私はある頃から,脳教育,とくに幼少期での脳教育や発達障害改善の研究と実践にかなり力を入れてきた。
その理由は色々あるけれど,私は未来志向性がかなり強いので,「将来のことを考えると,子どもたちの脳育成は重要」という理由が大きい。
もとより,従来の幼児教育や発達障害改善が科学的で有効性もあるなら,私があえてそのような営為を進めるのは不要だが,残念ながら多くの場合,そうではないのが現状である。
そうした一例が「フラッシュカード」である。
これは,もちろん,コンピュータなどで使うメモリデバイスではなく,幼児教育法の一種である。しかも,脳科学的な装いをしているので,脳科学者としてはかなり気になる。
この幼児教育法の「理論」に関して議論すると長くなる,というか,「右脳 vs. 左脳」という間違った二分法・考えに基づいているため疲れるので省略するが,1990年頃から20年ほどの歴史がある幼児教育法である。
フラッシュカードに関して解説すると長くなるのでやはりごく簡単に述べるに留めたいが,一言でいえば,多くのカード(たとえば多くの国旗)をまさにフラッシュのように次々と素早く見せて,そのカードと結び付いている事柄(国旗なら国名)をなるべく早く言わせる,という方法である。
脳科学あるいは心理学の言葉でいえば「連合学習」を行ない,ある刺激(例えば国旗A)からその刺激と連合している事柄(国名A)を早く言わせるという方法論である。
連合学習法はごく普通の学習法だが,フラッシュのように次々に見せて答えさせるという点は,かなり独特である。しかも,訓練すれば,5~6歳児が全てのカードに関して正しく素早く言えるので,正直言って驚く。
しかしながら,脳科学からみれば,この方法は大元になる理論(右脳左脳二分法)以外に,理論的にいくつかの(やはり詳細は省くが)問題があるし,フラッシュカード法がどのような脳機能を向上させるのか(あるいは低下させるのか)不明である。
ただ,脳科学的には仮説は簡単に出せるし,その検証もかなり簡単である。しかも,20年もの歴史があり,かなりの子どもたちが実際に行なってきたし,現在でもそうである。
なので,私自身は,そういった仮説は既に出されていて,検証もされていると思っていた。
ちなみに,欧米で「flash card」といえば,小学校などで先生の質問に対して答える際の方法・カードのことを指す(response card とも言う)。カードに答えを書いて示すことで,声を出して答えるよりも全員の生徒が答えられるし,先生も全ての生徒の答えを見られる,といった利点がある。
なので,flash card (response card) 法はそれなりの意味があり,そういう論文も多少はある(e.g., Cuvo et al. 1992; Cavanaugh et al. 1996; Davis et al. 2004)。
しかしながら,くだんのフラッシュカードに関しては,まともな論文(つまり英語の原著論文)は,私の知る限りゼロである。
そういう論文があったら是非とも教えて頂きたいのだが,全く見当たらないので,フラッシュカード法に関する科学的調査はこれまで全然なされていないとみなすしかなく,非科学的というしかない(そもそも理論自体も滅茶苦茶だし・・・)。
しかし「非科学的」の一言で片付けられる問題ではないことは明らかである。子どもたちにとってプラスなら非科学的でも(当然ながら)問題ないが,マイナスだったら・・・,これはトンデモナイことである。
実際,「フラッシュカードは有害」という批判がかなりある。しかし,そうした批判にしても原著論文を参照したものではなく(あれば教えてほしい--くどいが),逸話的証拠(anecdotal evidence)に基づくか,ヒドイ場合には「為にする批判」としか思えないものでしかない。
で,私自身で調べてみることにしたのだが,主要な発見(findings)は次の2点である。
1)フラッシュカードをしていて,その能力が高い幼児(6歳児)ほど,反応抑制・自己制御力が低く,衝動性・多動性の程度が有意に高い(その相関はこの種の調査ではかなり強く,有意水準も1%以下である)。
2)フラッシュカード能力が高い幼児(6歳児)は,ToM(心の理論)をもたない傾向が有意にある。
2)に関して補足すれば,フラッシュカード法を導入していない園では,6歳児の全てがToMをもつので,もたない6歳児がいる,ということ自体が問題である--この調査をした園では60%(!)である。
ついでに言えば,フラッシュカード法を導入していない園に比べて,当該園では衝動性・多動性の程度が有意に高かった。
6歳でToMをもたないと,定義上,自閉症かその傾向があるとみなすしかないし,衝動性・多動性の程度がある程度以上高いとADHDかその傾向を疑わざるを得ないわけで・・・。かなり深刻な調査結果である。
さらにいえば,私が調べた限り,主要な「脳力」(一般知能gFやワーキングメモリ能力WQ,あるいは注意力など)と,フラッシュカードの能力とは何の関係もなかったし,gFや注意力に関してはマイナスの相関傾向(P < 0.1)さえ認められた。
つまり,フラッシュカードの能力は,調べた脳機能に関する限り,反応抑制・自己制御とToMという脳機能とのみ有意に関係し,しかも,その関係はマイナス,ということになる。そして,フラッシュカードをすること自体がこれらの脳機能の発達にマイナス,とみなせる。
従って,フラッシュカードは幼児では脳機能の発達を阻害する,と結論できる。
ただし,これはある園での少人数のサンプルでのpreliminaryなfindingsでしかないので,調査結果の信頼性の程度はさほど高くない。
とはいえ,この程度のサンプル数でもnonparametric testによって統計解析すれば,それなりの信頼性は担保できるし,そうした統計解析をしたことはもちろんのことである。
しかも,調べた園では10年以上フラッシュカードを熱心にしてきた園で,その方法は標準的なものなので,いわば「フラッシュカード法の代表サンプル」と言うことができる--この点でもそれなりの意味のある調査結果だとみなせるわけだ。
ただ,念のためいえば,ちょうどTVゲームがそうであるように,フラッシュカードの具体的な方法や日々の遂行時間,種類などによっては,なんらかの脳機能の発達にプラスであるかもしれない。
これは今後の課題と言うしかないが,本来なら(何しろ20年ほどの歴史があるわけだから)きちんとした科学的かつ定量的なデータ(印象論や逸話的データでははなく)と,フォローアップ調査があってしかるべきで,当然ながら論文(英語の原著論文)もなくてはならないはずだが,先述のように,私は残念ながら知らない--なので,自分なりに調査してみたわけだ。
くどいが,もしそういう論文(やはりくどいが,英語の原著論文)があれば,是非とも教えてほしい。そうすれば,その諸論文を精査して,私自身のデータと照らし合わせることで,妥当な結論が導けるはずなので。
さらに念のためいえば,今述べたようなことは,フラッシュカード法に限ったことではなく,幼児教育に関する多くの「△△法」に関しても言えることで,フラッシュカード法を取り上げたのは,その歴史の長さと普及率の度合いなどのせいで,それ以外に他意はないことを申し添えて置きたい。