現象は幼児期以降では認知症にならない限り起こらない。このことは幼児期の脳とその発達過程が独特であることを明示している--「幼児脳(infant brain)」という言い方があるのはそのせいである。
したがって,胎児期を含めて,脳の発達過程に適した環境や教育は厳然としてあるし,逆に,発達を阻害する環境や教育もある。

記憶が脳にとって非常に重要なことは全くその通りで,脳が「記憶基盤構築(memory-based architecture)」であるという認識も正しい。
しかし,だからと言って,記憶の消去が無意味とかマイナスということにはならない。健常な脳の場合にはむしろプラスであることはまちはいない。非常に重要な脳機能としてのワーキングメモリにしても,記憶内容のリセットが必ず伴うし,重要なことでもある--このリセットがうまくいかない,というのが統合失調症の大きな特徴でもある。

幼児健忘症にしろ,脳をうまく発達させる,というポジティブな意味合いをもつはずであり,3歳頃までの環境や教育が不適切だと,幼児健忘症が「不十分ないし不健全」になり脳の発達に悪影響が及ぶ,という仮説さえ立てられる。
実際,虐待を受けた子どもの場合,幼児健忘症が終わる年齢(つまり,記憶が失われる年齢)が一般の子どもに比べて2倍も遅いというデータがある(Joseph 2003)--虐待によって記憶の消去がうまくいかずに遅れてしまう,とみなせるわけだ。

胎児期はもちろんのこと幼児期の脳とその発達過程は,少年期や成人期とはとても異なる,ということを踏まえれば,「幼児健忘症」と「脳の発達過程・段階に応じた適切な環境・教育の重要性」は決して排他的・相反的なものではなく,むしろ,結び付いている,と言ってもよい。

したがって,幼児健忘症という現象にとらわれずに,「脳の発達過程・段階に応じた適切な環境・教育」を是非とも与えてほしいと思う。
端的に,自閉症は幼児健忘症が続いている期間内(記憶が失われる年齢前)としての2歳頃までの「積極的な初期介入(intensive early-intervention)」によって改善できるが,2歳を過ぎると非常に困難--現時点では不可能--である。

それにしても・・・,TVでの発言では「平易さ」が非常に求められので,誤解や疑問を招くことがあり(今回の発言がその典型),私としてはかなり注意してはいるが,反省することも多い。
なので,本来ならTV番組などに出演すべきではなく(浮くことが多いし),本当にしたいのは,当然ながら研究と教育であるが・・・,TV出演には「教育(とくに講義的教育)」という側面も多少はあり・・・,しかも,出演オファー自体がとてもありがたいことであり・・・。悩ましい。

About

2010年02月03日 22:33に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「【10/01/25】「脳科学神話」の神話」です。

次の投稿は「【10/02/09】ありがたいけれど・・・」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.