某TV番組で「男女間には友情は成立しない」と発言したが,「批判らしきもの」があるので補足を。ただし,ごく簡単に。
この問題は,文脈上,ある年齢層の成人に関するもので,成人での愛には色々な形・内容が想定できるが,生物学の観点から言えば,2個体間での愛(love)としては次の3種類が主要なものである:
1)男女間の愛:性選択・mate choice に関係した親和的・協調的な関係・感情。
2)同性間での愛(=友情):male bond ないし female bond を維持するための親和的・協調的な関係・感情。
3)母性愛:育児選択に関係した親和的な関係・感情。
その他,いくつか想定できるが,これら3種類が(2個体間の愛としては)進化的・適応的に主要なのである--私的には,これら以外に別の愛も仮説化しているが,ここでは置いておきたい。
そして,これらはそれぞれ脳レベルでも異なり,異なった脳領域が関与する(ただし,共通した領域もある)(e.g., Bartels & Zeki 200, 2004; Fisher et al. 2005, 2006; Guroglu et al. 2008)。すなわち,これらは異なった脳内システムによって担われているわけだ(下図参照)。
ちなみに,social corporation は,基本的に多個体間での協働的関係のことで,また,通常は継続的なものはないので,狭義の愛とは区別される。
で,「男女間の友情」に関してだが,これは,定義上,「男女間の純愛(romantic love)」になる。すなわち,まず,定義として「男女間の友情」は成立しない。
男女間の親和的・協調的な関係・感情には,性的な関係が伴うのが普通(というか,性選択・mate choice 上,必須)だが,性的関係が伴わない場合・期間での親和的・協調的な関係・感情が「純愛」である。
もちろん,定義は重要だとしても,定義だけで「男女間には友情は成立しない」と言っているわけではない。
もし,男女間の純愛が,同性間の友情と同じ脳領域(脳内システム)で担われているとすれば,「純愛=友情」となる。
しかし,生物学的には純愛と友情は異なった意味をもつので,脳内システムも異なることが予想されるが,これはその通りであることが既に実証されている(e.g., Bartels & Zeki 200, 2004; Guroglu et al. 2008)(図)。
さらにいえば,ある人が異性を見たときには,「異性の顔・姿形に応答する脳領域」がほぼ自動的に活動し,その活動は意識に上らなくても「男女関係用の脳内システム」の活性化を促す(ただし,その活動の度合いは相手の魅力性 attractiveness に依存する)(e.g., Cloutier et al. 2008; Iaria et al., 2008; Chatterjee et al. 2009)。
「男女間に友情は成立する」と主張することはむろん自由だが,脳はウソをつかない,ということである。
ついでにいえば,愛とか友情などは抽象的・非科学的なレベルで論じても不毛でしかなく,その生物学的意味を踏まえて議論し,科学的検証に耐え得る仮説を出すべきである。
こうした話は,いつしても疲れてしまうが,批判をする場合には原著論文(英語)を参照することぐらいは当然のこととして行なってからにしてほしい。
また,本来は「問題の所在」をきちんと明確化してからすべきであり,そうでないと非生産的な議論(あるいは,単なる揚げ足取り)に堕してしまう。
それにしても・・・,
繰り返しになるが,やはり,わが国の「科学リテラシーの低さ」には唖然とするしかない。
なので,むしろ,TV番組でそれなりの科学的な発言をし,補足が必要な場合は今回のようにこのブログで行なう,という営為には多少なりとも意味があるかもしれない(かなり疲れることではあるが・・・)。